メニュー

IKEDA隊長コラム

家造りで考えたこと3/行灯の家

【家造りで考えたこと−3「行灯の家」】

 

2012年に竣工した「行灯の家」。東京の狛江市においては比較的大きな敷地の中で

の家づくりでした。

 

敷地の中には、桜の木の他、この地の歴史を刻み込むような木々が立ち並んでいます。

代々のお庭を大事にしてきた経緯もあり、「行灯の家」は木々を残しながら、その景色

を暮らしに取り込む事を大事に計画していきました。

 

また、太陽の恩恵も最大限受けられる立地ともあり、屋根面を大きく構え、太陽熱利用も

取り入れたお住いです。

 

 

【太陽熱をふんだんに得る「片勾配屋根」に〜立地をいかす〜】

 

上の写真は東側からの外観になりますが、いわゆる「片勾配屋根」といって、南側から北側

まで、屋根が一方方向に登っていく屋根形状に。

 

これは、太陽熱をふんだんに利用できる立地ゆえの計画。空気集熱式ソーラーを採用し、片勾配

にすることで南側の熱や光の恩恵を受けるスペースを最大限広げられることができます。

 

でも、この形状はどこでも出来るわけでもなく、東京では特に北側敷地への日照確保のために

高度斜線たる独自の厳しい日照権が設定されていて、中々このような屋根形状にすることは

難しいんですね。「行灯の家」は敷地にゆとりがあることも、片勾配屋根を実現した要素の

一つにもなるのですが、幸いにも北側にも道路があることで、法律の元、その幅員部分を利用

しながら隣接地への日照確保を考慮し敷地内での建物配置とあわせ実現することができています。

 

ですから、このような外観スタイルは正しく立地の条件の賜物かもしれませんね。

【歴史を刻む木々を残しながらの配置】

 

上の写真からも分かるように、建物の周り、敷地内には桜、梅、紅葉、ツツジの他沢山の

木々が残っています。特に左側に大きく伸びる木が「桜」なんですね。

 

この歴史ある桜の木を切ってしまってはもったいないと、桜の木を交わしながら、建物が

配置され、かつ、その景色をどの様に暮らしに織り込むかを大事に考えました。

 

【木々の位置を測る、把握する】

 

設計をすすめる上で大事なのが、木々の位置なんですね。

ですから、「行灯の家」を計画する前には、木々それぞれの位置を測り、事前に把握

した覚えが今でも記憶に新しいです。本数が多かったので大変でしたが・・・・・・笑

 

ですが、その位置を知ることで、豊かな暮らしに向けての最大の恩恵につながるのです。

【木々やお庭と一体になる暮らし】

 

上の写真は室内から見た景色。

キッチンや、リビングダイニングの他、至る所から先代から受け継ぎ、歴史を刻んできた

お庭が目に入ります。

中央の窓からはツツジやサツキが目に入り、右側の窓には、この地で高く伸びている「桜」

の木が目に写ります。この時期は、葉や花がついていない時期の写真故、少しその恩恵が

写しだせていませんが、意味合いはよく分かって頂けるかもしれませんね。

【四季を楽しめる暮らし】

 

角度を変えてみると・・・

どうでしょう、また違った形で景色を眺める事ができます。

春には梅の木や桜に花が咲き、葉をつけ冬前には落葉します。

紅葉は、秋には紅葉するなど、「こまえの家」のお庭をパノラマに取り込み、四季を感じ

より楽しく豊かな暮らしを送ることができるのです。

 

「行灯の家」はこのように、代々受け継いできたお庭、エコを大事にするお施主様のお考え

も含めこのような暮らしある家になりました。

 

 

うちにはお庭がないし・・・と思われる方もいるかと思いますが、この考え方はお庭の大きい

小さいだけでなく、自らがお庭とのあり方(スペース)を考える事で少しでも豊かなくらしに

繋がるものです。ちょっとした考え方で暮らしの豊かさは微妙に変わるもの

考えかただけは知っておきましょうね。!

 

家づくり学校1時間目では違った視点でもお話しています。

「家づくり学校他イベントページはこちら」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【最後に行灯の家とは?】

 

大半の窓袖には『障子』が引き込まれています。

夜になると、カーテンではなく障子で締め切ります。

岡庭の家は、自然素材が多く、カーテンよりも木と紙でできたた建具、『障子』の方が

お似合いです。「行灯の家」の障子を締め切ると、また違った空間となり、

夜になると、温かみのある明かりの色が障子を通し、まるで「行灯」のようにも見える。

そのような意味合いから付けられたハウスネーミングです。

 

長年、一緒に暮らしているワンちゃんも昼はお庭で日向ぼっこ

夜は、行灯の明かりをの中で心地よい暮らしをしています。

思い出深い一枚の写真です。

 

 

「行灯の家」東京都狛江市→行灯の家の施工例に戻る

 

◯長期優良住宅認定

◯構造材国産材利用

◯設計・施工:岡庭建設

 

 

 

隊長