スタッフブログBLOG
最新記事一覧

にわジャム2020に我らが『なんてん食堂』が出店します!
ひばりヶ丘の街を盛り上げる、まちにわひばりが丘の周年祭「にわジャム2020」も今回で5th Anniversary!おめでとうございます〜 今年は感染対策も考慮して、規模は縮小するものの、9週間の長期にわたって入れ替わりで開催されるとのこと。 この度、この「にわジャム2020」に、ナント我らが『なんてん食堂』が出店することになりました〜(パチパチ) (この日は、店舗名pickles(ピクルス)で出店となりますが、店主は同じです♩) 普段は岡庭建設のまかないとして、体によいものを地場のお野菜を使い提供してくれている『なんてん食堂』。 Instagramを見たお客様から、 私も食べたーい♡ どこで食べれるの〜??という嬉しいお問い合わせをたくさんいただいておりました。 社食ということで、なかなかご希望に添うことが出来ずにおりましたがぜひこの機会に多くの方に味わっていただきたいと、ここでご紹介をさせていただきます!さてさて、気になるメニューは?? ゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。 出店日 12月12日㈯ メニュー ランチBOX(スープ付き) ☆ガリバタチキン ☆ピクルス等 ☆雑穀米” ハッピー ☆デリカ ゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
ということで、どんなお惣菜が食べられるのか、気になってきましたね〜♩丁寧で、やさしいお味。心もカラダもほっこりと温まってくださいね。 詳しくは、インスタをチェック!Instagram:https://www.instagram.com/pickles.19.0914 広報 コシナカ
2020.12.03(木)

ここにも断熱
こんにちは。工事チームの田野です。 西東京市富士町の現場は基礎工事が完了し、先月無事上棟致しました。現場の様子を少し紹介させて頂きます。 こちらは基礎工事完了後の写真です。手前が玄関になります。コンクリートから青く見えているのは何でしょう? 正解はスタイロフォームと言う断熱材です。岡庭建設では玄関土間のコンクリート部分にも立上りと底面に断熱材を施工しています。この上にタイルや大磯洗い出しを施工するので、完成すれば見えなくなってしまう箇所ですが、こんなところまでしっかり断熱されていることを知ってもらいたくて、ブログにアップさせて頂きました。 こちらは上棟を終え、屋根工事中の写真です。上棟日当日にはお客様も現場にお越し頂き、現場の雰囲気を見学して頂きました。お客様に豊かな暮らしをお届け出来るよう、高品質を当たり前のように取り組んでいきます。 工事チーム 田野
2020.12.03(木)

おかえりとはじまりの家 其之二
こんばんは!設計の秋吉です^^ 今回は基礎が設計通り組みあがっているか確認を行うため現場に向かいました・・・! 運転が苦手な私ですが現場の隣が大きな駐車場なので安心です (笑) 設計通りかぶり厚さがとれているか?? 立ち上がり位置は間違ってないか??スラブのピッチは指示通りか?? スリーブ補強はちゃんとされているか?などなどチェックする場所はたくさんあります! 今日もばっちりです。 来週は 基礎と土台を緊結する金物(アンカーボルトのチェック)に進みます! でわでわ^^
2020.12.01(火)

花小金井の家 祝 上棟
先月着工しました花小金井の家 安定したお天気の下、上棟の日を迎えました。今までは棟上げ後に上棟式を開催していたりもしましたが、最近の情勢から行なうことを控えています。 記念になればと思い、幣串を棟に記念写真を撮りました。 上棟 誠におめでとうございます。 設計チーム 芹沢
2020.12.01(火)

寛ぎの家、完成お披露目会 開催しましたー!
先週末、西東京市にて注文住宅の完成お披露目会を開催させていただきました。 寛ぎの家 お施主様、ご協力いただきまして誠にありがとうございました!! 今回のお披露目会も、ありがたいことに満員御礼。 一組でも多くのお客様にご覧いただきたかったのですが、時間帯ご予約制にさせていただきました。 ご参加いただけなかったお客様、申し訳ございませんでした…。 寛ぎの家のご家族が選ばれた外壁は、ネイビーのガルバリウム鋼板。 こちらの植栽は建築中のお施主様を対象に行われる緑を見に行こうツアーで出会った檸檬とオリーブの木。 日当たりのいいあたたかな場所に植えられました。檸檬の木にはすでに黄色く熟しはじめている実も。 「これ檸檬の木〜?素敵ね!」 イベント中もご近所の方何名かにこのようなお声がけいただきました。ご家族だけでなく、街の方々へも癒しの効果があるようですね〜(^ ^) ゆったりとした土間玄関。 丸窓や丸い入り口のパントリーもお部屋のアクセントとなっています。 冬場でもあたたかな日が降り注ぐ、くつろぎのリビング空間。 エアコンの温風で、カメラを構えた瞬間に家づくり学校のチラシが見事に床に散らばりました。 お客様がいらっしゃらない合間の撮影でしたので…そのままですみません…(笑) なんということでしょう。 まだイベントチラシがそのままです。 焦っていることをいいことに横着しました…すみません…。 天井は構造材をみせた「あらわし仕上げ」 床には徳島杉の無垢材をはりました。針葉樹はやわらかいため傷はつきやすいですが、あたたかみがあります。 収納たっぷり!小上がり畳には引き出しがついており、階段下のデッドスペースも収納にして有効活用しました。造作ならでは! 小上がり畳に設けられたワークスペースもとてもいい感じです。お子様が小さい時は宿題をやるのにちょうどいい空間です。 イベント開催中、お施主様検査がございまして、久しぶりにお施主様にお会いできました♪ イベントへご協力いただいた上に、わざわざ差し入れまでいただいてしまい…。先週末と比べ、グッと冷えた週末でしたので、大変ありがたかったです(泣) 心も身体もあたたまりました♫ お気遣いいただきましてありがとうございました!! 年内は12月12日(土)13日(日)に開催の「きょうどうの家」が最後の建物お披露目会となっております。 こちらもご予約が埋まってまいりましたので、お興味ある方はお早めにお申し込みいただけますと幸いです! 来月もお待ちしております♪広報 佐藤
2020.11.30(月)

一先ず雨仕舞い
ほとんど降雨のない天気が続いていましたが、少し不安定な日が出てくるようになったでしょうか。 ウイルス云々を考えると適度に雨が降って一定の湿度が保たれた方が良いのでしょうが、現場としては降らないに超したことはない。。。少々複雑な思いではありますが。 練馬区の現場では、屋根のルーフィング、サッシの取付と防水透湿シート貼りが終わり、一先ず最低限の雨仕舞いができました。構造体を濡らさないようにと、建物を覆っていたブルーシートもここでお役御免です。 よく見ると、壁の防水透湿シート(水色のシート)に点々と黒い物が貼ってあります。これは気密防水テープで、シートを貼るためにタッカー(大きなホチキスの様な物)を打ったところを全て上からテープ貼りしているのです。 面倒くさいですよね。。。外壁全部です。 タッカー止めしたところは、ごく小さいとは言え、シートに穴を空けているので、そこからの浸水がないよう、一つ一つテープ貼り処理をしています。 実際は、そもそもこの防水透湿シートに水が大量に掛かるようでは問題で、針穴から浸水するような事態は基本的に起きない(起きてはいけない)のですが、念には念を入れ。容易には確認できない場所だからこそ、二重三重に処置をしておきます。こんなところもオカニワのこだわりです。 これは二層目。この下にもう一層屋根の下地板と別の種類のルーフィングが貼ってあります。 サッシも付きました おなじ練馬区では新たな現場が始まりました。 好天の下、配筋作業が順調に進んでいます。予定通り進めば年末までに棟上げが終わる予定です。 工事チーム 森 ||:-)
2020.11.28(土)

暮らしに沿った空間に
こんばんは!設計の秋吉です。今週末開催いたします「寛ぎの家」の会場準備ができたとのことで気になってのぞいてきましたー^^ インテリアが入ることによってより空間が色づき素敵なおうちになっておりました! お施主様とのお打合せでの思い出の1つでもある造作で手がけた「TV台」 今後暮らしの変化によってテレビの位置をコーナーや正面などどちらでも可変できるようにカウンターの形を工夫してご提案させていただきました! またなぜ右下だけ一部床とフラットになっているのかというとこれもお施主様こだわりポイントの1つでルンバの収納場所となっております!これで家事の効率にもばっちりですね^^ こういった見た目の統一感だけでなく暮らしに沿った空間づくりができるところが注文住宅の強みではないでしょうか^^ でわでわ土日の見学会おたのしみに~^^
2020.11.27(金)

年内も残りわずか。〜家づくり学校のお知らせ〜
あっという間に12月。 先日の三連休までは暖かい日もありましたがいよいよ寒くなってきましたね。 都内の公園の木々たちもやっと色づきそうです。 さて、今回は年内最後の家づくり学校のお知らせです。(画像をクリックするとイベントページにとびます。) ・家づくり学校 1時間目 〜家づくりのはじめかた〜 ・家づくり学校 2時間目 〜しっかりつくる家〜 どちらもオンラインでのご参加、承っております。 お家でぬくぬく、リラックスしてご参加いただけますよ! ご移動時間も短縮できますので、その分家づくりの為にお時間を費やせるのではないでしょうか?(^^) (こちらは会場の準備中の風景) 1時間目、2時間目と続いておりますので、あわせてのご参加をオススメしております♫ ご参加にあたりご不明点などございましたら、広報部までご連絡くださいね。 広報 佐藤
2020.11.27(金)

エンディングノートって? その5
今回でエンディングノートについてはおしまいです。エンディングノートについて書いておきたいことの続きです。 もし、遺言書を作成しているのなら、その種類(自筆証書・公正証書・秘密証書)や保管場所も書いておきましょう。 それから親類や知人の名前や連絡先も書いておいた方が良いですね。最近は年賀状のやり取りも少ないですから、訃報を伝えるべき先がわかるようにしておきましょう。 最後に家族へのメッセージや思い出などを書いておけばよいと思います。文章にすると自分の気持ちや思い出を再確認できるかもしれません。 何度も書きましたが、エンディングノートに決まりはありませんので、今まで上げておいた事以外でも、自分の自由に書けばよいと思います。 書き終わりましたら、エンディングノートの存在を家族に伝えておきましょう。ただし、重要な情報も書いてありますから、簡単にみられる場所にはおかないでください。 以上でエンディングノートについては終わりです。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2020.11.27(金)

手堀り作業
こんにちは。工事部 宮下です。 最近は 寒かったり 暑かったり、 服装に困る時期ですね。皆さま体調崩さぬようお気をつけください! 気持ちよく晴れた昨日は、花小金井の戸建て住宅現場で水道工事が行われました。基礎工事が終わった後、現場に足場が建つ前に敷地内に配管を行う工事です。 配管を通す深さまで、重機を用いて掘っていきますが、建物と敷地の間隔が狭い場合には手作業で掘らなけれなならないという、とてつもなく大変な作業。 さらに、基礎のみの現場はどこにも日陰ができないので、一日中日が当たって暑いです。。職人さんに日々感謝です。 来週には上棟いたします!! とにかく今は、上棟まで問題なく進むよう準備を抜かりなく。そしてお施主様に手渡すまで、監督として(まだ見習いですが) 現場を見守っていきたいと思います。 工事部 宮下
2020.11.27(金)