長期優良住宅への取組み
「おかにわの家」は全棟「長期優良住宅」に準ずる仕様です
平成18年6月に住宅業界の「憲法」とも位置づけられる「住生活基本法」が制定され、国を挙げて「安全・安心で長く住める住宅ストックの拡充」が推進されることとなりました。これを機に国土交通省による「長期優良住宅」の普及・促進が始まりました。
しかし、岡庭建設ではこれに先立ち、以前より「丈夫で長持ちする家」の建設に取り組んでおり、岡庭建設ならではの理念と技術指針のもと、すでに数多くの長期優良となる住宅をすでにお届けしています。
住居環境・規模の制限により、認定を受けられないケースについても、それ以外の基本性能について「おかにわの家」は全棟「長期優良住宅」に準ずる仕様です。
長期優良住宅の7つの「認定基準」
![]() |
「数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること」
【木造】
|
![]() |
「構造躯体に比べて耐用年数が短い内容・設備について、維持管理(清掃・点検・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること」
|
![]() |
「極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修を容易にするため、損傷レベルの低減を図ること」
【地震に対する耐力による場合】
【免震建築物による場合】
→岡庭建設では耐震等級3を標準とし全棟許容応力度計算(100P以上の計算書) *熊本の被災地を見て、なぜ等級3が必要なのかを家づくり学校2時間目でお話します。(構造見学会との同時開催分が現物を見ながら聞けるのでおすすめです) |
![]() |
「必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること」
→岡庭建設では→最も新しい建築物省エネ法28年度基準に準拠して省エネ設計 |
![]() |
「良好な景観の形成その他の地域における住居環境の維持及び向上に配慮されたものであること」
|
![]() |
「良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること」
|
![]() |
「建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること」
|
「日本の木のいえ情報ナビ」 にて池田隊長がわかりやすく解説しています。
10分でわかる!長期優良住宅 ~木造新築一戸建の場合~
長期優良住宅について、木造新築一戸建の場合に絞って、わかりやすく解説。
これを見るだけで長期優良住宅法とそのメリット、注意点などが分かります。
長期優良住宅:概説 7つの基準
木造新築一戸建の長期優良住宅の7つの認定基準について概説します。
「日本の木のいえ情報ナビ」 木の家ものがたりVol.11「気持ち、やわらぐ家」にて、
長期優良住宅「丘のある家」の家づくりStoryがご覧いただけます。
日本の木のいえ情報ナビ ~木の家ものがたり vol.11~
「良い家が欲しい」と勉強を続けてきた建て主が下した結論は「木の家」。
土地選びから工務店と二人三脚で始めた家づくり。
デメリットと思われがちな敷地を逆手にとって、みごとに心地よい家ができました。
採光抜群の南面吹き抜けを持ちながら、耐震性能も確保した長期優良住宅。