スタッフブログBLOG

最新記事一覧

ふじまちテラス(モデルハウス)工事の様子をちょい見せ。|ふじまちテラス

 50th記念プロジェクトとして大規模リノベーション中のふじまちテラス。  今回は床張り・天井張りの様子を少しお見せします〜。 (日々、工事が進んでいますので写真の状況より大きく変化しています(^^;;)    こちらは国産唐松の無垢材。針葉樹です。 ふじまちテラスはモデルハウスとして利用しますので、普段新築・リフォームでよく使う材料を見本としてみれるように様々な樹種を使用しています。 ちなみにここ、元浴室でした。畳2枚分のスペースです。 さてさてどんな空間になるのでしょ〜♪     2階 ロフトまで吹き抜けになっています。 こちらは主に打ち合わせを行うスペースです。     天井には国産杉を張っています。     濃淡があるので、大工さんが現場で材料を見ながらバランスよく張っていきます。 上を向いて腕を上げながらの作業……想像しただけで肩が痛くなりました。    構造材は25年前のものなので色に差がありますが、 時間が経てば経年変化し馴染んできます。 綺麗ですね〜。    新人大工さんも多く現場入りしていて先輩大工さんの背中をみながらテキパキと動いています!  大工さんの様子も紹介できたらいいですね〜。       おまけですが、こちらは一体なんでしょうか〜〜。    なぜ斜めに切られているの?断熱材が途中までしか入ってない?! 意図的ですので、ご安心を。もちろんお客様のお家ではこんなことになりません! モデルハウスだからこそできるもの?必要なもの?になります。(微妙なヒント) さてさて、こちらは完成してからのお楽しみ…( ̄ー ̄)   広報 佐藤
2021.06.20(日)
広報広報

ポータブル電源、買いました。 その6

前回、40%(400ワット )貯まった電気。早速、その電気で家電を動かしてみようと思います。 ですが、ここで当たり前といえば当たり前のことを発⾒。コンセントに繋いでいる家電しかダメなんですよね。つまりオール電化のIHヒーターとか、スイッチでパチパチつける照明とかは無理。(コンセントが⾒つからないので…詳しい⽅はできるのかな?) そうなるとポータブル電源を使える家電は限られてきます。出来るものを考えると洗濯機、アイロン、ストーブ、炊飯器、空気清浄機、スマホ、PCの充電…ぐらいでしょうか。 早速、家族分のスマホ(3台)、PCを充電していきます。              画像では一台しかつないでません(;^_^A  結果、その容量によって違いはあるかと思いますが、1~2時間ほどで100%まで充電できました。 残量を⾒ると、10%ほどはへったかな?ソーラーで発電しながら、充電していたので数字は正確ではありません。でも、思った以上に消費電⼒は少ないのかもといった印象です。 災害時、避難所でもスマホやPCの充電でコンセントの順番待ちが⼤変だという話も聞きます。天気さえ良ければ、充分⾃分で充電できる。これは⾮常にありがたいことですね。豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.06.19(土)
総務
金融
総務・金融

断熱工事、いよいよ終盤です|ふじまちテラス

これは一体なんでしょう?? 手芸で使うわたのような…、ソファーの中のクッションのような…。   思わず見間違えそうですが、これはガラス繊維系の高性能グラスウール。  ふじまちテラスの壁の中には、10.5cmものフッカフカの断熱材がぎっしりと詰まっているんです。 まるで、お布団に包まれているようで、おうちも幸せですね。   通気口にも、きちんと気密テープを施工し、湿気などが入らないようしっかりと施されています。 1つ1つの作業を大工さんたちが丁寧に仕上げてくれています。 こういった細やかな施工が、おかにわの家の高品質の由縁なんですね。 今日は、隠れてしまうと見えなくなる壁の内側をご紹介しました!  最後に、ちょっと気になるものを1Fいやしの間天井に発見?!  ここもまた、小技が効いていますね! 完成した暁には、ぜひ探してみて下さい。   広報 こしなか  
2021.06.16(水)
広報広報

ふじまちテラス、構造見学会開催しましたー!|ふじまちテラス

 50th記念プロジェクトとしてこの度大規模リノベーションが行われている旧モデルハウス「OMソーラーの家(VOLKS HAUS フォルクス・ハウス)」 築25年たった今年「ふじまちテラス」へと変身いたします!ただいま工事真っ最中です。(おかにわリフォーム工房の隣の建物)     6/6(日)に構造見学会を開催。    この状況下なので本イベントも「ご来場・オンライン」の同時開催、お客様にはご希望の方法でご参加いただきました。  工事との兼ね合いで構造見学会は1日開催が多いのですが満員御礼!OPENからCLOSEまでノンストップでした。 その為、ご来場・オンラインともにお待たせしてしまったお客様も……。大変ご迷惑をおかけいたしました。 「全然大丈夫ですよ〜」と優しいお言葉をおかけいただきありがとうございました(涙)     「工事途中の住宅」  街を歩いていてもなかなか中へも入れませんし、見ながら解説を受ける…そんな機会もなかなかないと思います。 「こんな風に工事が進んでいるんだね!」 ご自身が家を建てられる前に見ることができるとより安心感があると思います♪  次回の開催はまだ未定ですが、夏頃を予定しています! 決定しましたらまたホームページにてお知らせします〜。   広報 佐藤
2021.06.16(水)
広報広報

家づくり学校1時間目開催報告!|6月

 先週開催いたしました家づくり学校1時間目。   お建て替え、リフォーム、土地探しから…… 今回も様々な家づくりをお考えの方にご参加いただけました。 誠にありがとうございました!!             WEBアンケートより   ご来場アンケートより  ちょっとネタバレかな〜な部分は隠しました(笑) 一部抜粋にはなりますが、今回もご参加のみなさまから様々なご意見ご感想をいただけました。 誠にありがとうございました。  次回は2時間目 7月11日(日)に開催いたします。(すでにご来場の方の枠は満席です!すみません!)     広報 佐藤   
2021.06.14(月)
広報広報

ポータブル電源、買いました。 その5

さて、早速ソーラーパネル設置です。私が購⼊したのはこちら。            特にこちらが強烈におすすめというわけではなく完全にジャケ買いです。(笑)(いまは沢⼭の種類があるので、ご⾃分にあったものを探してください。それも楽しみですね) ⼤きさは、両腕を広げたぐらいの⼤きさで重さは6キロですから、⼥性でも持てないというほどではありません。 それを昼間⽇光の当たるところにおいておきます。           我が家ではベランダにちょうどおけるスペースがあったので良かったですが、ソーラーパネル⾃体がかなり⼤きいのでおけるスペースがないお宅だと、普段遣いは厳しいかと感じます。⾵で⾶ばないように対策も必要です。6キロが落ちてきたら⼤変ですからね。 また、庭においておいたら盗まれたという話も聞きます。⾼価なものだけに、取り扱いには注意が必要ですね。 結論から⾔うと天気のいい⽇に、午前8時頃から⼣⽅4時頃までソーラーパネルを開いて(太陽の向きに効率良く当たるように、微調整しながら)我が家では5月の時点で40%ほど充電できました。1000Wの蓄電池ですから、400W貯められたことになります。 今は600Wぐらい貯められますので、夏本番は800W ぐらい、冬でも300W ぐらい貯められると思います。 はてさてこれが⼀体どれくらいの電気の量なのか。次はこれで家電を動かしてみます。豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています
2021.06.11(金)
総務
金融
総務・金融

適材適所

 こんにちは。世田谷区瀬田の現場では工事が順調にすすみ、大工さんが外壁面材のモイスを施工しています。    家造りの際、様々な釘を使用します。ちなみに外壁面材のモイスを施工する釘は上の写真の左から二番目にある緑色の釘を使用します。釘は種類を間違えないように色分けされています。大工さんは長さ、太さ、性質の違う釘やビスを使い分けています。また、釘は手で打つのではなく、機械で打つので、リング状の束になっています。 適材適所という言葉は建築現場での木材の使い分けが語源です。釘やビスも同様に、1本1本適材適所使い分けて施工を行っているのです。  大工さんの道具も、同じようで異なる道具を使い分けています。 現場チーム 田野
2021.06.09(水)
工事
現場
工事・現場

ポータブル電源、買いました。 その4

「ローリングストック」 という⾔葉をご存知でしょうか?普段から使うものや⾷べるものを、ある程度多めに買っておき、常に⼀定の備蓄をしておくことをいうのだそうです。 確かに、我が家も⼤量の⽸詰の備蓄があり、先⽇、それを開けてみたところ、⼤量の賞味期限切れがみつかり、今家族で⼿分けして⾷べているところです。 たくさん備蓄しても、いざというときに食べられないのでは、まったく対策になっていません。そういった意味で、ソーラーパネルとポータブル電源は、電気のローリングストックともいえるのではないでしょうか。⾃分で発電して、⽇々使い、そしてまた貯めていく。太陽がある限りは、永遠に貯められますね   豊村   岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています
2021.06.04(金)
総務
金融
総務・金融

新人大工さんがんばってます!|ふじまちテラス

ここは、ふじまちテラスの2F。ただいま断熱施行中です。 作業をしているのは、入社1年目の新人大工さん! 先輩に教わりながら、1つ1つ丁寧に断熱材を入れ込んでいるところです。 そう。ふじまちテラスでは、新人大工さん達の実地研修も兼ねています。 お客様の大切なお住まいに携わるための準備として、 ここでしっかりと技術を身につけて欲しいなぁ〜と 老婆心ながら見守らせていただきました。   それにしても、柱と梁が現された現場は大迫力! その圧巻の雰囲気を何とか伝えたいなーとi-phoneのパノラマ撮影で風景を納めてみました。 いかがでしょうか〜?(みづらくてスミマセン。)  ふじまちテラス、いよいよ高性能の要ともなる、ダブル断熱(内付加断熱)施工に入ります!  広報 こしなか 
2021.06.02(水)
広報広報

家づくり学校2時間目開催報告!|5月

 5月に開催した家づくり学校2時間目。 開催報告しなきゃ!!と思いながらもなかなか更新できず、すっかり次の開催(6/13)が迫ってきました。 遅くなりましたが、ぜひご覧ください。    当日はご来場枠は満席、オンラインも多くのお客様にお申し込みいただきました。 (現在ご来場募集枠は少人数制にさせていただいております)  赤いポストと彩り豊かなお花たちがお出迎え。     家づくり学校2時間目は「しっかりつくる家」と題しまして住宅の性能についてのお話をしています。 岡庭建設がどのような考えのもと設計施工を行っているのかなどのご紹介もありますが、一般的な知識も含めたお話もございます。    家づくり学校の最後には質問コーナーをご用意。  「〇〇の数値が高いことが“良い”というのはなんとなくネットで調べてみたらでてきたけど、実際のところどうなんですか?」 「断熱材には〇〇が良いと聞きますが、おかにわさんではどのようにされていますか?」  YouTubeやtwitter、TVCMでも住宅の性能を示す用語を目にすることがとても増えました。実際にお客様からも専門的な質問をいただくことも。こういったご質問にも時間の許す限りお答えしています。 また他のご参加者の皆さんの質問内容を聞くことができるので、そういった面でも参考にしていただけると思います♪      今回も終了後にアンケートを実施させていただきました! 何名かお答えいただきましたのでご紹介いたします。   WEBアンケートより WEBアンケートより  ご来場アンケートより  貴重なご意見ご感想、誠にありがとうございました!!    次回は6/13(日)開催です。お待ちしてます〜♪*ご来場枠が満席のため、オンラインのみの募集です。  *画像をクリックするとイベントページへリンクします  広報 佐藤   
2021.06.01(火)
広報広報
PAGE TOP