スタッフブログBLOG

最新記事一覧

東久留米市「ふくちやの家」

東久留米市で12月に着工いたしました「ふくちやの家」は、昨日 無事に上棟の日を迎えました。 「ふくちやの家」は、四角い敷地に真北の方位がちょうど斜めに走り、建物に対して2方面から真北の厳しい斜線がかかるため、南に向かって尖がる独特な屋根の形状です。  そんな屋根を支えるために北から南に向けて、大きな登り梁で屋根を架ける方法をとりました。  順番を意識しながら架けていき、見事に大きな登り梁が組みあがりました。   構造材は、秩父のプレカット工場で加工してくるのですが、このような継ぎ手や仕口の加工は機械ではできないため工場の大工さんが加工してくれます。機械だけによらない、手加工の技術も併せ持つプレカット工場だからこそできる技術。すばらしい仲間がいることを実感します。  「ふくちやの家」は、福が地に根付く意味を込め、お客様のお名前を一部使わせていただいています。その名の通りに、福が根付くこの地にて末永く暮らしていただきたいと願っております。 設計チーム 芹沢 
2021.02.13(土)
設計設計

火災保険について考える その2

さて、火災保険について考えるですが、そもそも火災保険とは何でしょう。 まずは、読んで字のごとく、火災被害にあった場合に補償を受けられる保険という事はわかります。 火災の被害で考えられるのは、「家」・「家財道具」・「貴金属宝飾品」・「車」・「人」などでしょうか? このうち「家」については、火災保険のメインになりますので、当然補償されます。 次に「家財道具」についてですが、こちらは通常、追加特約になります。これについては先で詳しく書きます。 「貴金属宝飾品」についてはどうでしょう? 家財道具に含まれるでしょうか?こちらは、別に契約が必要と考えたほうが良いでしょう。 「車」は火災保険ではなく車両保険の方での補償になります。 最後に「人」ですが、やはり火災保険ではなく、医療保険の方で補償になりますね。 結論として、火災保険とは、「家」+「家財」を対象とした保険という事になります。 次回は保険事故についてです。  豊村  岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています
2021.02.13(土)
総務
金融
総務・金融

なんてん食堂&家づくり学校1時間目開催報告!

旧モデルハウスでふるまわれる社員のまかない食堂「なんてん食堂」 昨日私が食べたランチはこちら!  「幕の内ランチ」雑穀米ポークソテー、鮭の香草パン粉焼き、きのこの卵とじ、きんぴらごぼう(滋養スープ・香の物付) 主菜も副菜もご飯もスープもどれもとても美味しかったです! 普段はお弁当ですが、私のお弁当はこんなに品目がありません。(笑) なので、バランスよくいただけてとてもありがたいですね。ながら食べではなく、しっかり一品目ずつ味わって食べれるので健康的です。    ちなみに節分にちなんだメニューも考えていただきました。 イワシのお出汁が効いた節分うどん!    具沢山でボリューム満点! 召し上がったスタッフより、こちらも大変好評でした!     お豆のご用意も♪ お腹いっぱい栄養満点。午後もパワー全開(?)です。    家づくり学校1時間目 先週末、家づくり学校1時間目を開催させていただきました。 ご来場いただいたのはお1組様、他のお客様はオンラインでのご参加でした。    アンケートにて「大変満足できた」とお答えいただいたお客様のコメントを一部抜粋させていただきます。    などなど・・・嬉しいコメントを多くいただけました。 ご参加していただくお客様は、みなさま真剣に家づくりについて学ぼう!という方ばかり。  たくさん集められた情報や知識を「整理する場」としても、この家づくり学校がお役立ていただいているようです! 次回の1時間目は2/21(日)開催です。 ご参加ご希望の方はお早めに!  *画像をクリックすると詳細ページに移動します。 広報 佐藤 
2021.02.02(火)
広報広報

火災保険について考える その1

世の中にはいろいろな保険があります。 健康保険・介護保険・労災保険・雇用保険・生命保険・傷害保険・損害保険 等々 今回からは、おうちに不可欠な火災保険について考えていきたいと思います。 そもそも、火災保険とは何でしょう?家が火事になったらもらえる保険金なのは、当然わかります。 でも、家が全焼なのかボヤなのかでも、貰える金額が変わります。 寝たばこで火事が起きたら?隣家の火事で延焼したら? そんなところを書いていきます。 豊村      岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。   
2021.01.29(金)
総務
金融
総務・金融

見えなくなるもの

 こんにちは。岡庭建設の田野です。 東久留米市の現場では基礎の配筋検査がおこなわれました。基礎は建物に加わる力を地面に適切に伝える大事な部分です。基礎が弱くなってしまうと、いくら丈夫な構造体の建物を建てても無意味になってしまいます。なので基礎は建物の要となる大事な役割を果たします。   コンクリートは圧縮強度には強いけど、引っ張りには弱い特性があります。そこで、その弱点を補う為に鉄筋をコンクリートの中に入れて、コンクリートの弱点である引っ張り力を補っているのです。 基礎工事において、配筋はとても大事な役割を果たしますので、配筋検査の際は配筋の太さや位置、コンクリートのかぶり厚さ等入念に検査して行きます。社内検査だけでなく、第三者機関にも検査を依頼し、第三者機関からの検査も合格した後に次のコンクリート打設作業にうつります。配筋はコンクリートを打設すると見えなくなります。見えなくなるものだからこそ、しっかりとした品質管理が大事になります。 現場チーム 田野
2021.01.27(水)
工事
現場
工事・現場

トリミング

陽射しのたたたかさに、お日さまのありがたみを改めて感じる今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか? まもなく竣工予定のアパート新築現場へ、現場の状況を確認しに行った際の一コマ。 ふと見たら共用廊下の突き当りの開口部からちらりとお隣の緑が見えています。(もちろん予定調和?) 最近は色々なSNSがあり、当たり前に画像の加工をする時代ですが、こんなアナログな風景のトリミングが、私は好きです。※この写真は無加工です みなさんのおうちの中にも、きっとそんな場所があるのではないでしょうか?せっかくのステイホーム!おうち時間を楽しい時間にしてくださいね。 ★こちらはワンルームタイプのアパートです♪お引越しをご検討中の方は、ぜひ岡庭建設までお問合せください! 設計  田中 信歩 
2021.01.26(火)
設計設計

おかえりとはじまりの家、構造見学会開催しましたー!

 週末、構造見学会を開催いたしました。   「おかえりとはじまりの家」    練馬区にて建築工事中のお家をお披露目させていただきました。 お施主様、ご協力いただきまして誠にありがとうございました!  雪がつもる予報でしたが、小雨で一安心。 ですが、芯から冷える本当に寒すぎる1日でした・・・。    会場内が混み合わないよう今回も時間帯ご予約制。 またご来場orオンラインでのご参加がお選びいただけるように準備をいたしました。    時間に限りがあり、ご説明などが駆け足になってしまったかもしれませんがご参加いただいたお客様、いかがでしたでしょうか。    補足で気になることがある方は、メールでもお電話でもご質問お受けしておりますのでお気軽にご連絡くださいね。(オンラインでももちろんOKです!)      今回の構造見学会は早い段階で定員となり受付終了とさせていただきました。 タイミングがあわなかったお客様もいらっしゃったかと思います。誠に申し訳ございません。 座学にはなりますが、2月13日(土)開催の家づくり学校2時間目〜しっかりつくる家〜にて安心できる住宅性能の見方や考え方についてお話している勉強会がございます。  ※画像をクリックすると詳細ページへ飛びます  オンラインでのご参加も承っておりますのでぜひ現在家づくりをご検討中のお客様でご興味ある方は参加してみてくださいね〜。  広報 佐藤  
2021.01.25(月)
広報広報

おかにわぷちルームツアー|岡庭建設本社編

今回は岡庭建設の本社を少しご紹介してみようと思います。こちらが岡庭建設本社の玄関の外観です。西東京市富士町の新青梅街道沿いに拠点を構えます。玄関先には大工さんがつくってくれたウッドデッキにお花がたくさん!こちらのお花たちは社長の奥様がお手入れしてくださっています。(おかにわ園芸部 のハッシュタグでInstagramにもいくつかアップしていますのでご覧ください♪) こちらが玄関。入るとこんな感じです。壁に造作で作りつけられている靴箱は社員スタッフ用です。お客様はそのままこちらでお履物を脱いでくださいね。玄関ドアは常時換気を行なっているため最近は開けたままにしていることが多いですね。平日の日中は新青梅街道沿いに車がびゅんびゅん通り抜けるので少し騒がしいです・・・。こちらは玄関ホール。壁面には造作でつくられた造作収納。イベントなどのご案内チラシや掲載された雑誌などを掲示、収納しています。昨年の12月に撮影したものなのでさりげなくクリスマス仕様の飾り付けです♪こちらは大会議室。設計の打ち合わせで使うことが多いため、素材の見本や資料などが多く収納されています。以前木バコ_ゼロエミ モデルハウスに置いていた植物たちも引越ししてきたのでてんこもりですね。^^;年末から年明けにかけて掃除&整理、そしてメンテナンスなど行いましたので現在はこの写真の時よりもだいぶ印象が変わりました。そちらはまた今度ご紹介します!現在、家づくりのご相談やご対面での設計のお打ち合わせはこちらの大会議室か、旧モデルハウスでもあり現在はなんてん食堂として利用しているフォルクスハウスにて行っています。 今回は長くなったのでここまで。次回はフォルクスハウスをご紹介します。 広報 佐藤
2021.01.22(金)
広報広報

住宅ローン減税が変わる その6(その他の税制改正)

税制改正の内容の続きです。 今回は結婚・子育て資金の贈与の非課税です。 この非課税の特例も期限が令和3年3月31日まででしたが、一部変更のうえ2年間延長されることになりました。 軽く制度の内容も説明します。 結婚・子育て資金の贈与は、直系尊属(親、祖父母)が、孫の結婚・子育てに充てるための資金を一括で贈与した場合、1000万円までは非課税になるというものでした。具体的には「結婚式」「妊娠出産費用」「引越し、住居費用」「子の医療費、保育料」などに充てることが出来ます。 こちらも資金を金融機関に預け入れて、必要に応じて引き出すとイメージしてください。 この制度には贈与を受けた人が50歳に達した場合等の終了時点があります。この終了時点でお金が残っていた場合、その残金は贈与により取得したとみなされます。 また、終了時点の前に、贈与をした人が死亡した場合は、お金が残っていた場合は、その残金を相続により取得したとみなされます。 今回の改正では、相続税が課税されることになった場合、通常の税額に2割加算するという事になりました。  他にもいろいろと改正点はありますが、身近なものの解説は、今回で終わりにしたいと思います。 豊村  岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.01.22(金)
総務
金融
総務・金融

【プチ施工事例】木部の塗装を施しました。

ここは、岡庭建設の1F。セミナールームです。街道に面した窓辺には、模型やサンプルを展示していますが無垢材のカウンターは、鉢植えのお水がこぼれることもあり黒ずみや、水シミができてしまうこともしばしば…。 (自然素材のお住まい、あるあるです?!)   そんな室内木部の塗装には、自然塗料をオススメしておりますが、今回は、おかにわワークスの塗装屋さんが、屋外木部用の撥水性の高い「ウッドエイド」をちょちょっと塗ってくれました。 カラーは、黒い窓枠に合わせて「黒」です。   自然塗料に比べると、少し匂いもして取扱い注意な塗料ではありますが仕上がりは木目もうっすら浮き出て見えてとてもイイ感じ。    こちらは、玄関のくつ箱のカウンター。マットな仕上がりに、うっすら光が反射してとてもキレイです!黒もオススメですよ〜♩ お天気がよかったので、日の当たるところであれば薄塗りで30分〜1時間ほどで乾きます。 その後2度塗りをして、1日で完成です!Yさんどうもありがとうございました♩ メンテナンス用品のご紹介は、下記のページに掲載しておりますのでご興味のある方は是非ご覧ください。(おかにわファミリーの皆さまにはご注文もいただけます) https://www.okaniwa.jp/maintenance_ouchi/maintenance-goods/  自然素材の経年変化もくらしの楽しみのひとつ。 定期的にメンテナンスを行いながら上手にお付き合いをして、いっしょに美しく年を重ねていきましょう! 広報 コシナカ 
2021.01.21(木)
広報広報
PAGE TOP