住まいの性能
住まいの性能って?
電化製品や自動車と同じように、私たちの暮らす家にも ‘性能’があります。
それは決して「広さ」や「設備の豪華さ」ではありません。
住まいの性能とは ’お家のもつ能力’、つまり基本性能です。
健康的でかつ長期間にわたって優良な住宅たるためには、
基礎から、躯体、耐震性、メンテナンス、地域環境、省エネルギー性能…。
お家を取り巻く環境すべてを考慮した上で、そこに住まう人に合わせた家づくりをしていかなくてはなりません。
そこには、お家も身体も健康であってほしいという
長期優良住宅の基準も満たす、「おかにわの技術と願い」があります。
「安心・安全」の理由 |耐震等級3|
お住まいの安全は
一棟ごとに構造計算で証明されます。
現在の建築基準法では、2階建以下の木造住宅において「構造計算」は義務づけられていません。
しかしながら、OKANIWA STYLEの家は、全戸において構造計算を義務付け、
一棟ずつ大規模建築と同様の構造計算を行い、設計段階で、あらかじめ家の強度を明確にします。
また、設計前に全戸において地盤調査を行い、
その結果、建設する住宅が耐えられない様な軟弱地盤と診断された土地に対しては、表層改良や基礎下の地盤を補強する地盤改良を行います。
地震に負けない安心・安全な住まいを実現するため、国が定める最高基準である「耐震等級3」の家づくりをお約束いたします。
*性能証明書の取得は任意です。
「快適」の理由 |高気密×高断熱+省エネ|
高い快適性を標準化しています
家の快適性を考えた時、「温熱環境を整える」ことはとても大切です。
OKANIWA STYLEの家の温熱環境は、次世代省エネルギー基準+αを標準とし、東京都が推奨する「東京ゼロエミ住宅」や、「認定低炭素住宅」の認定基準を担保しています。
例えるなら、自動車の燃費を想像してみてください。
いくら馬力のあるエンジンを持った車でも、燃費が悪ければ快適に走り続けることは出来ません。
「高断熱」をエンジン性能だとすると、燃費の決め手になるのが「高気密」。
高気密な家は、室内の熱が外に逃げにくく、高い断熱性が発揮されます。
つまり、目的地まで少ないガソリン(=省エネ)で行ける。そんなイメージです。
高い気密性と断熱性を担保されることで「暮しやすさ」と「快適さ」がもたらされるのですね。
*「気密測定」や「空気環境性能測定」については、施工力をご覧ください。
OKANIWA STYLEの家の温熱環境値についての見方・考え方は「家づくり学校2時間目」にて詳しくお話ししています。
「健康」の理由 |パッシブデザイン・自然素材|
断熱だけでは健康的な家にはなりません。
家族の健康を考えた時、「室内環境を整える」ことはとても大切です。
OKANIWA STYLEの家は、自然エネルギーを活かす設計手法「パッシブ・デザイン」をベースに、内装材には木・土・紙などの自然素材を採用しています。
自然の調湿効果を最大限に利用すると同時に、
シックハウスの原因となるホルムアルデヒドの発散量に配慮し、
住む人が快適にすごせる室内環境を整えています。
また、パッシブ・デザインによる温度差の少ない室内は、
体への負担が少なく、
住宅内の温度差が原因となるヒートショックをはじめとする
様々な健康被害を防ぎます。
何より、家の中に一歩足を踏み入れたときの空気がとても気持ちよく、そこに暮らす人のくらし心地も格段に上がるでしょう。
OKANIWA STYLE 基本性能
OKANIWA STYLE’s BASIC PERFORMANCE | ||
---|---|---|
構造躯体の安心性能 | 使用する構造用の柱や面材、基礎、鉄筋、コンクリート、金物などに基準を設けています。 | |
耐震性能 | 耐震性能は、耐震等級2級以上を確保し耐震等級3を標準としています。また耐風性能についても計算をし、災害に強い家を目指しております。(許容応力度計算方を採用) | |
維持管理の継続・容易性 |
配管点検や交換のことも考慮したヘッダー工法を採用するなど維持管理のしやすい計画的な施工を実施しています |
|
建物の耐久性 | 外壁、軒に独自の基準を設けております。 | |
省エネルギー性 | 2020年に向けた新たな省エネ基準を目標としております。(平成28年省エネルギー基準も満たしております)東京ゼロエミ住宅の基準をクリアしています。 | |
変化に対応できる居住空間 | 将来を見据え、バリアフリー対応を行います(玄関、アプローチ、トイレ、お風呂など) | |
街並みや景観への配慮 |
住まい手の気持ちをカタチに。地域環境にも配慮した家づくり、街づくりを心がけています。 |
構造躯体の安心性能
-
構造用の柱は全て4寸角(120mm)以上
-
構造用面材は透湿抵抗の低い、後には土に還る素材を使用
-
基礎の立上り部分の幅を15cm以上確保(外周部は18cm以上を確保)
-
鉄筋の太さは構造計算により決定
-
コンクリート強度は27N/mm2を基本とする
-
構造に使用する金物は防錆処理を施した耐久性に優れた金物を使用
自社検査と第三者機関のペア(クロス)チェックを徹底。
私たちは、過程ごとの検査を徹底しております。
基礎の配筋から、コンクリートの検査、構造用柱、面材、金物もしっかりと。
もちろんそれは信頼できる第三者機関によって精密な検査を受けております。
それだけではなく、自社独自の厳しい基準を持っております。
その基準で自社でも検査を行うことによって、主観的な・客観的な検査のペアチェックを徹底しているのです。
建物が完成した時にもしっかりとペアチェックをします。
設計・リフォーム・不動産・現場監督のそれぞれの分野の人が集まって、
不備は無いか、構造上の問題は無いか、周囲環境への影響は無いかなどを点検致します。
終了後にはしっかりと報告会を行い、問題が生じた場合はその共有と迅速な対応を心がけています。
それは、地域に長く根付いてきた私たちの“ノウハウ”があるからこそ、出来る「確かな品質」です。
自然と寄り添って暮らす
私たちは、石油からできたプラスチックや塩ビといった新建材を極力使わない家づくりを目指しています。
構造材には国産材を用い、仕上げには無垢材や珪藻土、和紙を使い、住まう人の健康と地球にやさしい家づくりを心掛けています。
Okaniwa styleで使用する素材について、詳しくはこちらをご覧ください。
住まいの性能についてもっと知りたい方はこちらへ