スタッフブログBLOG
最新記事一覧

「暑い夏・日本の夏」と「世界の夏」
はじめまして!7月より広報チームに入りました吉松です。まだ梅雨明け前だというのに、暑い日が続いていますね。 調べてみると、観測史上、東京が一番暑かったのは2004年7月20日の最高気温39.5度。第二位は1994年8月3日の39.1度。93年が記録的な冷夏で米不足で、その翌年が記録的猛暑で街中にある温度計が40度を示した、と大騒ぎした記憶があります。 「昭和」な私の感覚では、夏のピークは「お盆」ごろ。しかし、ここ近年は7月から8月が「暑さのピーク」で、その期間が年々、長くなっている気がします。 ちなみに、”私”史上、最も暑い気温は、「気温50度」。これは、パキスタンの首都イスラマバードに5月に行ったときの温度(と地元の人が言っていました)。実は、私は90年代後半から2000年代ごろに一人旅にハマっていて、2001年5月の出来事です。 旅の目的地は標高3500mを超える山岳地域で桃源郷ともいわれるフンザでそれは素晴らしく、快適な場所なのですが、首都は、一歩外を出るとサウナの中を歩いているような感覚でした。 日本のような四季ではなく、雨季と乾季の「二季」の東南アジア・南アジアでは雨季に入る直前の5月が暑さのピーク。そんな季節に地元の人と一緒に、安ホテルの屋上で蚊帳を張った「アジアン・ベッドルームスタイル」で寝たそんな体験もあります。 東京が50度を超える日が来るかはわかりませんが、季節の感覚は、どんどん変わっていて、「暑さ」が、暮らしに大きな影響を与えることは間違いないでしょう。かつてのように、「一日の暑い時間帯だけ冷房をオン」という感覚から「冷房はつけっぱなしのほうが効率がよい」ということが常識になりつつあるように暮らしを入れる「器」である住宅についても、“令和の東京スタイル”に考えをチェンジする必要がありますね。 ※写真は、足元から涼しくなる、フンザ名物のつり橋足を踏み外すと50m下まで真っ逆さま。 真ん中に写っているのが私・・・ではなく、パキスタン人の友人。でも、私もこの橋を渡り切った思い出があります 広報 吉松
2024.07.07(日)

一年を通して変化がある庭|ふじまちテラス
1年を通して変化があるようにたくさんの植栽を植えてもらったふじまちテラス。 水やりと草むしりをしていたところ、 敷地の隅で綺麗な紫の花が咲いていました。 シランという蘭の花です。 5月~6月頃に見頃を迎えます。 時期を過ぎてしまったので今年はもうご覧いただけませんが、来年また咲くといいな……。 一年を通して楽しめる庭っていいですよね♩ ちなみにいまはこの暑さでなかなか草むしりに手が回っておらず……雑草がすごいことになっています。涙 ただ遠目でみると緑が生い茂っていい感じ!?に見えるかもしれません(笑) お庭のある暮らしを楽しむには手入れがかかせないなと常々感じます。 ▼社員食堂がふるまわれている建物はこちらのモデルハウス画像をクリックすると詳細ページへ移動します 広報 佐藤
2024.07.05(金)

夏に備えて体力をつける|ふじまちテラス
梅雨入りしましたが、雨が降らない!そして暑すぎる!! 梅雨入りの段階でこれだけ暑いと夏が恐ろしいですね……。 少しずつ暑さに慣れるのはもちろんよく食べてよく寝て体力をつけて乗り越えていくしかないですね〜。 さて、今回も栄養たっぷり社員食堂「なんてん食堂」をご紹介! 鶏からあげランチ さくさくジューシーななんてん食堂の唐揚げ大好きなんです〜! 付け合わせの胡瓜と生姜と一緒に食べれば、揚げ物でもさっぱりいただけます♩ ごちそうさまでした〜(^o^)/ ふじまちテラスにいると快適でついつい外のこの暑さを忘れてしまうので本社に戻る時に、毎回この温度差に驚いています……。 ▼社員食堂がふるまわれている建物はこちらのモデルハウス画像をクリックすると詳細ページへ移動します 広報 佐藤
2024.06.28(金)

おかにわの大工さん
先日、大工さんがとあるサイトのインタビュー記事の取材を受けました。取材は二日間に渡り一日目はふじまちテラスリノベモデルハウスでインタビュー二日目は新築戸建現場で1日密着撮影まだ詳細はお伝えできないのがとてももどかしいですが……お施主さまのために、前向きに!ひたむきに!日々学び、成長している様子が伝わるといいなーと思います。公開されましたら、またお伝えしていきます。どうぞお楽しみにー!!紹介したい魅力的な大工さん、まだまだたくさんいるんです……!余談?ですが、おかにわで働く大工さんはみんなやさしいので(※広報佐藤調べ)現場でお会いしたらお気軽に話しかけてくださいね♪そんな岡庭建設で働く大工さんたちののInstagramはこちら!がんばって発信していますので、ぜひフォローand応援いただけますと幸いです♪@okaniwa_works広報 佐藤
2024.06.22(土)

祝 地鎮祭 ~草明笑家(そうめいえみち)~
こんにちは!設計の秋吉です。いよいよ7月着工に向けて申請関係進めている中先日 地鎮祭を終えました~^^ ((雨女回避…出だし好調!><)) 今回のおうちは開発地という事もありどの敷地もこだわりある素敵な注文住宅が建ち並ぶ場所におかにわの家を選んでいただけたこと大変うれしく気合満々ですーー! そんな南に大きく開けた場所に今回もどんな居場所がたくさんちりばめているのでしょうか~^^ 随時現場報告していきたいと思います! でわでわ
2024.06.11(火)

自然素材でつくる造作飾り棚|ふじまちテラス
ふじまちテラスは玄関入った真正面には大工さんが作ってくれた杉の無垢材の造作飾り棚があります。 地域のお店屋さんやご縁があって購入させていただいた珈琲豆などをご紹介しながら保管しています。 見せる、魅せる!?収納なので、ごちゃつかないように、でも使いやすくスタッフみんなでレイアウトに試行錯誤しています。 最近はグリーンを飾りました♪ こんな風に緑を置いただけなのに杉板のおかげでなんだかいい感じ! 自然素材同士、相性抜群で引き立てあってくれますね〜♪ 素材感を活かしたオイル仕上げなので、うっかり水をあげすぎてこぼしてしまった場合、そのまま放置するとシミ跡になってしまいますので注意が必要です。 ただし、無垢材であれば表面を削って綺麗にすることができますし、水拭きもできるので、油汚れなどが多くない飾り棚などでは、そこまで神経質になる必要はないのかなと個人的には思います♪最初は慎重になりがちですが……きっとすぐに慣れると思います。 このあたりは普段のご利用方法や暮らし方、お客様それぞれのお考えもあるかと思いますので、素材や仕上げ方法に迷った場合にはアドバイザーやスタッフにご相談くださいね。 ふじまちテラスにお越しの際には、ぜひ自然素材との向き合い方も体験していただければ幸いです。 広報 佐藤
2024.06.09(日)

【1/2リフォ日記】大工さんの手仕事
工務店にマンション・リフォームを依頼するメリットは、何と言っても『大工さんの手仕事』です! こんなことや、あんなこと??木材を使った自由な加工は、住まい手のわがままなリクエストを形にしてくれます。ここでは、リフォーム工事で大工さんだから出来るお仕事をご紹介〜♩ まずは天井。 マンションでよく見かける「コンクリートベタ打ち」の天井に照明器具の配線などを入れるために、天井を少しフカして(浮かせて)配線スペースとなる空間を設けます。これにより、天井の高さを変えたり、シーリングライト1つだけ…で味気なかった空間をライティングレールに代えて自由な照明アレンジなんかも可! そして間仕切り壁。 丈夫な骨組みとなる壁下地の木材を組み上げるのも大工さんのお仕事です。 ボードと組み合わされて、しっかりと固定されます。 間仕切り壁の加工は大工さんがいなくては出来ない重要な工程。ここでは、本棚、ニッチ、引き出し、室内窓、そして電気の配線まで?!壁に組み込まれていきます。 木材の加工の自由さには目を見張るものがありました。 これぞ、設備交換をご専門とされているリフォーム屋さんでは出来ない、The・大工ワークスです!さらには…こんなわがままなリクエストまで! こんなところに、ボクの出入り口を作ってくれくれたワン! 続いては床貼りです。今回は築浅ということもあり、無垢材の上貼りで計画しました。 部分リフォームでは、既存の建具と組み合わせる必要があり、細かい調整が必要となります。熟練の大工さんのお仕事です。 薄い無垢板を組み合わせるのは、新築用の厚い板を組むよりも逆に難しく、技術が必要だそうです。 出入り口となるアーチには、曲木という技術が使われています。すごくキレイですね〜。もはやアートです! 玄関横には、真鍮のバーを用いたオリジナルの傘掛けを手づくりしてもらいました! そして、我が家のヤンチャ坊主もすっかり大工さんに懐いて、いつの間にかお膝に乗っています〜笑いっしょに3時の休憩です! まだまだご紹介したいところですが、今日はこの辺で。 続く〜〜 広報 コシナカ
2024.05.28(火)

シンデレラフィット
お久しぶりです!設計の秋吉です^^ 3~4月にかけて3棟引き渡しして、完全燃焼しておりました…><あっという間にGWを過ぎて新規物件に奮闘中です! そんな中お引渡しした「と木つ風の家」施主様からお引越し後の写真をいただきましたー^^ オークの床と家具のテイストが抜群にあっていて まさに「木の家」! 引き渡し時は大谷石の飛び石のみでしたがお引越し後、雑草が気になるようになり砂利をしくことに! めちゃくちゃいい~~^^雰囲気がぐんとか変わりました そのほかにもキッチンの吊り棚の下にもステンレスバー後日付けて吊るす収納に^^ 一生懸命考えた押し入れ収納もしっかり納まっており安心しました>< 最初から完璧に作り込まなくとも住んでからわかること、住んでからの発見は楽しいですね^^ 是非これから家づくりのご参考にしていただければ幸いです^^ でわでわ
2024.05.23(木)

【1/2リフォ日記】素材選び
約19年前に購入したファミリータイプの3LDKマンションのリフォーム計画。 何度もいいますが、いたって普通の間取り・デザインです(笑) せっかくリフォームするのならば、自分流にこだわりたい! そんな訳で、工務店に勤めていながらよいな〜と思ってきた数々の素材にチャレンジさせてもらうことにしたのです。 まずは、無垢材。 これは、薄さ7mmの無垢の床板。リフォームの時に既存の床材を壊さずに上から貼れる材料なんです。 床を解体すれば、その分ゴミが出る。工事が大掛かりになって工期が長くなる。まさに一石二鳥です! しかも、天井にも使えて仕上げの塗装も自由!こんな材料があるんですね〜勉強になりました。 次に、玄関。憧れだったモルタルに挑戦! これがこれまでのタイル。白い鏡面加工でツルツル。。 こちらが採用した国産のアート・モルタル「オールインワン」。 カラーも豊富で、土間には薄いグレー、壁にはミルクティー色を選びました。 マットな印象でぐっと落ち着いた印象になりました〜 最後は壁紙です。 寝室・WICには、たまごの殻が原料になっている調湿壁紙「エッグウォール」を採用しました! 日本エムテクス公式Instaアカウントより 風通しがイマイチなマンションで、珪藻土と同等の調湿効果は嬉しいですね! ペットの匂いの脱臭効果もあるんだとか。 以上、こだわりの素材選びについてご紹介しました! 続く〜 広報 コシナカ
2024.05.22(水)

最近のなんてん食堂〜パワーチャージ!〜|〜ふじまちテラス
最近の社員食堂なんてん食堂のご紹介! 近所での現場が続いていたこともあり、大工さんも社員食堂でお昼を食べることが多いここ最近! モデルハウスがいつも以上に賑やかです(^o^)/ 美味しいご飯をいただきながら、社員同士のコミュニケーションの場にもなっています。 ボリュームも満点!気分もリフレッシュ!? 栄養満点なランチでパワーチャージして午後も頑張ります! ・あめ色玉ねぎのポークカレー ・ふわとろオムライス ・チキン南蛮 ・油淋鶏 ・白身魚のおろし煮 ごちそうさまでした〜♪ ▼社員食堂がふるまわれている建物はこちらのモデルハウス画像をクリックすると詳細ページへ移動します 広報 佐藤
2024.05.21(火)