施工力
現場での取組み

「安心と快適さ」をデザインの基礎としています
何故なら、家のデザインは品質が確保された上で成り立つべきだと私たちは考えるからです。
デザインは良い代わりに耐震性が劣る……そんなことは決してあってはなりません。
岡庭建設は家を「しっかり」つくります。
安全と快適のための調査
全戸において構造計算をおこなう

通常、構造計算が必要になるのは、3階建て以上の住宅、鉄筋コンクリート造、鉄骨造の建物になりますが、いうまでもなく建物を建築する際にその強度を適切に保つのは最重要事項であり、私たちは、確実な品質を担保する為に「全戸において構造計算を義務付け」しております。
構造計算書とは建物が自重(建物そのものの重量)及び積載荷重(家具などの床に載る荷重)、積雪荷重、風荷重及び地震荷重その他土圧、水圧、衝撃などの外力に対して安全を確認するために計算された、構造設計の根拠を示す大切な資料です。
全戸において地盤調査を行う

岡庭建設では、全戸において設計前に地盤調査を行い、その結果、建設する住宅が耐えられない様な軟弱地盤と診断された土地に対しては、表層改良や基礎下の地盤を補強する地盤改良を行います。
竣工時の社内検査にて
空気環境性能測定・気密測定を実施

岡庭建設ではこの住宅の隙間の量を計測する検査する気密測定を全戸において実施し品質を確認しています。
|
気密測定の様子 |
全体養生への取り組み
![]() |
![]() |
左は建て方工事中、右は養生のブルーシートを巻いている様子 |
岡庭建設の養生は家全体に及びます。
家全体までをもブルーシートで囲った養生は必要ないと言われることもあります。
しかし、もし施工途中で雨が降ったら?
風が吹いたことによって大事な部品が落ちてダメになってしまったら?
木は水を吸い、水を吸うと膨張します。
そのまま施工したりすると、思わぬところで歪みが発生することもあります。
また、基礎内に水がたまると結露などが発生する原因にもなるのです。
だから、私たちは棟上げ後、全体養生を徹底しているのです。
協力業社会「おかにわワークス」
![]() |
![]() |
おかにわワークスの様子 |
おかにわワークスでは、規定に基づき「全現場禁煙」はもちろん、現場規則が設けられています。
また、定期的に討議会を行い、よりよい現場、技術向上に向けて学び、職人全体で心を一つに取り組んでいます。
岡庭建設の大工は全員、国交省事業の住宅省エネ技術者講習会修了者です
![]() |
|
その上で設計事務所、工務店、大工さんなどの建築技術者が省エネ技術をしっかり習得するための講習会が開催されていて、
断熱の設計から断熱材の入れ方の他、机上から現場作業まで事細かに学び考査を受ける制度が執り行われております。
岡庭建設では、設計チームはもちろん、現場、全ての大工もこの講習会を受講し全員が考査合格したものが携わり設計と施工に取組んでおります。
これからは、住宅省エネ技術者講習会を受講していることの確認も会社選びで必要ですね。
隊長コラムで詳しく解説→「職人が省エネ技術を学ぶ大切さ」
講習テキストの内容はこちら→「住宅省エネルギー技術 施工技術者講習テキスト 基本編」
「しっかりつくる」の証
優良事業者認定証を頂きました!
それは「しっかりつくる」という私たちの家づくりが1つの形として認められたということです。
まもりすまい保険優良事業者認定証とは
新築住宅のお引渡しから10年間、構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分に瑕疵(欠陥)が発見された場合、住宅事業者は無料で補修します。
補修費用等は全て同保険よりサポートされます。
保険の対象となる基本構造部分の例としては、小屋組、屋根、斜材、横架材、壁、床、土台、基礎、雨水の侵入(屋根、開口部、外壁等)等を含めた家全体が挙げられます。
家・暮らしづくりの担い手としてこの証書を頂けるのは大変喜ばしい事であります。
岡庭建設では「みんなでつくるいえ。」を基本として、長期優良住宅の基準も満たすOKANIWA STYLEをこれからも提供していきます。
※瑕疵……本来持っているべき性能を持っていないこと
住宅保証機構 まもりすまい保険に関してはこちら