スタッフブログBLOG
最新記事一覧

いよいよ始まる新NISA その6
投資信託とは?信託は信じて託することです。投資を誰かに信じて託すのが、投資信託です。 では誰に託すのでしょうか?資産運用の専門家である運用会社に託します。 自分の手元に1万円があり、これを投資するとします。でも、今の日本の平均株価は3万3千円ぐらいですが、1万円では買えませんね。日本の国債も最低5万円ですので、1万円では買えません。 そこで、投資信託です。自分の1万円、同じような人が1万人いたら、1億円になります。この1億円を運用会社が、複数の商品(株式や債券、不動産)に分散して投資することによって、利益を得ます。 自分はお金を出して、そのほかは運用会社にお任せ、それが投資信託です。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。 その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11
2023.10.06(金)

full house 完成!
こんにちは!設計の秋吉です! 今週末、完成見学会行います「full house」やりたいことが全部叶った!という意味でこのハウスネーミングになりました!設計士としては最上級のhappyなネーミングです^^ この物件のポテンシャルを生かし、壁のないLDKをご提案!その中でもキッチンは面積がとられがちですがあえて対面キッチンではなく壁付けにして空間ひろくみせたり日常で使う家電関係は「造作作業台」を設けカウンター下で隠すことで物がみえないすっきりとしたLDKを計画しました!♯丁寧なくらし~~♪ ここぞ、設計士の腕の見せ所ポイント!といいたいところですが何でも作れちゃう大工さんの存在あっての強みですね^^若松大工ありがとう^^ またキッチンも壁付けになったことでおしゃれに見せたい!という事も意識して「ウッドワン」のキッチンをご提案~既製品でも木のテイストであわせてだけで素敵な空間に仕上がりました~~! ご興味ある方は是非完成見学会ご予約お待ちしております~~ でわでわ
2023.10.06(金)

西東京市民まつりにファストパス?!
4年ぶりに開催される『西東京市民まつり』! 今年も140を超える出店やパレード、ステージなどなど、楽しいイベントが盛りだくさんの企画の中で 「おっ?!」と目を惹く新しい企画が登場しています!その名も… 西東京市民まつりを継続したい‘クラウドファンディング なんでも、テントなど会場の設営費等の諸経費の値上がりにより次回以降の開催が危ぶまれる事態に陥っているとか…。 みんな大好きなこの伝統あるおまつりを、みんなの手で守ろう!ということで、市民の協力を呼びかけています。 画像引用元:https://camp-fire.jp/projects/view/696649?list=prefecture_tokyo_projects_popular 市民まつりのウィークポイントといえば、なんといってもランチタイムの長蛇の列…。 当社のMy箸づくりワークショップも、ピーク時には整理券配布でお待ちいただく始末。 せっかくお越しいただいたのに、毎回申し訳ないなぁと思いつつ運営をいたしておりました。 今年の実行委員のみなさんは、誰もが感じていたその問題に着目! この企画の注目点は、飲食ブース並ばずに買える「ファストパス」が返礼品だということ。 名称も、ディズニーランドでこの間まで実施されていた「ファストパス」。すっと入ってきます!お見事ですね〜👏 (思わず商標調べちゃいましたが、その辺りはご愛嬌っということで…) 当社のMy箸づくりワークショップも、協力ブース募集にすぐ手を上げさせてもらいました! 写真は過去のブースですが、端っこに「ファストパス・レーン」を設けることになりそうです! 市民のみなさんも、この画期的な取り組みをぜひ応援していただけましたら幸いです。 ご関心のある方は、こちらをご覧ください ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓https://camp-fire.jp/projects/view/696649?list=prefecture_tokyo_projects_popular 広報 コシナカ
2023.10.04(水)

ハッピーエンディングの家、完成お披露目会開催しましたー!|小金井市
完成お披露目会の開催報告です。 イベント開催報告、順番が前後してしまっていますがご紹介させていただきたいお住まいがたくさんあるのでお時間ください!! ・・・ ハッピーエンディングの家 完成お披露目会 9月30日〜10月1日の二日間小金井市で注文住宅の完成お披露目会を開催いたしました。 ご夫婦ふたりが「終の住処」として行われた家づくりです。 完成お披露目会にたくさん足をお運びいただきお二人らしいお住まいが完成いたしました。 今回は広報部の佐藤が「いい!」と思ってシャッターを切ったポイントをご紹介いたします! 外壁はダークブラウン色のガルバリウム鋼板と塗り壁の2トーンカラー仕上げ。 建設中にたまたま通りがかり、外観の雰囲気がお好みだったのがイベントへのご来場のキッカケだったお客様もいらっしゃいました(^o^)ありがとうございます! まず玄関あけて目に飛び込んでくるのは広〜い土間玄関。 ご来場いただいたお客様のほとんどから驚きとお褒めのご感想いただけたスポットのひとつです◎ 雰囲気に馴染むように、手すりは造作で。 階段と一体型になったベンチ。 テーブルランプを飾ってもいい感じです。 ここからの景色がとてもよい! 緑越しの入ってくる自然光ってとても綺麗ですよね。 目にもやさしい。心も穏やかに。(なる気がします多分) 間仕切りは障子です。 やさしく空間を区切りたい時に最適です◎ お庭には沈丁花とハナミズキと山紫陽花。 沈丁花 2〜3月ハナミズキ 3〜4月山紫陽花 5〜7月 開花時期が微妙にずれるので、順番に開花をたのしむことができますね。 「四季をたのしむ暮らし」が実現! ロフト階段から降りる途中に見下ろす景色も素敵でした。 造作階段の段板はJパネルと呼ばれる国産杉の無垢材の三層構造のパネルを使用しています。 無垢材特有のねじれや反りなども起こりにくい為、寸法も安定しておりとても強度ある建築部材です。 そのまま二階へ上がっていきます。 階段を上がった先には……ワークスペース。 コーナー窓がとても開放的! 座ると意外と隣家が気にならないちょうど良さがあります。 究極のワンルームLDK!! 床は徳島杉の無垢材。 ロフトまで吹き抜けとなった屋根なり天井のおかげて より一層お部屋に広さが感じられます。 一体感のある空間だからこそキッチンまわりも可能な限り生活感がでないように見え方にも一工夫! システムキッチンと造作カウンターを組み合わせています。 壁際の食器棚は造作建具で目隠しできるので家電やキッチン用品が丸見えにならずいいですね。 ちょっとおまけ。 大工さんの細やかな配慮……。綺麗すぎました! 「こんなところ気が付かないよ!」と思われることもあるかもしれませんがこうしたちょっとした工夫が、実は全体の見え方や使い勝手に影響してきます。 駆け足となりましたが、ざっとご紹介させていただきました! ご厚意でご協力くださったお施主様 ご来場いただいた皆様 誠にありがとうございます! 完成お披露目会では、紙面だけでは気がつけない発見がたくさんあります(^o^) 何より情報量が多い!です。 okaniwaの宣伝抜きで(笑)家づくりをお考えの方はまず一度現地をご体感いただくことを個人的にはオススメしております◎ 今週末は西東京市でお披露目会を開催します! <画像をクリックするとイベント詳細ページへ移動します> 広報 佐藤
2023.10.03(火)

「香梅のいえ」の鉄筋
青梅市にて建築工事中の香梅のいえの配筋確認に行ってきました。 香梅のいえは、建築面積が31.56坪あり規模が大きいため、全景がなかなか上手く撮れず、私の技術だとどこかがはみ出してします^^; こういった広い建物には、必ず内部に鉄筋量の多い地中梁がやってくるのですが、その交差した地中梁も、それぞれの梁がつながるように緻密に施工されています。 職人の技術があっての家づくりですね、感謝 m(__)m 設計チーム 芹沢
2023.10.03(火)


建築工事中の「星木丘のいえ」
稲城市にて建築工事中の星木丘(ほしききゅう)のいえ 本日は配筋検査に行ってきました 星木丘のいえは、高低差のある敷地になります 高低差のある周囲には深基礎があるので、検査にも少し時間がかかります これも、安全なお家にするための重要な一場面ですね 設計チーム 芹沢
2023.09.30(土)

おかにわの仕様~構造材編~
こんにちは、相撲部部長、、設計のかさはらです( ^)o(^ )前回の内容はいかがでしたでしょうか??一部から反響をいただき嬉しい限りですっ。 さて、第2回はお家の軸となる構造材についてです!時間が空いてしまいましたが、1回では終わらないですよっ。岡庭建設では とある地域 の木材を主流に利用しているのですが、さてどこでしょーか!?(ヒントは岡庭建設があるエリア…) そう!多摩産材です!🌳そして何を隠そう、実はかさはらの地元の木も使われているのです、、!!(これも岡庭建設とコンタクト取るまで知らなかったお話。笑) そんな多摩産材のいいところとは何でしょうか。 ずばり、地産地消。育った地域が建てられる地域と気候などの環境が近しいことで、耐久性が高くなります◎また輸送エネルギーも抑えられ、低炭素化に貢献というメリットもあります。弊社がお世話なっているプレカット工場では、バイオマスボイラーを利用して木材乾燥を行っているのでさらに低炭素化に貢献しています👏 近年、違法伐採された木材の取り締まりが厳しくなっていますが、産地が分かって安心◎ もちろん、マイナス面もあります。 そう、コストがかかる、、!やはり、金額の面ではお安いものではありません。 しかし、構造材は重要なものなので、金額をかけてでもいい品質で環境にあったものを選ぶのは大切なことです😉 そんな構造材が出来るまでの様子を全社員で見に行き、我々もお勉強してきました~こちらの話は隊長のYouTubeでも紹介があるので、お時間があるときに覗いてみてください🥺 では、また読んでください(‘ω’)ノ 設計チーム 笠原
2023.09.29(金)

いよいよ始まる新NISA その5
そもそも、投資とはなんでしょう? 投資の意味は、利益を見込んで自己資金を投じることとなっています。 最初の方に例を挙げた株取引も投資で、売買による利益と配当による利益があると書きました。売買をして得た収益を「キャピタルゲイン」、配当など保有していて得る利益を「インカムゲイン」といいます。 株取引のほかに、債券、投資信託、外貨預金、FX、仮想通貨、ETF(上場投資信託)、不動産投資、金、先物取引等々があります。 債券とは要は借金です。国が発行していれば「国債」、会社が発行すれば「社債」です。借金ですから償還期限に返済を受け、利息が付きますので、それが利益です。それと、ややこしいのですが、債券自体にも時価というものがあり、100万円の国債が110万で売られたり、90万で売られたりがあり、キャピタルゲインも存在します。 さらに、国内の株式、外国株式、内国債券、外国債券と種類があります。 もう種類が多すぎて、ギブアップしそうです。 そういう人のために、NISAで使われる投資信託というものがあります。 豊村岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。 その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11
2023.09.29(金)

【竣工写真より】独立壁で空間を分けるというアイデア
先日お引き渡しいたしました「馬場先の家」さん。この度はご竣工、誠におめでとうございます〜パチパチ まだ暑さの残る9月初旬。お施主さまのご好意で竣工写真を撮らせていただきました。 その魅力は、まずはどーん!とロフトまで繋がる大きな吹き抜けのある大空間LDK。 そう。「馬場先の家」さんは、1Fに生活動線を集めたまるで平屋のようなお住まいなのです。 他にも、スタッフブログやイベントページでもご紹介しておりますが、 素材の選定や、住まいの性能へのこだわりなどご夫婦が快適に暮らせる工夫がたくさんの散りばめられています。 ご夫婦2人で緩やかに暮らせるように設えられた終の住処…ステキですよね。 今日は、1Fリビングにある「独立壁」をご紹介。 部屋を囲むすべての壁と接しておらず、独立して立っている「独立壁」。 向かって正面の手前側には、造作棚やコンセント類を設けてTVボードとして。 その裏側にあるのは、右に洗面台と左にパッシブ冷暖のエアコン収納と、その手前に通路。それらの目隠しとしての役割も兼ねています。 このように、空間を区切ったり、新たな収納を設けたり…。 ちょっとした独立壁1枚で、暮らし方に合わせて自由に計画できるなんて夢が膨らみますね♩ 家の性能がどんどん高くなってきているこの頃、こんな憧れの大空間も夢じゃなくなってきましたね! 色々な可能性をもっている独立壁。ぜひ参考にしてみて下さいね。 広報 こしなか
2023.09.27(水)