スタッフブログBLOG
最新記事一覧

医療費控除できるかも
今週も確定申告の話です。 医療費控除って知ってますか?医療費控除とは一定額以上の医療費を支払った場合税金の一部が返ってくる制度です。医療費控除を受けるためには確定申告が必要です。 大病や怪我で入院したりしてないから、そんなに医療費払ってないし関係ないとか思ってませんか?でも、もしかしたら、そんなあなたも医療費控除が受けられるかもしれません。 実は、入院するほどのけがや病気の場合、逆に医療費控除が受けられないことが結構あります。なぜなら、高額療養費として医療費の払い戻しを受けたり、入院給付金や手術給付金等を受け取ったりしたら、その分を支払った医療費から差し引かなくてはなりません。ですから、医療費控除として申告できる金額は、そんなに多くなかったりするのです。 では、どんな場合医療費控除を受けることができる可能性があるのでしょう? まずよくあるのが、歯医者に通っている場合や妊娠、出産があった場合です。どちらも健康保険適用外の部分がありますから、支払う金額が多くなり医療費控除を受けられる可能性があります。 それ以外ではどうでしょう?○同居している家族がいる○同居している家族のうちに、パートやアルバイトをしている家族や年金をもらっている家族がいる。○かかりつけの医者まで交通機関を利用している○病院に行かず、ドラッグストアで薬を買っている。こんな場合、医療費控除を受けられるかもしれません。 医療費控除は、申告しようとする本人の医療費だけではなく、同居している親族の分も合算することができます。4人家族ならその4人分の医療費を合算してみてください。それから、対象となる医療費は1/1~12/31の間に支払ったすべての医療費ですから、それが4人分となると結構な金額になるかもしれませんね。また、病院まで交通機関を利用していた場合、その交通費も医療費控除に含めることができます。ちなみに私は持病があり、かかりつけの病院まで電車で定期的に通ってますが、この交通費に往復1000円かかります。毎月通ったら交通費だけで12,000円にもなります。 そうそう、今どこの自治体も子供の医療費は一定の年齢に達するまで無料ですね。だから子供の通院は関係ないとか思ってしまいそうです。ですが、病院まで交通機関を使ったら、その交通費は医療費控除の対象です。子供ですから親が付き添いで一緒に行くことも多いでしょう。その場合付き添いの交通費も医療費控除の対象とすることもできます。 ほかにも、腰痛の治療等で整体に行った場合も、医療費控除の対象です。(疲労回復のためとかはダメです)また、仕事で病院に行く暇がなくて、ドラッグストアで薬を買ったとかも医療費控除に含めることができます。 どうです?結構医療費って使ってそうじゃないですか? 最後にもう一点、最初に医療費控除とは一定額以上の医療費を支払った場合と書きました。この一定額とは10万円又はその年の総所得金額等の5%のいずれかになります。医療費控除自体は、所得が多い人=税率が高い人が受けた方が得なのですが、医療費が限度額の10万円を超えなければそもそも医療費控除が受けられません。ですが、医療費が10万円以下でも、総所得金額が200万円以下であれば、その限度額が10万円より少なくなり、医療費控除を受ける可能性が出てきます。総所得金額云々ってわかりにくいで例示しますね。パートなどで年間200万給料もらってたら、限度額は6万1千円に下がります。年間150万だったら、限度額は4万2500円になります。年金の場合、70歳未満で年間200万年金をもらっていたら限度額は4万円です。 医療費控除は、同居の家族であれば誰が申告してもいいんです。ですから、お父さんでは所得の関係で医療費控除は受けられなくても、パートをしているお母さんなら医療費控除を受けられるってこともあり得ます。※パート収入が年間103万円以下だったらそもそも税金はかかりませんから、医療費控除は受けられませんから注意を! さあ、だいぶハードル下がりましたよ?まだ去年の領収書が残っていたら計算してみませんか?病院によっては1年分の診察代の証明を出してくれるところもありますよ? 今年については、もう2月になってしまいましたが、大丈夫まだあと11か月あります。いまからでも医療費や薬代の領収書をためてみましょう。 次回も確定申告の話の予定です。 toyomura
2016.02.12(金)

「おかじるしの家」と言いまして・・・
こんにちは設計の持田です!! 相変わらずバタバタと仕事に追われていますが、こんな時現場に行くのが良い気分転換になっております。 さてさて先日建方が終わりました「おかじるしの家」の現場に行ってまいりました。 この「おかじるしの家」の名前の由来なのですが実はこの家、坂の途中にありましてシンボリックにせり立つ外観が地域の目印になると考えまして、”丘の目印”で「おかじるしの家」となりました。(岡庭の”おか”にもかかっております♪笑) またこれが良いプロポーションで建物が立っておりまして・・そして中に入るとまたこれがおもしろい空間になっておりまして・・・そんなこんなで現場に行くと嬉しくて元気がもらえます。 現場も順調で安心しました♪次は内観もお見せできるといいですね。 —mochida
2016.02.11(木)

「まちみやまの家」上棟式
まちみやまの家遠くに富士山と町のシンボルを眺めつつ、今もっとも変わりゆく町の姿を、そっと見守る場所にあります 先日住まい手様のご配慮で、心も身体も温まる上棟式が行われました。 住まい手様と頭(かしら)が家の四隅をお神酒とお米お塩でお清めして、式は始まりです。神聖な雰囲気から、式が始まるととても和やかに。様子はこちらでご覧ください↓(^_^)隊長ブログへ 楽しい会話と美味しいお料理で、スタッフみんなが癒されました。 住まい手様、この度はおめでとうございます。そしてありがとうございました。スタッフ心を一つにして、完成を目指して進んでまいります! 設計 安井
2016.02.10(水)

庭之市ココだけの話。その③
さくらの開花予想がでましたね。 東京は3/26(土)。ちょうど『庭之市』開催日にあたりました~(パチパチ~) 春休み最初の週末。 桜がチラホラとのぞくあたたかな日和に、みなさまが楽しいひと時をお過ごしいただけるようなお祭り目指して、抜かりなく準備を進めてまいりたいと思います! さて、今日のココだけの話は「田無 なおきち」さんの限定品をご紹介。 「なおきち」さんと言えば、言わずと知れた西東京市のアンテナショップ。こだわりの食と雑貨で、時代の流れに敏感な人・おしゃれな老若男女が自然と集う、言わばコミュニティー・スポットでもありますよね。 そんな「なおきち」さんとひょんなご縁があり、この度我らの『庭之市』にご出店いただけることになりました!(お忙しい中、ありがとうございます<(_ _)>) 限定品はこちら。 『自家製甘酒酵母のパンまんじゅうのサンドイッチ』 手間ひまかけて甘酒から起こした酵母は、どんなお味なんでしょうね。 具材もたっぷり入ってとても体にやさしそうな1品。数量限定ですので、ぜひゲットしてくださいね。 なおきちさんといえば、今冬からはじめられた『にわとくら』。 オーナーさんが自ら夜な夜な炒っているという手煎り珈琲もお見逃しなく!です。 出店店舗情報は、こちらから。庭之市公式ホームページで随時更新しています。 広報 こし
2016.02.10(水)

外構工事
ひなたもようの家、いよいよ足場も解体され、外部においては、外構工事も始まりました。 この写真は、お庭に大きなウッドデッキを造るにあたって そのコンクリート下地の作業中の状況です。 お庭のデッキ下も、しっかりとコンクリートを打設したいと思います。 内部についても、造作工事が、完了間地です。 工事は、ドンドン進ます。 竣工にむけて、もう少しです。 by KUROSAWA
2016.02.09(火)

三鷹でマンションリノベーション
みなさんこんにちは!リフォーム工房の田中です。 某人気ランキングで堂々の2位を誇る人気エリア、三鷹でマンションリノベーションが始まります! こじんまりした懐かしい雰囲気のマンションの一室。 リフォーム工房総出で現況調査に行ってきました。 和室の片隅に洗濯機置き場があるこのお部屋。。リノベーションのし甲斐がありそうです!! 畳を上げて・・・ 床の下地をチェック!! 畳の下はきれいでした。水平もOK! 工事が始まるのは暖かくなった頃ですよ、S山氏(*^^*)ビフォー、アフターをお楽しみに♪ たなか しほ
2016.02.09(火)

『MOMI_Z 7』 上棟!!
こんにちは、芹沢です。 立春を迎えた週末に上棟を迎えたお家があります。 お家の名前は「MOMI_Z 7」 いつもとテイストの違った名前ですよね(^ ^) 解説は、ぜひ隊長ブログを見てみてくださいね。 上棟を迎える日にご家族が近所に声をかけて集まったのが数十人!!急な声がけなのにすごいですね。 ご両親様だけ2階に上がっていただき、餅まきを行いました。 子供のころ、郷里の家の上棟で五円玉が入った紅白の餅を投げたり拾ったりしたことを思い出し、懐かしくなっちゃいました。 ご家族のみなさま、上棟 誠におめでとうございます! 設計チーム 芹沢
2016.02.08(月)

WES-Tイベント報告!
先週 ご案内させて頂きました WES-T主催のイベント開催模様ですクレヨンしんちゃんとペッパー君の人気は凄い! 大変 多くの皆様にご来場頂けて3回のバラエティショーとも満員御礼となりましてお子様達には「こども建物検査員」の体験とお父様、お母様にはアンケートのご協力頂けましたその後はしんちゃんとクイズをしたり踊ったりとお子様達の元気な笑顔や笑い声に包まれました。 次週はバレンタイン! 次回イベント最終日は練馬区大泉学園1丁目29-7 兼六不動産㈱さん にてバレンタイン限定 特別イベントを開催致しますこちらの会場でも「こども検査員クイズ」やチョコレートのつかみ取り100円ミニカレー(先着50食)とお土産もあるそうです皆様のお越しを心よりお待ちしております。 yasuyuki
2016.02.08(月)

日本の地下が怪しい?
日本の地下はどうなっているのか、怪しい状況が続いています。 先日、桜島が久しぶりに噴火しました。きれいな、それでいて不気味な映像でした。 さてに、霧島連峰も火山性微動が発生しました。 さらに、日本中の火山が不気味な気配を漂わせています。東日本大震災から、まもなく5年、火山が活発化する可能性がさらに高くなっています。箱根山、浅間山、蔵王山、白根山、御嶽山・・・あげれば限がないですね。。。 極めつけは、この山。我が家から見る日本一の山。 東南海地震の噂も囁かれていますが、 その際には、この山も黙っているはずはないでしょうね。。。。 現在の日本の地下は、東日本大震災以前とは、まったく状況が変わっているそうです。 それだけに、予想のつかない出来事が起きる可能性が高いとのことで、 生活も、住まいも、「地震、火事、親爺」に備えましょう。 住宅の耐震性、気密性、エネルギー源、食料&水、排泄方法、避難場所などなど。 そんなことをとても意識した「新しいモデルハウス」が来月末にオープンします。 「中越地震」「中越沖地震」を体験している、リフォーム工房 たかたに でした。
2016.02.08(月)

人生に浮かべる舟
こんにちは! おかにわかずきです! 2016年も1月を過ぎまして、2月は節分、立春と「光陰矢の如し」ですね。 気がつけば前回の更新から1週間、思い浮かぶのは「今日の記事は何にしよう」 あれこれいろいろと考えていたら、パッと思いついたのが今日のタイトルです。 これから家づくりを考えている方に少しオススメだと思います。 少し長いですが……おつきあいください(笑) 川にたゆたう舟は突然ですが、 「家」は人生に浮かべる舟のようなものではないでしょうか。 川にたゆたう舟は、人生にたゆたう家のようなものではないでしょうか この家は「双舟庵」と言います。 私が基礎工事をやっていた頃、担当した現場の1つです。 この家を眺めながら、「家」って「舟」みたいだなぁ……と思いました。 豪華な家、マンションでも、欠陥があればタイタニック号のように沈んでしまうでしょう。 しっかりとした、長く浮かび続けて運んでくれる「舟」に乗りたいものですね。 人生はどの地点においても「ポイント・オブ・ノー・リターン」 家は決して安い買い物ではありません。 家を建てるということは、 どんな舟かいいか、どんな過ごし方をしたいか、どんな舟にしたいか そういった骨組みから着々と組み立てて、完成させるということです。 そして、『人生』に浮かべ、家族で乗り込むのです。 きっと「双舟庵」のお施主様もそうしたことでしょう。 想像してください 「イマジン」はご存知、ジョン・レノンが歌った曲ですね。 世界平和を願った曲でありますが、あれから50年近くが経とうとしています。 私たちは世界平和に向けて一歩ぐらい進めているでしょうか。 さて、 「想像してください」 こんな暮らしがあるとして……。 「想像してください」 今日も1日家事、ご飯、と頑張った〜! そして、地元で評判のケーキ屋さんに寄って、”自分へのご褒美”として買います。 それを家で淹れたてのコーヒーと一緒に自分のお気に入りのスペースでゆっくりたべます。 至福のひと時です。 「想像してください」 金曜日、仕事が終わり、帰り道のコンビニでビールを買います。 もちろん2本。 1本は家に帰り、お風呂で身体を温めたあと、ビール片手にテラスに出ます。 火照った身体に風が気持ち良く、ビールが喉を潤します。 そのあとは奥さんの美味しい手料理、ここでビールをもう1本あけます。 「たまにはこんな日があってもいいな」と思える暮らしがあります。 夢を叶えよう 自分がどんな暮らしをしたいのか、家族とどんな歩み方をしていきたいのか。 それが少しまとまってきたら、 今度は『舟』を作るってどういうことなのかを学ぶために 「家(舟)づくり学校」に行ってみましょう。 家づくり学校についてはコチラそのあとは完成見学会、住まい手の家(舟)を見に行こうなどなどのイベントを見て理想とする舟の姿形内装などを決めます。それが決まったら今度は、「夢を叶える」ための動きをしていくことになります。「子どもができたから家を建てよう」ではなく「子どもと将来こんなことをしたいな」と思い描くとほら、家づくりが少し楽しくなりませんか?おかにわかずきでした。
2016.02.07(日)