スタッフブログBLOG
最新記事一覧

すえひろがりの家 完成お披露目会、開催しました!
先週末、三鷹市にて注文住宅の完成お披露目会を開催させていただきました。 すえひろがりの家 土曜日は北風が強い1日でしたが、日曜日は11月とは思えないぽかぽか陽気。両日ともお天気に恵まれました〜。 時間帯ご予約制にさせていただいておりましたが、ありがたいことに《満員御礼》!!(ご予約できなかった方、申し訳ございません…。)ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました! 延べ床面積約24坪の「すえひろがりの家」一見、数値だけでみるとコンパクトに思われる方も多いかもしれませんが、ご来場いただいたお客様からはこんなお話も。 「天井高は〇〇mm、LDKの広さは〇〇畳ほしい!と思っていたけど、実際に体感してみたら、ちょっと広すぎるかも・・・?!」 そうなんです!なんとなく目安として「LDKはこれくらいの広さが必要」とお考えだった方も建物を実際にご覧いただくと、意外とこんなお話も飛び出してくることが多いのです(^^) 暮らしの豊かさは広さや部屋数の多さで決まるものではないのですね〜。(もちろんお好みや住まわれる人数や生活スタイルによりますのでご参考程度に…) 完成した建物をご覧いただくことで自然素材の心地よさを体感できるだけでなく、寸法感覚も養われて、その後の家づくりもスムーズになりますよ♫ 一石三鳥?四鳥なおかにわの建物お披露目会。 ぜひタイミングがあえばご参加くださいね!お待ちしております。 ・・・最後にお披露目会にご協力いただいたお施主様ご家族様にも心より御礼申し上げます。差し入れまで…お心遣いいただき誠にありがとうございました! 来週もお披露目会がんばりますっ! 広報 佐藤
2020.11.23(月)

環境にやさしい家造り
こんにちは。工事チームの田野です。先日、外観を紹介させて頂きました三鷹の現場について、今回は内部空間について紹介させて頂きます。 新聞紙を再生したオガファーザーを壁紙として使用しています。断熱材も壁紙同様、新聞紙を再生したセルローズファイバーを使用し、どちらの材料も調湿効果が期待できる相性の良い材料です。 床材は無垢の杉板を使用しています。無垢の床材は何十年と時間はかかりますが、土にかえることの出来る材料です。また、細かく切断された木くずを接着して加工したパーティクルボードに再生することも出来ます。 このように、再生された材料、または再生することのできる材料を使用し、循環型社会形成に寄与することができます。材料にこだわり、環境にやさしい家を完成させました。 もちろん品質にもこだわり、建物完成後に行った気密測定の結果はC値で0.5でした。隙間面積は二階建て木造住宅全体で45c㎡です。これは名刺よりも小さい大きさにおさえることができました。 11/21、22日に完成見学会を行います。自然素材にこだわって完成した『すえひろがりの家』是非ご参加下さいませ!
2020.11.20(金)

エンディングノートって? その4
今回もエンディングノートの続きです。続いては財産関係です。 遺言書とは違いますから、誰に相続させるかは書く必要はありませんが、どんな財産があるかは必要です。 預金だったら・銀行名・支店名・口座番号・口座名義人(自分以外の家族名で作っている場合もありますよね)・口座の種類・通帳の保管場所 契約している保険・保険の種類・保険会社・契約者・受取人・保険証券の保管場所 他には、・株券・会員権や書画・骨董・貴金属、貸付金などがあれば、その内容も必要です。 また、趣味で集めていたものなどは、他人にその価値がわからないものもあります。間違えて捨てられないように、そちらも書いておいた方が良いかもしれません。 不動産については、内容の他に権利証や固定資産税の納税通知書の保管場所が書いてあるといいでしょう。 それから、忘れがちなのが負の財産です。 つまり、借入金や未払金ですね。 あと、書画・骨董・貴金属等や趣味のものを誰かに譲ったりする約束があって、書面になっていないようでしたらそれも書いておきましょう。 今回はここまでにします。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2020.11.20(金)

おかえりとはじまりの家 其之一
こんばんは!設計の秋吉です。また新たにBASEシリーズの物件が建つということでやり方確認に行ってきました!今回「SEKIMACHI-BASE」の物件では岡庭では施工物件が少ないですがかっこいいカーポートを計画予定の物件になります^^ またリビングにつながるウッドデッキ以外でも素振りできるくらい大きなお庭があります^^ 室内もこだわりポイントが詰まっていますのでまた次回お話ししたいと思います! でわでわ^^
2020.11.19(木)

大工工事 真っ最中
こんばんは。工事部 宮下です。今回は大工さん工事に注目です👀 工事の大半を占める大工工事ですが、完成後に隠れてしまう部分が多くあります。そんな見えない部分を今日はお見せしたいと思います! 上棟してから約1ヶ月が経った 東久留米のアパートでは、大工さんが①耐力壁や金物を取り付ける作業②断熱材を敷き詰める作業などなど行っています。 これらは大工工事の中で見えなくなってしまう工事ですが、(見えなくなってしまうからこそ!ですね。) 建物を建てる際にはとても大切な部分となってきます。 完成後の見た目では分からなくとも①耐力壁・金物 に不備があれば建物の構造が悪くなってしまい②断熱材 に不備があれば断熱できず、不快な住宅となってしまいます。 ですから、大工さん・監督・設計と皆で、図面と照らし合わせ・記録に残す・再度確認を行う ことで、快適な家づくりを日々心がけています。 DCP PHOTO〈耐力壁〉構造計算によって、耐力壁の位置が決まっており、それぞれの耐力壁によって釘の間隔が定められています。 DCP PHOTO〈金物〉大工取付→監督確認→設計確認→第三者機関確認(社外)と確認を重ねます。 〈断熱材〉窓枠のとてもとても小さな隙間にもしっかりと敷き詰めていきます。 現在の現場内部全景はこんな様子です↓ 断熱材・金物・耐力壁 が終われば、次はどんな作業に移るのでしょうか?建物はどんな風に姿を変えるのでしょうか?次回をお楽しみに! 工事部 宮下
2020.11.19(木)

かほうは付けて待て|住宅用火災警報器
かほう かほう ・・・火報。 完成まであと少し。クロス屋さんと電気屋さん・設備屋さんの作業が終わると監督が通称「火報」。住宅用火災警報器の取付を行います。完了検査の時点では付いていないといけない物ですので、早めに取付を済ませ、検査を待ちます。 ↓ 皆様のお家には付いていますか? 住宅用火災警報器 ご存じない方も多いですが、東京消防庁管内では、新築の場合は平成16年から、既存のお住まいでも平成22年から設置が義務化されています。 (※参考→ 東京消防庁の住宅用火災警報器に関するページ ) 普段あまり意識はされていない方が多いと思いますが、この「火報」実は結構頭を悩ませながら取付をしているのです。 基本的にまず、取付位置には一定の基準があります。 その範囲内で、「家具や照明器具などと干渉しないか」「点検や作動時の停止などができるか」などの条件を考えながら、更に「できるだけ見目麗しく」と思うと、意外に難しいのです。 ダウンライトに中心を合わせて取付 そのほかにもエアコンの位置や勾配天井、出入り口やスイッチ・コンセントの位置など、いろんな状況を加味して決めてゆきます。 火災警報器を見たら、「何を考えて付けたかな?」とちょっと気にして見てみると面白いです。 外では左官屋さんが玄関ポーチの大磯洗い出しを施工中・・・。 天候もよく、外仕事も順調。もう少しで完成です! 工事チーム 森 ||:-)
2020.11.18(水)

縁(えにし)-BASE 建て方完了-!
ハウスネーミング「BASEシリーズ」が少しづつ増えている中ブログを書こう書こうと思いつつ建て方まで進んでしまった縁(えにし)-BASE><現場はいかに・・・ということでまとめてアップしたいと思います!! やり方作業もスムーズに終わり基礎と土台をつなぐアンカーボルトの位置が設計通り施工されているかチェックを行いました!! とてもきれい^^ばっちり施工されて立ち上がり打設完了です! そしてついに建て方日・・・・!!雨女の私ですが快晴で風もなくとても作業しやすい一日でした><!! いろんなご縁のもと無事事故もなく終えるとこができ施主様も記念となる一枚をパシャリ! これから内部の作業も進みます!施主様こだわりのかっこいい家に仕上がるのが楽しみです^^でわでわ 設計秋吉
2020.11.17(火)

陽来庵〜アマビエとまもるいえ〜構造見学会、開催しました!
昨日は練馬区にて構造見学会を開催させていただきました。 お天気は気持ちのいい秋晴れ!!日中は日向にいるのが暑くなるくらい陽が照っていました。 時間帯ご予約制でしたが、当日はほぼ満員。多くの方に岡庭建設の施工現場をみていただきました。 なるべく多くの方で会場内が混雑することのないように、調整のためお待たせしてしまうこともございましたがご来場いただいたすべてのみなさまに、快くご協力いただきました。誠にありがとうございました。 「木の香りがするね〜」「やっぱり木の家はいいね」 などの嬉しいお言葉もちらほら・・・♪ なかなか新築一戸建て住宅の施工途中の現場をみる機会が多くはないかと思います。 みなさまたくさんご質問を投げかけてくださいました。 南に大きく向いた窓からは、あたたかな日差しが。 ちょうどリビングダイニングにあたるお部屋です。 日向ぼっこしながらお昼寝・・・なんて、いいですね。 会場内は危険な道具や資材類は収納し、大工チーム、現場監督チームのスタッフのみなさんに見学しやすように環境を整えてもらいました。スッキリ綺麗に片付いていて気持ちがいいです・・・。 嬉しいことに、当日お打ち合わせのあったお施主様より差し入れもいただきました。またハウスネーミングにちなんで疫病退散の妖怪「アマビエ」の絵まで!ご来場されたお客様との話題のきっかけとなり、とても和みました〜。 イベントへご協力いただいた上に、細やかなお心遣いに感謝いたします。誠にありがとうございました! おまけ:敷地内に敷いていた合板。(車両出入りのため)水道メーターボックスのところだけ綺麗に斜めにくりぬかれており思わず激写してしまいました。すごい!(笑) 広報 佐藤
2020.11.16(月)

基礎工事
こんにちは、工事部 田村です。 久々の投稿、最近ブログを投稿できていなかったので反省です。 本日は、花小金井で基礎工事中の現場へ、立上り打設前の検査を行いました。 ↑基礎工事の全景です。私は、昔から遠くより全景をみてから徐々に細かい所のチェックを します。遠くから見た時に綺麗にできている物は大きなミスなどがないと私の経験上ではあるからです。 今回は、遠くからの第一印象綺麗でした。さぁ全体の検査に進みます。 ↑鉄筋のかぶり厚さの確認です。 ↑型枠組立精度確認です。 だいぶ省略しておりますが、チェック項目はたくさんあります。 高さの確認・アンカーボルト・ホールダウンの設置位置・型枠内の清掃状況・スリーブ位置・その他色々と。 上棟前の大事な時期、間違いの無いよう入念にチェックします。私以外にも担当監督と設計監理者のチェックも入ります。 完璧な状態で基礎屋さんにコンクリート打設をしてもらいます。 打設までもう少し。 工事部 田村
2020.11.16(月)

エンディングノートって? その3
エンディングノートの続きです。 もし、一人暮らしで、ペットを飼っていたら。 ・ペットの名前・いつもあげているペットフードや好物・かかりつけ医など書いておくといいですね。 続きまして、急な病気や事故等で、会話が難しくなってしまった場合に備えて。・アレルギー・持病・常用している薬・延命治療の希望の有無・臓器提供の希望の有無など書いておきましょう。 それから、なくなってしまった時の為に。 ・葬儀についての希望 一般葬・家族葬・葬儀不要・規模や参列してほしい方、喪主を務めてほしい方・会場に流してほしい音楽・遺影に使ってほしい写真・棺に一緒に収めてほしいもの 等があるといいと思います。また、契約している葬儀社や墓地の場所等も必要です。 まだほかにも書いておきたいことはありますので、続きは次回。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2020.11.13(金)