スタッフブログBLOG

最新記事一覧

家づくり学校1時間目開催報告!|2022年5月

 5月15日(日)家づくり学校1時間目を開催。 今回は8組のお客様にご参加いただきました。 みなさま、どうもありがとうございました!    現在、会場のお席の数に限りがございまして混み合わないように基本的にはオンラインで承っておりますが、今回は前後のお打ち合わせの関係で1組だけご来場いただいています。  せっかく玄関まわりの写真を撮影したのでちょこっとご紹介〜。  (リノベ後) (リノベ前)  ふじまちテラスの玄関はゆったり広々としています。 元々は階段の向きが反対でした。  この建物は打ち合わせスペースとしても利用しているので、これくらい広さが確保できると混雑しないのでとても便利です。 土間部分へは大谷石を敷き詰めています。素材感を存分に味わえていいですよね。造作家具とも相性がいいです。    こんな風に飾り棚をつけて、ちょこっと飾ったり…… 棚の下には、照明デザイナーのlight uppers 二反田 和樹さんに間接照明を仕込んでもらっています。  25年前にOMソーラーハウスのモデルハウスだった建物をリノベーションしていますので、OMソーラーハウスの冊子を飾ってみました。絵本みたいにかわいいデザイン^^    また前置き?が長くなりましたが、ここからはお客様からいただきました貴重なご意見やご感想を共有させていただければと思います。        ご来場アンケートより   圧倒的に多い「住まい手の方から話を聞きたい!」というご感想。 やっぱり、実際に建てられた方のお話を聞くのが一番説得力がありますよね。  以前は「住まい手の家を見に行こうツアー」もイベントとして開催しておりました。 近年はなかなか開催が難しくなっておりますが、また開催できる日が来るといいですね。   代わりになるかわかりませんが…… ぜひインスタグラムをご利用の方は【 #おかにわ2020 】【 #okaniwastyle 】【 #岡庭建設 】と検索してみてください^^ 【 #おかにわ2020 】は《 おかにわフォトアワード 》というイベントを開催した際に生まれたハッシュタグです。 住まい手様が素敵な暮らしぶりを投稿してくださっています!  どのSNSも「見る専門」の方が増えてきているようになかなか多くの住まい手様にご参加いただくのは難しいイベントではありましたが、なかなか直接お会いしづらい今だからこそ、自分らしい適度な距離感を持つことができればうまく活用できる便利な媒体のように感じます^^ ぜひお試しください!(※インスタグラムのPRではございません。個人的な感想です。)   WEBアンケートより    今回は、新築ご希望の方だけでなく、大切に住まわれているお家のリフォーム・リノベーションをご希望の方が多くいらっしゃったこともあり 普段より建築予定時期がバラけたような印象です。     こんなご意見もいただけました〜!    実は、IKEDA隊長のYouTubeに「2050年の住まい ぶっちゃけどうなん?」というタイトルで動画を公開させていただいております。 ご要望に叶うかわかりませんが、ぜひご覧くださいませ!    さ・ら・に、具体的に深掘りしていった動画が近日中にでるかも?!(オフレコ?佐藤のブログを読んでくださった方の特典です!) 楽しみにお待ちいただけますと幸いです〜。  次回は6月19日(日)家づくり学校2時間目〜しっかりつくる家〜を開催します。   広報 佐藤  
2022.05.24(火)
広報広報

完成した「にろくの家」

少し前になりますが「にろくの家」が完成いたしました!  残念ながらお披露目会ができませんでしたので、ここで少しご紹介させていただきたいと思います。  1階の事務所スペースは大磯洗い出しの土間で、ちょっと町屋の通り土間のよう?にも見えます。  にろくの家は、間口2.6mですが、奥行が10.6mもあります。 細長い形状の建物は、短い側に如何に耐力壁をとるかがとても難しいところで、ちょっとした間仕切も含め、ありとあらゆる壁を耐力壁にして、耐震等級3を確保することができました💦 私の設計技術では 難易度ハイレベルの計画でしたので、ほっと一安心です。 なんと、審査機関の検査員さんからもお褒めの言葉をいただきました😢  1階から2階へ、、、  2階の就寝部屋を抜けて3階へ、、、  真北方向からの斜線に配慮した急傾斜の勾配天井が、屋根裏部屋のような楽しさがありますよね。  その傾斜天井を利用して、収納を兼ねたベンチとして利用していただきます。傾斜で低くなるところは座る高さとしてはちょうどよく、おさまりました☺  3階のルーフバルコニーでは緑を育てたり、週末はビールを飲んでくつろいでいただく居場所となっています。  3階は、目隠しと構造上の水平構面を兼ねて一部屋根を設けています。 雨の日でも屋根があることで濡れずに外で過ごせる場所があるのがうらやましいですね。 これからの暮らしがとても楽しみな「にろくの家」です。 設計チーム 芹沢
2022.05.22(日)
設計設計

インボイスって知ってますか? その13

さて、免税事業者がインボイス制度において、選択しなければならない道がいくつかあります。 まずは、課税事業者になって、インボイスを発行できるようにすることです。 その場合、前回の例を使うとこうなります。 消費税50,000円-30,000円=20,000円の納付義務が生じます。そして、500,000円-300,000円=200,000円がその事業者の利益となり、その200,000円に法人税又は所得税が課せられます。 消費税の納付分利益が減ります。免除されていた消費税を納めることになりますが、免税事業者として加算されていた(=得していた)が減ります。 これを、損したと考えるか、得したものがなくなっただけととらえるかは、その事業者次第です。  次に、免税事業者のままでいて、インボイスを発行しないということです。 この道で、一番今までと変わらないのは、ラーメン屋さんと同じように、仕事を受ける先をエンドユーザーに限定することです。 もし、エンドユーザーのみに限定できない場合は、次回の選択肢になります。 豊村  岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.05.20(金)
総務
金融
総務・金融

STAFF ロンTをつくりました

新入社員も加わり、スタッフが増えてきたおかにわグループ。 ここでみんなの気持ちを1つにまとめるべく、 スタッフTシャツをお作りしました。  左胸には、今年設立50周年ということもあって ちょこんと50thロゴをさりげなくあしらいました。 いかがでしょうか〜?  デザインは、現場からのリクエストを取り入れて 生地は綿100%の厚手に、袖はケガをしないように長袖にして ヒラヒラしないようにキュッとすぼまるようなスタイルに。 みなさん気に入って着ていただけるでしょうか??ハラハラドキドキ…… 広報のお仕事は、手探りばかりです。   広報 コシナカ  
2022.05.18(水)
広報広報

【竣工写真】ふたつ木の家 とっておきの居場所

先日お披露目会を開催させていただきたました「ふたつ木の家」。 たくさんの居場所が散りばめられているお住まいなのですが、 そのうちの1つ、さりげなく…そしてとってもスペシャルな居場所がこちら!  リビングの1Fのスペースを利用して設けられた造作カウンター。真上から見たアングルです。 大きさや高さは大工さんがぴったり合わせて造ってくれているので、照明の位置もばっちり。 もちろん、机下や階段下の空きスペースにも棚が設けられ、いつでもスッキリ使うことができます。 それだけでも贅沢なのに、上を見上げると…  こんなに吹き抜けて開放感はんぱない〜〜! 壁に向かうワークカウンターは、どうしても閉塞的になりがちですが 縦にぐ〜んと視界が広がり、作業の合間にも少し上を見上げればリフレッシュ♪ こんなステキな居場所、家族で取り合い間違いなしですね(笑) お子様たちの毎日の宿題、お母さんのレシピ検索、休日にはゆっくり読書。 くらしの様々なシーンが思い描かれます。 どうぞご家族なかよくお過ごしくださいね。 この度はご竣工、誠におめでとうございます^^      
2022.05.15(日)
広報広報

家づくり学校2時間目開催報告!|2022年4月

  家づくり学校2時間目〜しっかりつくる家〜 4月17日(日)に開催いたしました。    今回もモデルハウスでの開催です。    イベント開催報告の前に、ちょこっとモデルハウス紹介。    お庭の緑がこの数週間で一気に生い茂ってきました。  ちょっと机の上がとっ散らかっていますが…… こんな風にお部屋にいると、季節の移ろいをよく感じられます。    こちらは癒しの間からの景色。 ヤマコウバシがいつの間にか、こんなにも葉を増やしていました。 植えられた当初は紅葉?しており、今と姿が全く異なるので少しビックリしています(笑)    季節が変わる毎に楽しませてくれるお庭づくりをしてくださった造園屋の豊華園さん。 それぞれの四季をイメージしながら作業する庭づくり、奥深いですね。 作り込んでくださったお庭をしっかり維持できるようにお手入れしなきゃですね!  などなどお庭を眺めるのにも愉しめるモデルハウス。 ぜひ季節が変わる前に、ご体感しにきてくださいね。 (二度目、三度目、大歓迎です〜!)     さて、やっと本題です。  今回も、講師はIKEDA隊長こと、池田専務です。 合計14組の方々にご参加いただきました。 みなさま、お忙しい中どうもありがとうございました!    今回もアンケートを実施させていただきましたが、多くのご参加のみなさまにご回答いただけました!心より感謝いたします。涙  所々、ヒミツ部分はありますが、抜粋してご紹介させていただきます♪  ご来場アンケートより ※「ブルーシートぐるぐる巻き」についてはこちらをご覧ください!笑   webアンケートより webアンケートより 今回もたくさんの嬉しいご感想をいただけました。 具体的なお話をお聞かせいただけると、いま家づくりをご検討されている方がどのようなことでお困りなのか、ご興味があるのか知ることができますので、講義内容も日々進化させることができます。  webアンケートより webアンケートより  建築予定時期も1年から〜5年以上先の方まで様々でした。 家づくりは長い期間に渡ります。 早めから情報収集など、少しずつ動き出されるのはとてもオススメです。  webアンケートより  そして今回多くの方にいただけた「もしもYouTube版 家づくり学校」が配信されたらこんな内容が見たい!」の項目。 こちらも具体的な内容が多く、とても参考になります。(IKEDA隊長へもちゃんと届いていますのでご安心を〜(^-^)/)    次回は、6月19日(日)です。 ありがたいことに、早速ご予約が埋まってまいりました。 ご予定があう方はぜひご参加くださいね。  《画像をクリックするとイベント詳細ページへ移動します》    広報 佐藤
2022.05.14(土)
広報広報

インボイスって知ってますか? その12

その7で書いたものは、そのまま岡庭建設のような元請業者に該当するのですが、その8を免税事業者である協力業者で書き直します。  協力業者が500,000円(税込550,000円)で下請け工事を請け負い、材料費などの経費に300,000円(税込330,000円)かかったとします。 今までは、消費税50,000円-30,000円=20,000円ですが、免税事業者なので納付義務はありません。そして、550,000円-330,000円=220,000円がその事業者の利益となり、その220,000円に法人税又は所得税が課せられます。  ところが、インボイス発行事業者でなかった場合 もし、550,000円で請求して支払ってもらえたら、 消費税の納付は、免税事業者なのでありません。そして550,000円-330,000円=220,000円がその事業者の利益となり、その220,000円に法人税又は所得税が課せられます。 一方、インボイスではないので500,000円しか支払われなかったとします。 消費税の納付は、免税事業者なのでありません。ですが事業者の利益は、500,000円‐330,000円=170,000円で、利益が50,000円減ります。 利益は減りますし、インボイスを発行できる業者に変えられてしまう恐れが出てきます。 ではどうしたらいいのでしょう? 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.05.13(金)
総務
金融
総務・金融

石臼ビオトープ|今日のふじまちテラス

ふじまちテラスのシンボルツリー「イロハモミジ」。 今日出社すると、そのシンボルツリーの下に昨日まではなかった小さな石臼が……。  風流なその石臼の中を覗いてみると??  真っ赤な色がとても鮮やかなメダカさんが元気に泳いでいました。 赤いメダカは珍しく、楊貴妃という種類だそうです。 今日から、私たちの新しい仲間となりました♪ 涼しげな石臼ビオトープ。ふじまちテラスへお越しの際はぜひ覗いてみてくださいね。   ご予約は、下記より承ります。      広報 コシナカ 
2022.05.11(水)
広報広報

ふたつ木のいえ ~お引渡し~

こんにちは!設計の秋吉です^^ 午前中無事お引渡しを終えた「ふたつ木のいえ」!見学会も大盛況!のなか見れなかったが方々のために室内をちょいみせしたいと思います^^ なんといってもインパクトのある1階からロフトまでの吹き抜け!   贅沢ですねぇ~~^^ 部屋全体が吹き抜けとつながっている間取りなので冬は1階のエアコンの稼働して温かい暖気が吹き抜けを通り部屋全体を温められるように・・・逆に夏は2階のエアコンの冷気が1階にも落ちるように・・・基本エアコン1台で部屋中をコントロールできるように工夫しました! 建物断熱やサッシの性能がよくなったからこそできる仕組みですね^^ さらにこだわりポイントとして今回和室を計画!  間接照明、障子と障子照明がアクセントとなり落ち着いた空間に仕上げることができました! 木の匂いも感じることができ ごろんとしたくなりますねぇ^^和室もやっぱりいいなぁと思う物件でした^^でわでわ^^
2022.05.08(日)
設計設計

祝 かめのいえ 

こんにちは!設計の秋吉です竣工ラッシュが落ち着いてきたのでこだわりポイントを少しずつご紹介したいと思います~!^^  見学会を終えた「かめのいえ」ですが 見学会時はまだ外構が途中。。。引き渡しも間もなくのタイミング・・・たくさんの職人さんにご協力いただき 木塀、植栽が施され素敵な空間になりました!間に合った・・・><  今回は外壁(平葺き)、軒裏、サッシ、小庇を「ブラック」で統一したのでカッコいい外観になったのではないでしょうか^^ 植栽は松のようにも見えますが実は、、「モミジ」なんです!!もみじの中でも真っ赤に紅葉する「デショウジョウモミジ」を施主様が自ら造園屋さんでチェイスした植栽になります!秋が楽しみですねぇ~~  ※植栽見学風景 ~お悩み中~ (雨の中ありがとうございました・・・><) ※↑実際選んだ時の植栽です!その時見てピンときた植栽をそのまま現地に植えています! 植栽も建物もお互いが調和する素敵なおうちに仕上がりました^^
2022.05.07(土)
設計設計
PAGE TOP