スタッフブログBLOG
リノベ施工中(9件)
記事一覧へリノベーションの構造見学会を行いました
こんにちは 広報の吉松です。11月の中旬だというのに汗ばむほど暑かった11月17日にリノベーション工事が進む現場にて構造見学会を行いました
2024.11.17(日)
【1/2リフォ日記】素材選び
約19年前に購入したファミリータイプの3LDKマンションのリフォーム計画。 何度もいいますが、いたって普通の間取り・デザインです(笑) せっかくリフォームするのならば、自分流にこだわりたい! そんな訳で、工務店に勤めていながらよいな〜と思ってきた数々の素材にチャレンジさせてもらうことにしたのです。 まずは、無垢材。 これは、薄さ7mmの無垢の床板。リフォームの時に既存の床材を壊さずに上から貼れる材料なんです。 床を解体すれば、その分ゴミが出る。工事が大掛かりになって工期が長くなる。まさに一石二鳥です! しかも、天井にも使えて仕上げの塗装も自由!こんな材料があるんですね〜勉強になりました。 次に、玄関。憧れだったモルタルに挑戦! これがこれまでのタイル。白い鏡面加工でツルツル。。 こちらが採用した国産のアート・モルタル「オールインワン」。 カラーも豊富で、土間には薄いグレー、壁にはミルクティー色を選びました。 マットな印象でぐっと落ち着いた印象になりました〜 最後は壁紙です。 寝室・WICには、たまごの殻が原料になっている調湿壁紙「エッグウォール」を採用しました! 日本エムテクス公式Instaアカウントより 風通しがイマイチなマンションで、珪藻土と同等の調湿効果は嬉しいですね! ペットの匂いの脱臭効果もあるんだとか。 以上、こだわりの素材選びについてご紹介しました! 続く〜 広報 コシナカ
2024.05.22(水)
屋根の断熱改修
こんにちは。現場チームの黒金です。 今回は、リフォーム現場を紹介します。屋根が無断熱の木造住宅の、屋根断熱改修工事の様子です。 ~断熱改修前 現状確認~初春ではありますが、すでに小屋裏はムワっと暑さが漂っていました。太陽から屋根が受けた熱気は、小屋裏に溜まり、室内へも伝達されます。 ~屋根断熱 ウレタン吹付工事中~専門業者による施工です。施工順序と室内養生などの段取りを済ませて、いざ吹き付けです。 ~屋根断熱 施工後~施工翌日、みんなでビックリ。暑苦しさが解消されています。断熱に感謝! 現在は断熱工事を終えて、居室のリフォームを進めております。担当は、弊社の社員大工です。 弊社では、既存の住宅を活かした「性能向上リノベーション」にも積極的に取り組んでおります。ぜひお気軽に、ふじまちテラス(弊社リノベーションモデルハウス)へ足をお運びくださいませ(^^)/ 現場チーム 黒金
2024.04.19(金)
ただいま、建物の性能向上中|おかにわリフォーム工房
岡庭建設のリノベーションチーム「おかにわリフォーム工房」この度、NEW現場シートをつくりました。 ただいま、建物の性能向上中↑↑↑かねてより性能向上リノベーションのお問合せを多くいただいていることもありこのようなデザインになりました!「そもそも、現場シートって何?」建築物の工事現場の足場に設置するシート・看板のことを言います。6月3日(土)4日(日)に完成お披露目会を行う注文住宅「さくらの家」の工事中の様子です。このような感じで、ご近隣の方や通りすがりの方に自己紹介をする看板です。 もうまもなく、東村山市青葉商店街の一角で建築板金と職人の手技をコンセプトとした「和國商店」の店舗リノベもはじまります。▶︎【プレスリリース】隈研吾氏がデザイン「和國商店」が今秋OPEN(2023年3月6日発表)▶︎【新建ハウジング】「和國商店」が掲載されました(2023年5月20日発行)こちらの工事にこの現場シートがかかる予定ですので、ご覧いただければ幸いです! 広報 佐藤
2023.06.02(金)
既存を生かしてリフォーム
こんにちは、工事部 田村です。 今回、既存の構造体を生かしてウッドバルコニーのリフォームを紹介します。 写真ではすべて新設してるように見えますが既存の構造を残しながら新たな構造も入れつつの計画としました。 リフォームは、解体してみて実は・・・ってことがあります。ひとつひとつ現場で確認をして工事を進めてきました。 そしてお施主様希望の藤つるを建築と造園でいかに見せられるか私の中で課題でした。 色々地元の造園屋さんが探してくれまして当日植木の際、つるの曲線を上手に見せて頂きました。感謝です。 来年綺麗な花を咲かせたときが楽しみです。 工事部 田村
2023.05.20(土)
マンションの断熱補強工事
今日はマンションで工事を行いました。 マンションの押入の中の壁の、結露がひどいということで、壁の断熱補強工事を行いました。 押入の中の、屋外に面した壁の面が結露していました。 ↓壁を解体中 ↓壁の中でもカビが生えていました。 ↓コンクリートの壁には断熱材が施工されていませんでした。 ↓吹付けるタイプの断熱材を施工中。 ↓断熱材を隙間なく施工中。 ↓壁を戻し、 ↓布団などを置かれるということで、すのこも大工さんに作ってもらい、通気性もよく! (^^) リフォーム 堀内
2017.03.18(土)