スタッフブログBLOG

最新記事一覧

明日は、ひと心地の家 完成お披露目会。

 明日は、ひと心地の家 分譲住宅完成お披露目会を開催いたします。 早速ですが会場の様子をご紹介(^-^)/  まずは外観。ブルーのガルバリウムに赤いポストが目印です。     以前、現場ブログにものせた土間玄関です。 ・整理整頓!ひと心地の家の現場の様子(過去ブログ) 玄関あけてすぐ目に入る借景。視線がぬけて奥行きが広がります。   (施工中の様子)    (施工中の様子)  1階部分はダイニングを中心とした生活空間。 単純に部屋を区切るのではなくお施主様の暮らし方をヒアリングしてできた1つのスタイルです。 「わたしだったらどうするかな・・・」 ぜひご自身の暮らし方をイメージしながらご体感くださいね。    現場監督がお引き渡しにむけてピッカピカに磨いていたキッチン。 奥様こだわりの空間です!     キッチンからはお部屋を見渡すことができます。    家族の憩いの場、小上がり和室。  小上がりであることを活かして ワークテーブルの下に足をおろせるようにしているので お子様が宿題をやったり、PCを操作したりと 様々な用途に対応します。   (施工中の様子)  2階にあがると気持ちのいい吹き抜け空間が広がります。 天井には天然の木をはりアクセントに。    天窓からは光や風を感じられます。    お隣の青々と茂った緑も借景としてのぞめます。 この写真はロフトから見下ろしながら撮影しました。 ぜひ現地でこのスポットをみつけてみてください♪    たくさん家づくり学校や完成お披露目会にご来場され実際の建物を見て感じてイメージとして吸収されたお施主様。 ひと心地の家は、そんなお施主様と設計士と現場がひとつになり誕生した住まいです。  当日ご予約も承っておりますので気になった方はご連絡ください! お待ちしております♪      広報 佐藤   
2019.11.01(金)
広報広報

老後について考える その5

貯蓄についての続きです。 貯蓄について、普通預金以外のものと言ったら何でしょう?定期預金や定期積金、株や投資信託等、金なんかもありますかね。 何にしても、簡単に現金にできないものであると、貯蓄が進みますね。あと、定期預金や定期積金など利息だけが付くローリスクローリターンのもの、株のように運用益があるが逆に損もあるハイリスクハイリターンなものもあります。この選択でどちらが良いかも、個々で考えが違いますね。 ここで、おすすめとして言えるのは、やはりiDeCoです。   豊村
2019.11.01(金)
総務
金融
総務・金融

ひと心地の家

完成いたしました。 ご家族の思いがたくさん詰まった家です。 出来上がりを楽しみにされながら、現場へもよく足をお運び頂き、 その中で、棟梁や作り手たちとの交流もとても大切に築いて下さいました。 完成をご覧になってとても感動されたとのお言葉を頂き、 私たちも幸せな気持ちにさせて頂いております。 お引越しが楽しみです。 新たな暮らしの始まりですね。                              設計Rチーム 安井
2019.10.31(木)
設計設計

岡庭建設のまわりにはこんなところが…

こんにちは!広報のコシナカです。 まだまだ緑が豊かな西東京市。 この季節は、会社のまわりも木々や草花の間をすり抜けるそよ風が心地よいです。  私たちの会社から5分も歩けば、こんな風景に出会えます。   農家さんが自家栽培の産直野菜を販売してくれている販売所があります。初春にはやわらかいキャベツ、初夏にはシャキッとレタス、根菜類もならび、新鮮でとってもお得です♡  この日は、分葱が¥100で並んでいました。キレイですね! 岡庭建設へ来られた際には、ご案内いたしますのでぜひお立ち寄りください。  広報 コシナカ 
2019.10.30(水)
広報広報

老後について考える その4

今度は、貯蓄について考えます。 さて、貯蓄について考えるとき何が浮かびますか?先ずは預金ですかね?この預金ですが、ただ普通預金に預け入れているだけと言うのは、あまりよろしくないかもしれません。何故かというと、普通預金=財布だと思いがちだからです。財布にお金が入っていれば、使いたくなります。同じように普通預金にお金がたくさんあると、安心して使いたくなってしまいます。 なので、普通預金には必要額だけ入れて、他は別の形にした方が、貯蓄が進むと思います。 まあ、これは「そんなことは知っている」という事かもしれませんが、もう少しお付き合いください。  豊村
2019.10.29(火)
総務
金融
総務・金融

わを結う家|上棟式

10月の吉日、わを結う家にて住まい手様より上棟式をお開き頂きました。 楽しいひと時をありがとうございました!作り手にとって住まい手様のご家族とお会いすることで、この方たちのための家づくりとの目標が更にしっかりとしてきます。 これからも、工事中のお家へもご遠慮なさらずに、ぜひお立ち寄りください。家づくりの過程を愉しんでいただきたいと思っております。 設計Rチーム 安井 
2019.10.26(土)
設計設計

鈍色の空の下

久しぶりの太陽!と思ったら またまたドンヨリ。 鉛色の重苦しい空の下、足場掛けを行いました。   もうすぐ土台を敷いて、建て方を待つ。西東京市でまた新しい建物の輪郭が登場します。   来週以降は少し天気が回復しそうですね。  工事チーム 森 ||:-) 
2019.10.25(金)
工事
現場
工事・現場

老後について考える その3

支出についての続きです。 支出の一つ一つを論っても仕方ないので、ざっくりと行きます。 年代により色々あるのですが、30~40代の家庭の手取り収入の平均は30万ぐらいと言われていますので、これを基準に考えます。 そうすると、生活費、住居費など必要経費は50~65%ぐらいと考えるのが理想です。その他の部分は教育費、交際費やレジャー費などの遊興費になりますが、子供がいる場合の教育費はどうしても必要ですよね。 となると交際費や遊興費と貯蓄の関係について考えることになります。 さてこの関係どう考えるのか?簡単に言うとどちらが余ったお金かと言うことになります。つまり、「余ったお金を貯蓄する」か「余ったお金で遊ぶ」かです。どちらが良いかとは、やはり個々の考えとなりますので、はっきりとは言えませんが、自分がどちらなのかは自覚していた方が良いと思います。   豊村
2019.10.25(金)
総務
金融
総務・金融

家づくり学校は、建てた後もつづく・・・。|メンテナンス・ワークショップ開催報告。

 10月19日(土)家づくり学校8時間目 メンテナンス・ワークショップを開催いたしました。 前日まで雨予報がでており、開催が危ぶまれましたが雨は朝だけで午後には止み、無事外での実践編も行うことができました!   座学ではおかにわグループで取り扱っている住まいの素材の特徴に加え、お手入れ方法や 先週の大型台風直撃を受け、台風対策についても少しお話しさせていただきました。     後半は、実際にウッドデッキとオガファーザーのメンテナンス方法を体験していただきました。      お子様も一緒にチャレンジ!    9年目の住まい手様から今年ご竣工された住まい手様へメンテナンス方法のお話をされている一幕があったりとお客様同士の交流も垣間見えました。 お子さま同士もとても仲良しになってくれたようです♪    建てたあともこうして交流していただきながら家づくりを楽しんでいただけれれば何よりです!(^-^) 内容もりだくさんで長時間にわたりましたが、みなさまご参加いただきありがとうございました!     さいごに・・・アンケートの整理をしているとウレシイ発見が!  すみずみまで見ていて、よかったーーー!な瞬間でした。 ちなみにこちらの住まい手様、2016年の家づくり学校1時間目にご出席された際にもさりげなくコメントを残してくださっておりました。 (その時もうれしくてブログで報告しています。) お心遣い、ありがとうございました♪ ・秋の装い。(2016年9月 家づくり学校1時間目)   次回は来年の春頃開催を予定しております。 開催が決まりましたらお知らせいたします♪   広報 佐藤  
2019.10.22(火)
広報広報

老後について考える その2

老後について考える。まず自分の現状を考えてみます。 現状とは、毎年いくら収入があって、どのくらい支出があるか。そしていくら貯蓄できているかです。 収入については、転職や退職があったり、宝くじが当たったりとかが無ければ、大きく変わることはないでしょう。 では、支出の方です。支出で欠かすことが出来ないのは、食費や水道光熱費などの生活費、と住居費ですね。この辺は生活レベルをどう変えるかですので、個々の価値基準の問題になります。外食が多いと支出は多くなりがちですが、だからと言って自炊や毎日お弁当を作れば良いという単純なものではないでしょう。まあ、無駄な電気は使わないとかは、資源や温暖化にも関わりますので、やっていった方が良いと思いますが。 つづきます。    豊村
2019.10.22(火)
総務
金融
総務・金融
PAGE TOP