スタッフブログBLOG

最新記事一覧

下地処理

 こんにちは。岡庭建設の田野です。 東久留米の現場では仕上り前の工事が行われています。 上の写真は壁紙のオガファーザーを貼る前の下地処理の様子です。ビスの頭、ボードの継ぎ目に丁寧にパテを塗り、硬化後サンドペーパーでそのパテを削り取り平滑にしていきます。パテは下塗り、上塗り後もう一度仕上げのパテを塗り、計3回パテ処理を行って壁を平滑に仕上げていきます。  (下地壁ボードパテ処理前と後の様子) 平滑に仕上げないと仕上りの壁紙に影響が出る為、大事な作業です。下地の壁に不陸がないか、壁紙を仕上げる前にチェックしていきます。外部の様子は次回紹介させて頂きます。 現場チーム 田野
2021.04.15(木)
工事
現場
工事・現場

おかえりとはじまりの家、オンライン完成お披露目会を開催しましたー!

 4月3日・4日にオンライン限定で建物完成お披露目会を開催させていただきました。  「おかえりとはじまりの家」   1日目。晴天でした。   ご協力いただきましたお施主様、ご参加いただきましたお客様、誠にありがとうございました。  時間帯別にご予約承りまして、個別にご対応させていただきました。 当日の様子をご紹介させていただきます〜♪  今回のお住まいはギングロ色のガルバリウム鋼板、丸波仕上げ。 街並みにも馴染みやすく、私も個人的に好きなカラーです!    カーポートと自転車が置けるスペースを確保しています。(ポストの横あたり) 車を移動させればカーポートスペースを使ってなにかできそう・・。BBQとか?!広さにゆとりがあります。      オンライン限定でしたので、お部屋の一角にPC操作スペースを設けての開催です。     1階はヒノキの無垢床、あらわし天井で木質感たっぷりの仕上げです。     大きな窓からはたっぷりと陽が差し込みます。  お庭はこれからゆっくり開拓していくそうです! 木など植物が植えられ緑が増えると、また印象がグッと変わると思います♪     ヒノキの無垢材はやわらかめでとても心地がいいです。 経年変化が楽しみですね〜。     ウッドデッキは能登ヒバ材(無塗装)を使用しています。 能登ヒバは、その名の通り石川県生まれ。石川県の県木にも指定されています。 強い香りからシロアリなどの防虫効果が高い、消臭効果があり 湿気にも強く、優れた耐久性があります。(神社仏閣にも使われていたようです)  ウッドデッキにチェアを出してゆっくりコーヒーを一杯。 ゆったりとした時間が過ごせそうです。    さて、室内に戻りまして・・ はじめに私から建物の規模など概要を説明させていただき、 岡庭常務の手元カメラで建物内をうつしながら解説。    途中、質問も承りながら、隅々までご覧いただきました。    木塀の高さや窓の大きさなど、天井の高さなど、 やはり画面を通じてですと伝わりにくい部分もありましたので、 大きさや高さを比較できるように実際に近くに立ったり 工夫させていただきました!  杉のパネルでつくられた造作階段。木目が綺麗〜。  Webアンケートを実施いたしましたが、数名の方から嬉しいご感想をいただけました♪   Webアンケートより  改めまして、誠にありがとうございました!!   次回は4月の最終週に府中市にて完成お披露目会を開催いたします。(GW前の土日です) 今度は実際にご来場にてご体感いただけます。 ぜひこの機会に、おかにわの家づくりを見にいらしてくださいね。お待ちしております!     広報 佐藤  
2021.04.09(金)
広報広報

火災保険について考える その6

火災保険について考える その6です 今回は水害についてです。 最近、大型台風や集中豪雨などにより、大きな被害がでています。 ・河川が氾濫して床上浸水した・土砂崩れで家が押し流された こういった水害について保険金が下りるかどうか、ご自分の契約をよく確認してください。 ただし、水害の補償が付いていても、床下浸水では保険金がおりない場合が多いので注意です。床下浸水でも、エアコンの室外機が壊れたり、汚水が流れ込んできて消臭や消毒などが必要になりますが、補償を受けることができません。 ちなみに、水濡れについての補償もありますが、これは配水管が破損したり、雨漏りによる被害についての補償ですので、水害とは異なります。  豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています  
2021.04.09(金)
総務
金融
総務・金融

皆さんの好みは…?

先日、小平市に新たに1棟の住宅が完成いたしました!   足場が外れると、素敵な家ができましたね〜とご近隣さんが観に来られたり…本当に素敵な外観に仕上がりました!   そして、内観ですが、お施主様のご希望もあり、完成後に見えて来る化粧柱・梁の量はそれ程多くはありません。その分、無垢の木材が目立ち、個人的にはとても好きな、住まいだなと、感じていました。   さて、この「完成後に木材がどのくらい見えてくるか」という「木視率」についてですが、住まいを考える際には1つの要因になるかと思います。 木材が多くデザインに取り入れられている方が好きな方や、ポイントとして見せたい方など、好みの比率は人によって違うと思います。 色々な物件を見学し、「どのくらいの比率で」木材が見えていると自分は落ち着くのかな?など、自分に合った「木視率」を知っておくと住まいづくりに役立つかもしれません。 工事チーム 宮下 !!完成見学会行ってます!!(今回ご紹介した住まいではありません。) 
2021.04.06(火)
工事
現場
工事・現場

【令和3年度入社式を開催】3名の新入社員を迎え入れました

令和3年度、おかにわグループでは新たに3名のフレッシュな新入社員を迎え入れることが出来ました。  今日は4月1日に行われた入社式の様子をお届けします。 リアルでの入社式を実現すべく、会場は感染拡大防止対策として、換気・消毒を充分に施し、3密を避けてレイアウト。準備はバッチリです!  従来は、リーダー以上の役職者でお迎えしていましたが、今年は役員・総務・所属部リーダーのみの参加となりました。 でも、気持ちだけは社員みんなウエルカム♪年度末の忙しい時期ではありますが、この日にむけて万全の体勢を整えて、あたたかく新入社員をお迎えです。 晴れてこの日を迎えた新入社員と、役員たちが入場。社長のお祝いの言葉から会は始まりました。  大工さんとして若い力を発揮してほしいと歓迎&激励のお言葉を真剣に聞く新入社員の皆さん。新入社員もスーツ姿が決まっていますね! 緊張の面持ちで、入社証書を社長から手渡しで1人1人受け取ります。     そして、新入社員の皆さんから決意も新たに皆頼もしく配属先での活躍を宣言していただきました!  そして、記念写真をパチリ。この頃には少し緊張もほぐれていいお顔です。 ようこそ!おかにわグループへ。 そして、お昼はランチ懇親会の開催。この日は叙々苑の焼肉弁当です♪  今、大工さんの世界で始まっているキャリアアップシステムの話や 先輩大工さん達の活躍ぶりなどのお話に、新入社員のみなさんも興味津々。 そして、この日の午後から3日間。新入社員研修の始まりです!  中途採用で、一足お先に入社している先輩大工さんも加わりここからは4人でお勉強。 まずは社員も「家づくり学校 1時間目」から受講スタートです!がんばってくださいね!  新型コロナウイルスによって、いまだかつて誰も経験したことのない不安や不自由さを感じる毎日。 卒業式もままならなかった不安な道のりに、この日まで新入社員の方々はご心配なことも多かったと思います。 この入社式で、役員・先輩社員からの激励や祝福を感じて頂き、明るいスタートを切っていただけたらな…と願っています。  待望の新入社員を迎えたおかにわグループを2021年度もどうぞ宜しくお願いいたします!   広報 こしなか  
2021.04.01(木)
広報広報

家づくり学校2時間目開催報告!|3月

先週末、家づくり学校2時間目を開催させていただきました。  ご来場1組、オンラインは5組 ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました!             ここでご参加いただいた皆様のご感想を抜粋してご紹介。   ご来場の直筆アンケートより  Webアンケートより   ありがたいコメントをいただいております!  2時間目は、住まいの「性能」に着目をしてお話していることもあり、専門的な用語も飛び出してきます。 ですが、ご参加いただいたお客様に少しでもわかりやすく伝わるように例えなどを交えながら池田専務が解説しておりますので、特に下調べなどもいらず、お気軽にご参加いただけます♪   YouTubeやTwitter、InstagramなどのSNSが家づくりの情報収拾するのための便利な手段となった今、 「数値は〇〇以上が必須」「断熱材は〇〇を使うべき」「換気方法は〇〇がいい」「エアコンは〇〇がオススメ」などなど 知らないうちに住宅に関する情報を目にする機会が増え、一生懸命に家づくりに集中すればするほど、混乱し判断がつかずどんどん何がいいのか・自分たちに合っているのかわからなくなってしまうような・・。 だからこそ、お客様がご納得いただくまでキチンと「対話」ができ信頼のおける会社と出会うことがこれからさらに重要な気がしています。 SNSなどのツールを飛び越え、その先にいる「人」や「会社の取り組み、家づくりに対する想い」を大切にされるのも素敵な我が家で愉しい暮らしが実現するための一つのポイントなのではないでしょうか?!(^-^)/    広報 佐藤  
2021.03.29(月)
広報広報

断熱と気密

 こんにちは。岡庭建設の田野です。 今回は東久留米の現場の様子を紹介させて頂きます。  大工さんが断熱材を施工し終わり、これから壁の石膏ボードを施工していきます。断熱材の上に張られたシートは空気を通さず気密シートとしての機能を有します。実際にこの間測定した気密測定の数値は建物の隙間全て合わせても隙間面積で57c㎡でした。これは名刺のサイズとほぼ同じです。これだけの気密性を確保してくれると言うことは、室内側からの湿気を壁体内にいれません。しかし壁体内に有る湿気は室内に透湿するとても優秀なシートです。冬の寒さだけでなく、夏の冷房による結露を防ぎます。  (気密測定の様子)  サッシと枠材との僅かな隙間もしっかりと断熱材を詰めて断熱性、気密性を確保していきます。 上の写真は電気コンセントに気密ボックスを施工して、テープ処理をしている状態です。電気スイッチやコンセントボックス部分の気密性能あげる為に設けます。 こうした工事が、建物の基本性能をしっかり守り、快適性を確保してくれます。 工事チーム 田野
2021.03.26(金)
工事
現場
工事・現場

【竣工写真】ちょっとだけご紹介しちゃいます!

コロナ渦の真っ只中に着工したお住まい「陽来庵」。 そのハウスネームには、お施主様の願いを込めて〜アマビエとまもるいえ〜というサブキャッチが添えられました。 長かった完成までの道のりを乗り越えて、ついに竣工です!  パッと目をひく、爽やかなブルーとホワイトの2トンカラーの外観に、横葺きのガルバ。スタイリッシュですね! 今日は、ホームページの公開に先駆けて、ちょこっとだけお見せしちゃいます。 なんと言っても特徴的なのは、ドアを開けるとその先にす〜っと伸びる広い土間玄関。   リビングのコーナーはこの美しい収まり。とにかく明るいリビングなんです。  明るい一面もあれば、ほっとするようなこんな落ち着いた一面も。  美しいだけではありません。 耐震等級3断熱性能等級4一次エネルギー消費量等級5(相当)などなど 中身もすごいんですよ!! 順番に施工例でご紹介して参りますので、UPまでどうぞお楽しみに。  広報 コシナカ
2021.03.24(水)
広報広報

縁-BASE、完成お披露目会開催しましたー!

先週末、西東京市にて建物完成お披露目会を開催させていただきました。 「縁-BASE」  ご協力いただいたお施主様、ご来場のお客様、近隣のお住まいの皆さま、誠にありがとうございました。 今回の建物完成お披露目会も早々に満員御礼。 ご見学が叶わなかったお客様、誠に申し訳ございませんでした。  ・・・  土曜日はなんと土砂降り。 朝の時点ではそんなに寒くなかったので軽装で会場に向かいましたが、実際の気温よりも体感温度的には寒く感じました。(途中から雷付きでした・・(^^;; 笑) そんな悪天候の中、ご参加いただいたみなさま誠にありがとうございました。  日曜日は強風でしたが、快晴! 昨日とは真逆のお天気でしたので、ぜひ2日間ともご来場いただいてご体感していただきたかったです^^      やっぱり青空がよく似合うガルバリウム鋼板の外壁! ご近所にお住まいの方も多く自転車で来られる方も多くいらっしゃいました。      3棟並んだ姿を撮影。  こちらの土地は岡庭不動産で元々3区画で販売していた分譲地です。 向かって左側の「HK-BASE(エイチケーベース」がひと足お先に完成し つづいて「縁-BASE」「ワイズ-BASE」が出来上がりました。 「ワイズ-BASE」は後日ご紹介しますね^^      それぞれ個性豊かですが、外観に使用している素材が ガルバリウム×無垢材の組み合わせで同じということもあり統一感があります。  どの建物も西東京の地をやさしく見守っているようにも見えてきました♪ ちいさな街並みがまた一つ誕生です!    (打合せ時に作成した3Dイメージ)  (打合せ時に作成した3Dイメージ)  今回は敷地が25坪程て、比較的弊社でもご依頼をいただくことが多い広さということもあり「より我が家に近いかも」と、より具体的な家づくりのイメージがわいた方も。  やはり実際に建てられた建物をご覧になり体感することでフワ〜とイメージされていたスケール感や好みなどがどんどん明確になっていくと思います。  設計に進まれている方はコンセントやスイッチの位置などもご一緒にチェックされると決めやすいと思います!         照明から手すりの金具から造作収納の取手、窓枠に到るまで「黒」で統一したお施主様。  中でもアイアンは無垢材との相性も良く、人気な組み合わせでもあります。      リビングダイニングの写真は、後日撮影したものをご紹介いたしますね!  あとは収納部をたっぷり確保。 ご来場のお客様からも「収納多くていいわね〜♪」「うちにもこれくらい容量がほしい!」などといったコメントもいただきました!    床材はオーク材。 硬めの木で針葉樹に比べると傷はつきにくいです。 この風合いを気に入られる方も結構いらっしゃいます。     などなど、今回も写真てんこ盛りの開催報告となりました! 施工事例写真はもう少々お待ちください〜、お楽しみに♪   広報 佐藤  
2021.03.19(金)
広報広報

おかえりとはじまりの家 其之四

こんにちは!設計の秋吉です!久々の投稿です! 4月のお引渡しに向けてついに足場が外れたということで 現場に向かいましたε=┌( ・д・)┘ さてどんな外観になったでしょうか??  足場が外れました—^^※昨日の豪雨で雨模様です>< 今回外壁カラーは人気色でもある【ギングロカラー】です!サッシの色や玄関の色もギングロベースで統一し、アクセントとして【花台】と【木塀】をこれから完成に向けで外構の作業が始まります!  今回は敷地も大きいので カーポートの設置が可能なのです!※カーポートの面積は一部建築面積に入る場合があるので 計画時問題ないか確認しましょう!  4月頭にオンライン見学会開催予定ですので是非ご予約お待ちしております^^ 次回は室内をアップしたい思います!でわでわ^^ 設計 秋吉
2021.03.14(日)
設計設計
PAGE TOP