スタッフブログBLOG
最新記事一覧

インボイスって知ってますか? その2
インボイスの前に、消費税について書きます。 消費税が始まったのは1989年(平成元年)4月1日でした。この時の税率は3%でした。 今まで100円のものが103円になりました。今のような電子マネーなどがない頃ですから、1円玉の流通量が爆発的に増えました。そのころコンビニでバイトしてましたが、100円玉を握りしめた子供が、商品を買えなくて涙目になっていることに胸を痛めていました。寄付金ボックスから3円を抜き取って渡したこともあります(犯罪ですw) そもそもなぜ「消費」税なのでしょうか?それは、物を買う・サービスを受ける=消費 であり、消費する人が負担する税なので消費税ということです。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.02.18(金)

インボイスって知ってますか? その1
消費税が10%に上がったのは、令和元年10月1日でした。もうすぐ丸3年になりますね。 この時、軽減税率といって、酒類・外食を除く飲食料品と一部の新聞を購入した場合は8%のままに据え置かれました。 この時に区分記載請求書等保存方式というのも導入されたのを知っていますか? 簡単に言うと、請求書、レシート、領収書などで、10%なのか8%なのかわかるようにしなさい。ということです。 さて、この時インボイス制度も令和5年10月1日から始めるよということも決まりました。 すべての方に関わるものではないのですが、事業を行っている人には重要なので、詳しく書いていこうと思います。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.02.11(金)

雪景色|今日のふじまちテラス
窓の外は雪です。ウッドデッキにもうっすらと白く積もってきました。 あったかいお部屋の中から見る雪は、少し儚げで美しいなぁと感傷に浸りながら ここではゆるやかな時間が流れます。 温湿度計を見ると、23.4℃。エアコン1台でこの暖かさです。 家の心地よさって、こういうことを言うのだろうなぁと感じたコシナカでした。 ふじまちテラスはもうご体感されましたか? 冬の寒い時期に、ぜひこの暖かさをご体感ください。 ご予約は、下記より承ります。 広報 コシナカ
2022.02.10(木)

YouTubeチャンネル「いえまちチャンネル」はじまりました。
YouTubeチャンネル「いえまちチャンネル」はじまりました。 出演メンバーは、岡庭いえまち不動産ネットワークのこちらの3名。 ・IKEDA隊長(岡庭建設株式会社)・おーはら院長(株式会社テオリアハウスクリニック)・澤幡センセー(岡庭不動産株式会社) ※なぜ、隊長?センセー?院長?!なのかは動画内でご紹介されています(笑) 「地域の住宅は自分たちの手で守っていこう!」と同じ志を持つ「宅建事業者」「建設業者」「建築士事務所」を含む複数の地域事業者が集まって生まれたグループです。 中古住宅を売りたい人・買いたい人、双方に安心安全でスマートな取引を提供したい。そんな想いで活動しています。 ドキドキしながらも熱くそれぞれの想いを語った自己紹介動画を公開いたしました。(澤幡センセーとおーはら院長はこの動画がYouTubeデビューとなりました!) ゆる〜く、あたたかくご覧いただけますと幸いです。 「岡庭いえまち不動産ネットワーク」ホームページ▶︎ https://ie-machi.com 撮影の様子をチラ見せ リノベーションモデルハウス「ふじまちテラス」を使っての撮影でした 広報部としては、越中さんと和輝さんが撮影に携わり、越中さんは撮影だけでなく編集まで行われております! 私は、写真撮影とサムネイル作成を主に行っています。 この写真が こうなって こうなりました サムネイル作成もなかなか難しいですね……。 この情報を知りたい!と思っている方に、一人でも多く届くようにいろいろと研究中です。 釣りサムネ?みたいなのは嫌なので、そうならないように気をつけていきます!笑 無事にYouTubeをスタートさせた岡庭いえまち不動産ネットワークですが、来週末「家づくり学校 3時間目〜中古住宅を賢く学ぶ〜」としてイベントを開催させていただきます。 家づくりをご検討されている方ならどなたでもご参加いただけますので、お気軽にお申込みくださいね! (イベントチラシ)画像をクリックするとPDFデータをご覧いただけます 広報 佐藤
2022.02.08(火)

建設キャリアアップへの道 その7
建設キャリアアップ登録への道 最後です。 国主導して進めているこの建設キャリアアップシステム、今まで書いてきたように岡庭建設のような中小工務店、事業者には大変高いハードルがいくつもあります。 でも、すでに公共工事ではCCUSに登録していないと現場には入れません。大きな現場でも必須になる流れです。経営事項審査の加点材料にもなります。 また、技術者は2024年3月までに登録しないと、登録前の経験は加味されなくなってしまいます。つまり、大工で言えば、技術的・資格的には充分棟梁としてやっていけるのに、経験日数の問題でレベル1にしかなれないということになります。 さいわい約1年半ありますし、簡易に就業履歴の蓄積ができるシステムの開発も進んでいます。 なんとかCCUSが、業界内に浸透していけばいいなと思います。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.02.04(金)

建設キャリアアップ登録への道 その6
さて、建設キャリアアップ登録では、技能者を4つのレベルに分けています。 一番最初はレベル1それから熟練度に応じてレベル2、3と上がり、最後はレベル4です。 レベルを上げるためには、就業日数と資格が必要になってきます。 ここにも問題点があります。 例えば、大工レベル2になるには、3年という就業年数と、丸ノコの作業者の資格などが必要です。レベル3になるには、7年の就業年数と、各種技能講習を受けたり、各種技能士の資格が必要です。最後のレベル4になるには、10年の就業年数と、基幹技能士というのになるか、各種の表彰を受けることが必要です。 岡庭建設にかかわる職人さん達は、経験10年以上のベテランがたくさんいます。ベテランの職人さんも就業年数は遡って登録することは可能です。 問題は資格です。就業年数はクリアしていて、それぞれのレベルに値する技能の持ち主でも、資格がなければずっとレベル1のままになってしまうのです。 岡庭建設では社員大工に積極的に必要資格を受けさせています。その為、レベル4の大工が1人、レベル3の大工が1人、レベル2の大工が3人います。もう2人大工がいますがキャリア1年の新人なので、レベルは1です。 でも、資格はもっていないけど、熟練した職人というのもたくさん存在します。今までは必須ではなかったのに、今更必要と言われのは、やはり問題と言えます。 続く豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.01.28(金)

現場day~ひだまりの家~地鎮祭
こんにちは!設計の秋吉です^^週末2月着工予定の多摩市の物件の地鎮祭を行いました!今回はお施主様のお知り合いのお寺様より地鎮祭を行っていただきました! 皆様初めてのことなので事前に準備物などやり取りし無事祭壇が完成^^ 無事完成まで事故もなくスムーズに進みますようにお祈りしました地鎮祭おめでとうごさいます^^ 今回のおうちはお施主様自身がyoutube動画などでたくさん家づくりのお勉強を熱心に行っておりわたしも色々な情報を教えていただくことも多く複数の補助金など活用し賢く家づくりを進めてまいりました! ※解体補助・雨水タンク補助など管轄によっていろいろな補助金があるので探してみるといいかもしれないですね^^ またこの物件も、東京ゼロエミ物件ですので地球にやさしいエコな住宅となっております!エアコンの設置場所にも工夫を凝らした物件ですのでぜひ見学会でエアコンの場所を探していただけると嬉しいです!! でわでわ着工スタートに向けて駆け足したいと思います~~
2022.01.23(日)

現場dayその2~ふたつ木のいえ~金物検査
こんにちは!設計の秋吉です! ひだまりの家の地鎮祭を終え、次の件現場清瀬~ふたつ木のいえ~の金物検査に向かいましたε=┌( ・д・)┘ 今回設計ポイントとして窓のレイアウトを意識し、正面はスクエア(正方形の窓)、小さい窓など規則性を持たせて外部からも内部からもちぐはぐならないように計画しました! また室内の天井部分の仕上げも個室ごとに見せ方に工夫を凝らした物件でもあるので完成までお楽しみに^^ 梁の大きさや向きなど構造計算の段階で自分がどう見せたいか考えながらバランスを調整しつつよりきれい見えるように試行錯誤しております! 地道な作業ですが設計の腕の見せ所ですね!!笑今回もうまくいったので何度も写真を撮ってしましました 笑 それでは断熱作業進みます!でわでわ^^
2022.01.23(日)

現場dayその3~練馬のおうち~こだわりの軒天仕上げ
こんにちは!設計の秋吉です!清瀬の金物検査を終え、最後3月完成予定の練馬の現場に向かいましたε=┌( ・д・)┘ こちらのおうちは、お施主様のご希望で1階玄関ポーチの軒天は木仕様で計画しました。 最初は一部外壁も木仕様で施工する方法で進んでおりましたが外部なので雨も降りますしメンテナンスが少し不安ということで軒天のみに変更しました。 そのおかげ?!でより木部がアクセントになってすごくいい・・・!!外壁完成まであとすこし>< 室内には長く伸びる「すのこブリッジ」をご提案させていただきました! 2階から抜けるやわらかい光がいいですね^^贅沢ですねぇ~~~ 床も施工され、杉のいい匂いがたまらないですねぇ^^ 全貌はまだ見え隠れしておりますがまだまだこだわりポイント尽くしの物件なので次回おたのしみに^^
2022.01.23(日)

木製雑貨小物|ふじまちテラス
今回は、ふじまちテラスモデルハウスに設置している木製照明スタンドをご紹介します。 飛騨高山にある木製照明「モアレ」さんの人気商品「ティーポスタンド」です。 1957年、飛騨高山で生まれた柿下木材工業所。半世紀の間、木製による温もりのある明りを作ってきました。【やさしい光の美しさ】と【木の素材の持つ暖かさ】を大切にした新しい価値を、皆様に楽しんでもらうために生まれた木製照明ブランド MOARE (モアレ)です。(ホームページより) 偶然見つけたのですが、素朴でおかにわの木の家づくりにもきっと合う!と思い選ばせてもらいました。 一点ずつ手作りで製作されているとのことで、手元に届くまで少し時間はかかりますが、楽しみな時間が増えるよろこび……! 支柱とセードを様々な樹種や素材から選ぶことができ、今回は支柱がオーク、セードはメープルの組み合わせにしています。 BRAND|tipo(ティーポ)同一デザインでありながら様々な個性をみせるバリエーション豊富なティーポ。セードと支柱部分の組合せで自分らしさを演出できます。tipoできっとお気に入りのタイプの照明が見つかるはず。https://www.moareshop.net/items/6706546(ホームページより)*2015年にグッドデザイン賞受賞 やさしい光の広がり方と、手仕事のぬくもりがベストマッチ! とてもかわいらしいですよね〜〜。 他にも「四歩-sippo-吉祥寺店」さんで見つけた小物などもちらほら飾っています。 木材に木製雑貨小物の組み合わせは、若干くどくなるかな……と少しだけ思いましたが、心配ご無用! うまく馴染むことができたと思います〜。 飾っている小物や照明などどれもかわいらしいので、モデルハウス へお越しの際は、いろいろご覧くださいね! さて、そんな新しく完成したモデルハウスをとある雑誌にてご紹介いただきました。 雑誌「だん 11-暖か、団らん、高断熱住宅2021-」(2021/12/10発行 発行/新建新聞社 企画/YKK AP)です。 高断熱住宅を正しく知る雑誌『だん』<span data-mce-type=”bookmark” style=”display: inline-block; width: 0px; overflow: hidden; line-height: 0;” class=”mce_SELRES_start”></span>《新建ハウジング 公式チャンネル》より 《発見!「だん」の家づくり 地域の工務店》といたしまして、岡庭建設の家づくりのこと、地域との関わり方について、また創業50年目の記念プロジェクトでもあるリノベーションモデルハウス《ふじまちテラス》ついてご紹介いただきました。 雑誌はアマゾンでご購入いただけます。 また「だん」YouTubeチャンネルにて、IKEDA隊長(池田専務)のインタビュー動画もアップされました。 IKEDA隊長チャンネルとはまた違った雰囲気の池田専務をYouTubeにてご覧いただけるのではないでしょうか。 こちらもあわせてどうぞご覧ください。ショートインタビュー「だん」編集員が聞く岡庭建設専務取締役 池田浩和さん<span data-mce-type=”bookmark” style=”display: inline-block; width: 0px; overflow: hidden; line-height: 0;” class=”mce_SELRES_start”></span><span data-mce-type=”bookmark” style=”display: inline-block; width: 0px; overflow: hidden; line-height: 0;” class=”mce_SELRES_start”></span>《だんチャンネル 暖か、団らん、高断熱住宅》より 広報 佐藤
2022.01.22(土)