スタッフブログBLOG

最新記事一覧

屋根が出来るまで

 こんにちは。岡庭建設の田野です。 西東京市富士町の現場では無事に屋根が完成致しました。今回は普段なかなか見ることが出来ない、屋根の上から屋根が完成するまでをご紹介させて頂きます。 まずは垂木を架けて、、、 野地板となるベニヤ板を取り付けます。ベニヤ板の継ぎ目は気密を確保する為にテープ処理しています。 こちらはルーフラミテクトと言う防水紙を野地板の上に張りつけます。外部からの水は中に通さないのに、湿気は外に通す優れものです。 通気層の為の下地を組んで、もう一度野地板を施工致します。その上から今度はアスファルト系の防水紙をまた張りつけます。防水性に優れた防水紙を二回施工することで、雨漏れしないようしっかりと施工しています。 最後にガルバリウムの板金を施工して完成!  屋根形状で雨漏れしやすい外壁との取り合い部は、そもそも雨が当たらないように板金を加工してあります。普段見られない視点で、現場の様子を紹介させて頂きました。 工事チーム 田野 
2021.01.20(水)
工事
現場
工事・現場

蔟(まぶし)

蔟(まぶし)   と聞いて「ああ。あれね。」と分かる方は人生のベテランの方か、その筋(どの筋?)の方でしょうか。。。 私は名称までは分からなかったので、今回調べてみて、はじめて知りました。 答えは養蚕で使う道具の一種です。気になった方は検索してみて下さい。幼少の頃、父の生家の周辺ではまだ養蚕が行われており、何故かその幾何学模様がとても印象に残っているのです。   で、実際はと言うと、繭が入る訳ではなく、建て主様のご要望によって大工さんが手造りした収納です。お蚕様の繭の様に、大切な物をそっと入れる場所になるのでしょうか。工業製品では感じることができない、手仕事による美しい幾何学的な造形。これは注文住宅の楽しみの一つだと思います。      現場では収納だけでなく、階段や扉の枠など、美しい造作仕事の真っ最中です。   造作が始まると、いよいよ大工工事も大詰めに。 おおよそ1ヶ月後には新しい「みんなでつくるいえ」の完成です。  工事チーム 森 ||:-) 
2021.01.19(火)
工事
現場
工事・現場

専務がYouTubeチャンネル開設!|IKEDA隊長チャンネル

 「住まいの相談箱」でお馴染みのIKEDA隊長こと池田専務が、つ、ついにYouTubeチャンネルを開設いたしましたー!!    ▶︎どんなことを配信するの?  撮影初日の裏側をちょこっとお見せします〜。 今回の動画の会場は《なんてん食堂》がひらかれている旧モデルハウス「フォルクスハウス」    カメラやマイクの位置など機器類をセッティング中・・・。 最低限あったほうがいい機器類は他の仲間の工務店さんから勉強をし参考にさせていただきました。    ↑高さ調整をしているところを激写。よく見ると、PCが危ない・・・!!!!(笑)  セッティング後、本番撮影時はお邪魔になってしまうので、広報チームは一旦退散・・・。 池田専務、お忙しい合間をぬって、動画をとられておりました。    こちらは広報スタッフこしなかさんのお家から出勤してきたかわいいシマウマ。 動画のどこかに登場していますので、探してみてくださいね!(笑)    ぜひチャンネル登録してくださいね〜。   広報 佐藤   
2021.01.17(日)
広報広報

住宅ローン減税が変わる その5(その他の税制改正)

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします 前回途中だった、税制改正の内容の続きです。 前に贈与の非課税のうち、住宅取得資金の贈与について、限度額が少なくなるのが停止されたことを書きました。 贈与の非課税については、他にも教育資金や結婚資金の贈与についても非課税がありましたが、これについても改正がされることになりました。まずこれらの非課税の特例は期限が令和3年3月31日まででしたが、2年間延長されることになりました。そしてそれぞれ一部が変更になっています。 軽く制度の内容も説明します。 教育資金の贈与は、主に祖父母が、孫の教育に充てるための資金を一括で贈与した場合、1500万円までは非課税になるというものでした。なぜ主に祖父母からなのかというと、親は子供の教育資金を支出する場合には、通常その都度支出します。この場合はそもそも贈与税の非課税になります。 まず資金を金融機関に預け入れて、必要に応じて引き出すとイメージしてください。 この制度には贈与を受けた人が30歳に達した場合等の終了時点があります。この終了時点でお金が残っていた場合、その残金は贈与により取得したとみなされます。 また、終了時点の前に、贈与をした人が死亡した場合は、お金が残っていた場合は、その残金を相続により取得したとみなされます。 今回の改正では、相続税が課税されることになった場合、通常の税額に2割加算するという事になりました。 結婚資金については次回にします。  豊村   岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。 
2021.01.15(金)
総務
金融
総務・金融

家づくりのご相談やお打ち合わせもオンラインでどうぞ!

昨年から積極的に活用しているビデオ会議システムを使用したオンラインでの家づくり相談やお打ち合わせ。 (先日の設計お打ち合わせの様子) (先日の設計お打ち合わせの様子) お顔を拝見しながらなるべくご対面時に近い状態でお話できるだけでなく写真や動画などの資料も画面上に映しながらご説明などもできますので、とてもわかりやすいと好評です。 (先日の設計お打ち合わせの様子) ご自宅など落ち着いた場所からご参加いただけますので小さなお子様がいるご家族にもオススメです◎ご移動の時間の短縮にも。 何より非対面なのでお時間やまわりの環境のことなども気にせずじっくりをお話ができます。 (先日の設計お打ち合わせの様子) しかし「じっくり・・・」とはいっても長時間画面を見続けるのは疲れますよね。(オンライン疲れ?!) ですので、私たちも少しでも効率的に、お客様の負担を少なくでもしっかりとご納得いただけるようオンライン用の事前準備に創意工夫をしています。 お打ち合わせの内容にもよりますが、設計チームのAさんはこれまでご対面でのお打ち合わせでかかっていた時間を約半分に短縮させたことも!(笑)段取りバッチリ◎です!!  (先日の設計お打ち合わせの様子)  ご対面していたとしても、お互いの意思の疎通がしっかりおこなれていないと、意図や想いの全てを汲み取れるわけでなく自身のことも伝えきれないことがあります。 日常生活でも「そんなつもりじゃなかったのにな〜…」なんてことも。 それがオンラインになると、会話にならない部分「空気感」など伝わりにくい部分など更に増えてきます。(リモートワークなどでオンライン会議が増えた方など、共感してくださる方もいらっしゃるのではないでしょうか?!) そのことを理解した上でしっかりお客様を思いながら対話ができ信頼関係を築けていけるようご対面時以上に丁寧なご対応をより一層心がけていければと思います。  ※画像をクリックすると詳細ページにとびます。 新築・リノベーションなど家づくりをご検討の方、ご対面、オンラインどちらでもご対応可能ですのでまずはお気軽にお声がけくださいね。  広報 佐藤 
2021.01.15(金)
広報広報

ガルバリウム板金工事

 こんにちは。岡庭建設の田野です。 ご挨拶遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。 西東京市の富士町の現場では、外壁の板金工事真っ只中です。寒さで手がかじかむところ、板金屋さんが頑張ってくれています。本当にご苦労様です。    垂直方向に継手無、出隅・入隅も役物を使用せずスッキリしています。外壁工事が終わると足場が外れ、外観が露わになります。こちらの物件は3棟並びのKi-bako BASEシリーズなので、足場が全て外れ、3棟並ぶ外観が見られるのが楽しみです。 工事チーム 田野
2021.01.13(水)
工事
現場
工事・現場

2021年 丑年 はじまりました。

    新年あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い申し上げます。   昨日より岡庭建設、おかにわリフォーム工房、岡庭不動産、通常営業スタートいたしました。    岡庭工務店からはじまり、おかにわグループもまもなく50周年を迎えます。 生まれて50回目の誕生日です。 これもひとえに住まい手様や地域のみなさまのおかげ。 感謝の気持ちも込めて、盛大にお祝いしなくてはー! ということで、まずは(?) 地域のデザイナーさんにお願いをし《50周年ロゴ》をつくってもらいました。(詳しいご紹介は後日・・・) ひそかに記念プロジェクトも始動しています。 たのしみにしていただけましたら幸いです♪  たっぷりお休みをいただき、頭がまだまったりしている気がしますが・・・ ゆるやかにエンジンをかけていきたいと思います。 2021年も明るく笑顔で1年過ごせますように。 よろしくお願い申し上げます。  広報 佐藤    昨年住まい手様にご参加いただいた おかにわフォトアワード2020 結果をイベントページにて公開しています!ぜひご覧ください。 ※画像をクリックするとご覧いただけます。  
2021.01.08(金)
広報広報

住宅ローン減税が変わる その4(その他の税制改正)

今回は、住宅ローン減税以外の税制改正の内容です。身近なものに絞って書いていきます。 まずは住宅取得等資金の贈与です。両親・祖父母から、住宅の取得の為に贈与を受けた場合、現在は1500万円までは贈与税が非課税となっています。これが2021年4月1日~2022年3月31日までは、1200万円に減額される予定でした。ですが、今回の税制改正で、この減額がなくなり、現行通り1500万円までとなります。  つぎは固定資産税です。固定資産税は、3年に一回評価額が見直されて、税額が変わっていました。2021年がその見直しの年にあたるのですが、2021年に限っては軽減措置が取られることになりました。 地価の上昇に伴って課税額が上がるはずだった場合は、据え置きに。地価の下落によって課税額が下がるはずだった場合は、減額になります。 セルフメディケーション制度の延長従来から世帯の医療費や薬代が年間10万円を超えた場合、医療費控除が適用できました。 それとは別に、健康診断を受けている場合等で、市販薬の購入が世帯で12000円を超えた場合に受けられるセルフメディケーション税制の適用期間が、2026年12月まで延長されることになりました。 長くなってしまうので、今回はここまでにして、続きはまた来年とします。 今年一年ありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします。豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2020.12.28(月)
総務
金融
総務・金融

拭きそうじ、掃きそうじ

こんにちは。工事部 宮下です。 もうすぐ年末ですね。大掃除の時期ですね。 現場の方でも掃除を行っております。年末だからというわけではなく、足場解体前後のお掃除です。  前前前回のブログでお伝えしました東久留米のアパート現場では、足場が解体され、建物があらわになりました!      足場解体後は外壁の確認ができなくなりますから、解体前には必ず確認や清掃を行います。今回は雨樋・庇などを拭き掃除しました。          そして足場解体後は、建物周りの掃き掃除です。掃き掃除は常に行っておりますが、足場があると隅々まで出来ないもので…解体後には思いっきり掃除をしたくなります。       スッキリです♪       さて、肝心の大工工事ですが、前回からかなり進み ー  壁・天井にはボードが貼られ床にはフローリングが貼られ階段が作られ          一部屋ずつ木工事完成へと進んでいきます。  現場進行中は、完成イメージを膨らませ全体を眺めてみるとなかなか面白く、この空間良いな、ここはこうしたらもっと良くなるのでは?と考えてしまいます。 そして、細かな部分をよーく見てみますと、大工さんのこだわりが見えてきます。これがまた面白いのです。(と、この話はまたどこかのタイミングでブログにアップさせて頂きます!)  今年もあとわずかとなりましたね。皆さま、引き続き体調にはお気をつけて、良いお年をお迎え下さい。 工事部 宮下 
2020.12.28(月)
工事
現場
工事・現場

おかえりとはじまりの家 其之三

こんにちは!設計の秋吉です! 今日は今年最後の建て方現場ということで防寒ばっちりで現場に向かいましたε=┌( ・д・)┘ 週末に土台敷き作業を行い建て方に向けて準備完了!!   お昼過ぎにはもうここまでで出来上がっておりました 何もなかった敷地から建物が徐々に組みあがる風景は皆さん感動する一コマではないでしょうか^^ 最後に「岡庭スタイル」の一つでもある木材が雨に濡れないように大工さんでビニールシートぐるぐる巻きにして頂きました! 今年も無事事故もなく終えることができ職人さんたちには感謝でいっぱいです!! 次回は年明けですが金物チェックに現場に向かいたいと思います!! でわでわ^^
2020.12.22(火)
設計設計
PAGE TOP