スタッフブログBLOG
最新記事一覧

私の「栄養」
○○の図面を作成しなくっちゃっ △△の検討をしなければっ など、日々追われていると、栄養が欲しくなるものです。「いい建物を見に行く」「美味しいものを食べる」「素敵な景色を見に行く」などなど 今日は私の日常にある「栄養」をご紹介いたします。 先日、住まい手様のお家に行ってきました。 所沢にある『8坪半のお家』はすべてのスペースを有効活用しようと、お客様と一緒に作り上げたお家。到着するとそのときのことを思い出しますね。 お客様のこだわりに応えてくれた大工さん、お客様の感謝の言葉が書かれたアンケート。 お引渡し当時から生活観のある空間になっているお家。新たに収納を設けたいというお話しをうかがいながら一緒に中を移動していると、階段にトトロを発見、、、 お子さんが階段を登り下りするときに少しずつ落とせない汚れが付いてしまったとか。 隠すためと云っていましたが、トトロとまっ黒くろすけの配置がかわいくてついつい癒されてしまいました^^ お子さんが大きくなるまでは、もう少しトトロは増えそうかな、、、? 大きくなったら、ぜひ塗装しましょうね♪ お客様の想いに、チーム皆の気持ちがこもったお家、そこに楽しく暮らしている様子は、私にとっての栄養ですね。 設計チーム 芹沢
2016.10.03(月)

自分らしいお気に入りの1冊を。
こんばんは。 あっという間に10月になりましたね。 寒かったり暑かったりで服装を決めるのに毎朝バタバタ大変です。 そんな先日ようやく住まい手忘年会のご招待状が完成しました! 10月第3週目くらいにはおかにわファミリーの皆様のお手元に ご招待状が届くかと思います。 またそこでもご紹介しております「おかにわフォトアワード2016」。 締め切りまで残り1ヶ月程となりました。 まだまだエントリー間に合います。 ぜひ皆様の素敵な暮らしぶり、インスタグラムにてご紹介くださいませ! ・・・ 余談ですが、先日洋書専門店で素敵な洋書を2冊手に入れました! 読まずして(読めない)買ったので、デザインだけで買ってしまいましたが、 色使いがとても綺麗だったのでとても気に入っています! 額に入った絵も素敵ですが、こうしてリビングや玄関周りなどに立てかけておくだけでなんだかよく見えてきます。 本棚からひっぱりだしてもよし、 本屋さんで出会うのもよし、 人から譲り受けるのもよし、 本の内容はもちろん、挿絵が好きだったり本のサイズ感、紙の素材など・・・ 何がお気に入りかは人それぞれかと思います。 そんな自分らしいお気に入りの一冊を素敵なおうちに飾ってみてはいかがでしょうか。 お部屋のディスプレイにも流行やルールなどはあるかと思いますが、 自分たちの暮らす家であれば 好きなものを好きなように飾るのが 一番居心地のいい空間になると思います^^ ・・・ちなみにわたしはモデルハウスの玄関周りのレイアウトを ハロウィンが終わったらまた秋らしく変えてみようかな・・・ なんて目論んでいます!(自分の家ではないのでここは慎重に・・・) そんなハロウィン後の11月も市民祭りに完成お披露目会など多数開催いたします。 こちらもお見逃しなく~~!→岡庭建設のイベントページ 広報 佐藤
2016.10.03(月)

プチ!メンテナンス(玄関ドア編)
本日は玄関ドアのプチ!メンテナンス情報です 鍵穴に鍵を差込む時に「鍵の抜き差しが急に固くなったな!」と思われた時はホームセンタ―などで売られています 鍵穴専用のスプレーを使われると良いですが もっとお手頃に出来る方法が 鉛筆の芯の粉です!紙に鉛筆の芯の粉を擦りだして鍵の差し込む部分に粉を指などで付けて下さい。*注意1:指が粉で汚れます粉を付けた鍵を鍵穴に差し込み数回 抜き差しをして頂ければスムーズな動きになります。一度 簡単なので試してみて下さい。 *注意2:潤滑スプレーやシリコンスプレー等の油性のスプレーなどは絶対に使わないで下さい油性なのでホコリなどが付きやすくなってしまい 更に抜き差しが固くなります。 yasuyuki
2016.10.03(月)

多摩産材と2020エンブレム
府中合同庁舎のエントランス正面の壁に杉が使われていました。これはおそらく多摩産材なんでしょうね。杉を背景に東京オリンピックとパラリンピックのエンブレム。これをデザインした野老朝雄さんは建築出身なんですね。このデザインとても好きです。 野老朝雄さんの作品動画。パネルごとにどこをどう回しても線がつながるらしい。 大場
2016.10.01(土)

贈与の話 その2
前回に引き続き贈与の話です。 今回も、贈与税の概要です。 贈与税は、贈与をしてもらった人が納める税金ですが、贈与を受けるたびに納めるものではなく、1/1から12/31の1年間に受けた贈与の合計について、納めることになります。また、贈与をしてくれた人ごとではなく、全ての贈与をしてくれた人の分を合計することになります。 仮に、4月にAさんから50万、9月にBさんから70万贈与を受けたとしたら、その合計120万について贈与税が課されることになります。 今回の贈与の話はここまで。 豊村
2016.09.30(金)

キッチリしてます。
本日は成田東の現場からです。 二階の断熱工事を終え、棟梁は引き続き一階の作業を進めておりました。 確認の為、2階に上がってみると、 なんとも整理された現場。ごみはもちろん、木の屑すらおちてません。次の工程はフロア張りなので、作業しやすい為なのでしょう、やはり匠の仕事はきっちりしてます! まさに『段取り八分』 この先の工程もスムーズに進んでいくことでしょう! 工事 田中
2016.09.29(木)

「とおりみちの家」配筋検査
こんにちは。本日は日野市高幡不動で計画中の「とおりみちの家」の配筋検査にいってきました。 写真の通り、この場所に来ると周辺の緑の多さにいつも驚きます。ここで木々の葉がサラサラこすれる音や沢の流れる水の音、小鳥のさえずりを聞いているといっそアウトドアチェアーでも持ち込んで夕方までぼんやりしていたくなりますね・・ だいぶ話がそれましたが、もちろん配筋検査は問題なし!現場は順調です! 設計チーム 持田
2016.09.29(木)

おかにわのおにわ工事 (カーポート編)
約15年前に、カースペースに枕木を設置していたお宅。この度、枕木の腐食の進行が著しく、改修することとなりました。手でさわるとほろほろと崩れるほど腐食の進行が進んでいました。 枕木を撤去した状況。この後、地均し転圧。 枕木調ブロックをメインに、内部はレンガチップを敷き詰めました。 枕木の雰囲気は残したいお客様のご要望もあり、今回は「枕木調ブロック」を使用しました。原料はコンクリート板を加工して木のようにコーティングしてある石材です。ちなみに、内部の色鮮やかな砂利はレンガのチップです。レンガの柔らかな温かみのある色合いのコントラストがお客様も気に入っていたとのことです。 おかにわリフォーム工房 外丸
2016.09.29(木)

えにしこえの家
「えにし」の縁は、家の中でも象徴的に表されています ご家族の集まるリビングの吹抜けには、ご家族にゆかりのある地、秩父の古材が配されてます。 どっしりとした存在感で、ご家族を見守り続ける存在となるでしょう。 安井
2016.09.28(水)

ロフトの工事
今週から3階建ての3階に、ロフトの新設工事が始まりました。 ↓墨だし。ロフトの高さの基準となる位置を、墨で出しています。 ↓ロフトの床の受けになる板を、壁に打ち付けています。親子大工です。 ↓ロフトの骨組みになる柱と梁を、組み上げました。 リフォーム 堀内
2016.09.28(水)