スタッフブログBLOG

最新記事一覧

断熱の確認

現在、建築中の下高井戸パッシブ冷暖ハウスは、断熱入れの作業をしております。  お客様の強いご希望から採用したパッシブ冷暖は、エアコンの空気を床下に送り込んで室内の空気を循環させるので、断熱がしっかりと入っていてこそ効果が確実に得られます。  いつもながら、きれいに施行されていました。 工事は順調に進んでおります。 設計チーム芹沢
2019.09.02(月)
設計設計

季節の移ろい

気がつけば、日の入りが早くなり、夜の帳と共に虫の声が聞こえてきました。 現場を回っていると、ふとした時に、季節の移り変わりを感じます。  もう秋か・・・ 汗。。。 雨が上がり 夕陽が差す 空は秋の気配 今年は夏休みに入ると共に梅雨が明け、お盆を境に雷雨が来て気温が下がり、平年並みに季節が推移している様ですね。 平年並みに台風が来ない事を祈ります・・・  工事チーム 森 ||:-) 
2019.09.02(月)
工事
現場
工事・現場

中古住宅リフォームモデルハウス【Re:vivo-リビボ-】もうすぐお披露目。

 今週末、中古住宅リフォームモデルハウス「Re:vivo-リビボ-」がオープンいたします!  ビフォーアフターでちょこっとご紹介。 before(玄関) after  before(2階LDK) after  before after  before(2階LDK 照明部分) after   まもなく家具も届きますので、また現場報告いたします!  中古住宅リフォームモデルハウス【Re:vivo-リビボ-】OPEN9月7日(土)8日(日)10:00〜16:00ご予約不要・ご見学自由  *こちらのモデルハウスは東京都が取り組む「東京リフォームモデルハウス事業」に採択されています。  *チラシはこちらからダウンロードできます。(画像をクリック) 広報 佐藤 
2019.09.02(月)
広報広報

見えにくいですがこれも技あり

スイッチと照明器具(ライト)は配線で繋がってます! 当たり前のことのようですが、ここにも見えない技術がたくさん詰まってます。                                        スイッチの設置予定の真上の天井に設置される予定の照明器具。 位置はとても近いのですが、二つの間に配線できる壁を設置しない予定のプランです。 なので配線は、ぐるっと回ってスイッチと器具をつないでいます。 ご家族の暮らしに合わせた自由なプラン、軸組の木を表す家づくりを実現するために 職人さんたちも日々、家づくりのことで頭がいっぱいになるくらい考えて、考えて工事を行ってます!                                設計Rチーム 安井    
2019.08.30(金)
設計設計

401K(iDeCo)って何? その21(金融商品の選び方)

金融商品の選び方の続きです。 前回リスク許容度について書きました。 自分のリスク許容度がわかったところで、次に検討すべき点は資産配分です。 資産配分とは、元本確保型商品と債券・株式の資産をそれそれどのくらいの割合で持つか決めることです。 リスク許容度が低い場合は元本確保型商品や債券などリスクの低い資産の比率を高くし、リスク許容度が高い場合は株式などのリスクが高い資産の比率を高くします。 また、自分の資産の確定拠出型年金への占める割合も考える必要があります。    豊村
2019.08.30(金)
総務
金融
総務・金融

水栓ピカピカ

突然ですが、みなさんはお掃除は好きですか?! 私は水栓を磨くのが好きです!!というか水垢が嫌いです。光っているものは光らせたい。洗濯前のタオルで拭くだけですが…🤣 でも、浴室の水栓は毎日乾拭き…とまではいかず、スポンジで磨く程度です。忘れがちなのが、水栓の下側。ちょっとサボっていると水垢がつきますよね。1~2日ならスポンジでも簡単に落ちますが、こうなってしまったヤツにはこれ!!                ダイヤモンドクリーナー100円ショップで購入できますが優秀~✨我が家はストックしています。                 ※実際の我が家のシャワーバーですが、サボってたわけじゃありませんよ!(クリーニング済みの賃貸入居時に撮影) こんなガッチリついた水垢もあらスッキリ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°                一生懸命磨いたわけではありません。ちょっと擦るだけでこのとおりです。あ~気持ち良い!(自己満足ですが…!)  想いが詰まった大切なおうち(そうでない方も・・)いつもピカピカに保ちたいですね♪ ↓写真は社内検査での一コマ。                格子越しに見える緑がとてもきれいです。                こちらもお掃除中。ピカピカでお引渡しを迎えます!ご新築おめでとうございます‼田中信歩
2019.08.28(水)
設計設計

大きな大きなウッドデッキ in 武蔵村山市 

大きな大きなウッドデッキがあるのが武蔵村山市の現場です。こちらの現場は敷地も大きいのでデッキ以外にも外構工事が沢山!!暑い中、職人さんも頑張ってくれております。工事も最終段階に入りまして現場もラストスパート♪無事お引渡しできるように頑張ります♪  設計チーム 持田
2019.08.24(土)
設計設計

24・25日は夏休み最後のイベント「木バコゼロエミ 夏の体験会」

こんにちは秋吉です^^ いよいよ、24・25日は夏休み最後のイベント「木バコゼロエミ 夏の体験会」開催いたします!    断熱性能を高くして環境負荷を極力小さくするように設計された「木バコゼロエミ住宅」。  今回エアコンを設置しました! 初の試みということで、エアコンを1階のみ稼働してどれだけ快適に過ごせるか体験していただこうというイベントになっております!  住宅の断熱性能を「断熱の性能 約30%向上」させたり、エアコン等の設備機器を高性能な製品にすることで、家庭内で使う消費エネルギーの「消費エネルギー 約30%減」を実現を提示しておりますが正直、数値だけ見てもイメージしにくい部分でもあります。 やっぱり暑い!という方もいらっしゃると思いますし、私たちはこれぐらいでも大丈夫!!と感じ方はさまざまだと思いますので是非この暑い夏、現地で体感してみてはいかがでしょうか?  ご予約不要となっておりますのでたくさんのご来場お待ちしております^^(8/24(土)8/25(日)10:00〜16:00 )予約不要(8/25(日)13:30〜15:30「家づくり学校」2時間目 )予約必須イベント詳細はこちら秋吉  
2019.08.23(金)
広報広報

スリッパ無しでも

南大泉のお宅です。 七月下旬に棟上げがなされ、今は内部の工事が順調に進んでいます。 抜き打ち、、、では無いですが、ふらっと立ち寄った際でも↓ご覧の通り                          端材も、おがくずも有りませんでした。 裸足で歩けそうです。 ※でも、危ないのでご見学の際はスリッパをご着用くださいね! 気持ち良いですね(^^)                          設計Rチーム 安井 
2019.08.23(金)
設計設計

401K(iDeCo)って何? その20(金融商品の選び方)

401Kの金融商品の選び方、リスクヘッジについて書いてきました。 次は、その選び方です。 まず、考えるべきなのは、自分がどれだけリスクに耐えられるか(リスク許容度)です。 例えば、ハイリスクハイハイリターンの商品を選択して、5年後に大きくマイナスになってしまったとします。もし自分が30代であったとしたら、まだ取り返すことは可能ですが、もし自分が50代であったとしたら、取り返すことは難しいかもしれません。ですが、ハイリスクハイリターンの商品だけでなく、他の商品も分散して持っていたら、トータルでみたらマイナスにならないかもしれません。 このように、自分がどの程度リスクを許容できるか知ることが大切です。 そのためのチェックポイントとして次のようなものがあげられます。・60歳までの運用期間・今後の年収の見通し(安定しているかしていないか)  ・投資や運用の知識・経験・運用方針 (ハイリスクハイリターンかローリスクローリターンか)・投資への積極性・家族構成・投資へあてる資産の年収や貯蓄との割合 これらを加味して、リスク許容度を測ります。  豊村
2019.08.23(金)
総務
金融
総務・金融
PAGE TOP