スタッフブログBLOG
広報(689件)
記事一覧へ
6月のオンライン家づくり学校、開講しました。
こんにちは。 昨日、オンライン版家づくり学校1時間目を開講いたしました。 前回と席は同じですが、少し景色に変化があることにお気づきでしょうか? 前回(5/24(日))今回(6/21(日))*間違い探しみたいですね。 感染症対策として飛沫防止のパーテーションを設置いたしました。 もちろんこれまで通り、オンラインのでお打ち合わせや常時換気、マスク着用などの対策も行っておりますが 少しでも予防対策を強化できるように、そしてお客様のご不安な気持ちが和らぎますように新たなアイテムとして加わりました。 ・・・ 今回でオンラインでのセミナー開催が3回目となりましたがいまだにあまり慣れません…。(^^;; もちろん準備万全!のつもりではいますが 接続トラブルなど起きるかわからないので毎回ドキドキです。 早く慣れなくてはですね。 次回は少し先ですが7月12日(土)家づくり学校2時間目7月19日(日)家づくり学校1時間目を開講いたします。 次回からはオンラインと現地にも少し座席をご準備いたしますので ご来場を希望の方はお申し込み時に仰ってくださいね。 《オンライン相談、いつでも受付中!》 広報 佐藤
2020.06.22(月)

あちこちの家、構造見学会。
先週、あちこちの家 構造見学会を開催いたしました。 あちこちの家の外壁は、ガルバリウム鋼板の横葺き仕上げ。 北面と玄関まわりはモカベージュ色そのほかの面は黒色を採用しておりなななんと、2色展開なのです! とってもユニークですよね♪完成がたのしみです^^ イベント当日は一日中ジリジリと陽が照りつけていましたが あちこちの家の玄関脇には雨よけ・日よけゾーンがありますのでそちらで受付など準備させていただきました。助かりました〜。 日々暮らしていく中で、玄関まわりのスペースにゆとりがあると、何かと便利だな〜と個人的によく思います。 配線の束がどっさりとみれるのも 構造見学会ならでは^^; 1階には約20畳ほどのリビングダイニング。 暮らしの中心となる空間には、ご趣味のピアノを置かれたりワークスペースがつくられたりと ご家族の“居場所” が《あちこち》に散りばめられています♪ 少しわかりづらいですが、写真奥の窓は全開口になり ウッドデッキと一続きになります。 玄関からリビングに入った時にこの奥の窓にむかって視線が ス〜っと抜けていくので、一層開放的で広々とした空間に感じられると思います。 まだない対面式キッチンからの景色。 窓の先にはお庭が眺められ、癒しスポットの一つになりそうです。 また通常、1階部分だけのご見学となりますが オンラインのお客様には2階部分もご案内しております。 ロフトまで吹き抜けになっており 屋根なりの空間が広がる寝室です。 次回の構造見学会は未定ですが、7月12日(日)住宅の性能について学ぶことができる座学《家づくり学校2時間目》を予定しています。 ご来場とオンライン受講、両方お席をご用意しておりますのでご興味ある方はお好きな方お選びくださいね。(定員がございますのでお早目に!) ・・・ さいごに…お施主様、ご来場いただいたお客様から差し入れもいただき…とーっても嬉しかったです。 お心遣い、ありがとうございました!^^ 広報 佐藤
2020.06.14(日)

関東地方ももうすぐ梅雨入り。
昨年2019年の6月に撮影されていたグーグルストリートビューより。 夏本番を前に、このジトッとした湿気と身体がまだ暑さになれていないこの時期が意外と危険といわれる「 熱 中 症 」 雨の日は涼しい日もあったりするので、なんとなく油断してしまいがち…。今年は高温・多湿に加え「マスク」を着用しているのでなおさら注意が必要です。 室内でデスクワークをしていても、たまに息苦しくなるときもあります。(酸欠?) 昨年の夏、現場監督がかいたブログ→「 眠れぬ昼 」 自分で意識的に予防していくのが大前提ですが集中して作業をしていると「いつの間にか」なんてことも。 具合が悪くなってからでは手遅れになってしまうのでそうならないようにお互い協力しあい声かけなどできるように努めてまいります。 みなさまもお気をつけくださいね。 熱中症の予防・対策(熱中症ゼロへ-日本気象協会推進)イラストと共に具体的な内容でかかれているので、わかりやすかったです! 広報 佐藤
2020.06.04(木)

オンライン家づくり学校、開講しました。
おはようございます。 先日、オンライン版家づくり学校2時間目を開講いたしました。 前回と席が変わっただけで、特に景色は変わりませんね。(笑) 1時間目に比べ、すこし専門的な内容になりましたがご参加されたみなさまいかがでしたでしょうか? 過去のイベントブログにはなりますが、2時間目ではこんなことをお話しています。→「住宅品質と性能を学ぶ」 6月7日(日)開催の構造見学会でも2時間目の内容を抜粋してお話させていただきますので、こちらもぜひご参加くださいね〜。 (image:構造見学会) 次回は6月21日(日)にオンライン家づくり学校1時間目を開講いたします。 少しでも気になった方はお問い合わせくださいね。 《オンライン相談、いつでも受付中!》 広報 佐藤
2020.05.25(月)

【竣工写真】ネーミングの通りこんなおうちです
先月竣工しました「かいゆうの家」。 その名前を連想できるカットをカメラマンマンさんに納めていただきました。 吹き抜け空間を上からパシャり。 無垢の床には光の筋がキラめいていて、反射から生まれた明るい吹き抜け空間。 開口部からの風も気持ちよく通りそう〜♩ こんな大迫力の造作本棚があるお住まいからは、 読書家のご家族のイメージが浮かびます。 この度は、ご竣工誠におめでとうございます。 どうぞ、本に囲まれたステキな暮らしをお楽しみ下さい。 施工事例のアップまでしばらくお待ちください。 広報 コシナカ
2020.05.13(水)

はじめてのオンライン家づくり学校。
こんにちは。 みなさまゴールデンウィークはどんな風にステイホームされていましたか? 私は「踊る大捜査線劇場版」4作品を久しぶりに一気に見返しました(笑) ・・・ すみません、いきなり脱線してしまいました。 ステイ・ホームなゴールデン・ウィーク明けはじめの日曜日。 家づくり学校オンライン版を開催させていただきました。 (セミナー講師であるIKEDA隊長です!) (いつもは賑わいのあるセミナー会場ですが、オンラインなので、広い会議室にポツンと一人です。) (これまでのセミナー会場の様子) 定刻通り13:30からスタート! 土地探しからはじめられる方から、お建て替えの方まで 今回もさまざまな家づくりをご検討中の方にご参加いただきました。 私は別の部屋から参加し、セミナー前の接続確認や注意事項などをご案内させていただきました。 一度に複数人ものお客様とテレビ電話をしたことがなかったので、あたふたしてしまう場面も・・・。 (ご参加いただいたみなさま、失礼いたしました。) ですが、セミナー後のアンケートには「参考になりました!」などの温かいお言葉を多くいただき、大変感謝しております。 今度は6月21日(日)に家づくり学校1時間目を開催いたします。 家づくりをご検討中の方はぜひ一度ご参加いかがでしょうか〜(^^)/ 定員を設けておりますのでお早目ご相談くださいね。 《オンライン相談、いつでも受付中!》 広報 佐藤
2020.05.12(火)

はじめてのオンライン見学会。
この度、オンライン見学会を開催させていただきました。 最近、芸能人やアーティストたちが積極的にライブ動画配信を行なっていますよね。 なかなか思うような活動ができない状況の中 インターネットを通じて、笑いや癒し 日々の楽しみを届けてくれています。 私自身、みたり聞いたりすることはあったので身近なものではありましたが、 実際に配信する側になった経験がなかったので オンライン見学会の話題が上がった際には、正直どんな感じになるのかとても心配でした。^^; 今回は、1組ずつ丁寧にご対応させていただきたいという点などを考慮し、 大人数のお客様を対象とした生配信動画ではなく、1対1でビデオ通話形式。 バタバタしてしまった場面もありましたが、 質疑応答を交えながら終始和やかにお話することができホッといたしました。 なかにはご感想をお聞かせくださったお客様もおられ、とてもありがたかったです! 画面を共有しながら、時には現地の様子を映しながらお話させていただきました。 ヒノキのいい香りや足触りの良さもぜひお届けしたかったですね。 現地を実際にみて体感していただくのが一番だとは思います! ですが、なかなか難しい現状であります。 日々変わる状況に臨機応変に対応していきながら みなさまが楽しく前向きに家づくりを進められるよう ひきつづき、工夫していければと思います。 次回は構造見学会を予定しております。 こちらもオンラインだけでなく現地でのご見学も承っております。 完全ご予約制で、1時間にお1組のご案内です。 詳しくはこちらをご覧ください。 《オンライン相談、いつでも受付中!》 広報 佐藤
2020.04.28(火)


Googleストリートビューで“ひばりサイクル”さんをみてみた。
突然ですがみなさんはGoogle ストリートビューを利用したことはありますか? 自分の行ったところをはじめ、これから行きたいな〜と思っているところへ ひょいと行けるので、たまに使ってしまうこの機能。 ずーっと見て入られますし、旅行気分を味わえます♪ (調べてみると宇宙や海底にもいけちゃうみたいですね。) おかにわリフォーム工房のTさんが行かれた世界各国を ストリートビュー付きでお話したときはとても盛り上がりました。(笑) もちろん、実際に目で見て体験したときの感動に勝るものはないとは思いますが、 少しでも気分転換になるのでオススメですよ! (岡庭建設) 先日ふと竣工したばかりの「ひばりサイクル」さんのご近所を Google ストリートビューで検索したところ 昨年の夏頃の様子をみることができました。 もともと駐車場だったな〜なんて思いながらみていると・・・ 「おや・・・?」 見覚えのある方々が・・・(笑) なんとおかにわスタッフとおかにわワークスのメンバーが 現場で打ち合わせしている様子が激写されていました! 思わぬ発見?があり面白かったです。(笑) 私たちが設計施工をおこなった「ひばりサイクル」さんは街の自転車屋さんです。 量販店ではあまりみないアイテムがずらりと並びます。 オシャレなママチャリやキッズバイクを多く取り扱っているようです♪ 店内のインテリアや雑貨もとても素敵でした。 ひばりサイクル西東京市住吉3-18-19 (google map) #ひばりサイクル(Instagram) 順番に施工事例集にアップしていきますのでよろしければご覧になってください。 広報 佐藤
2020.04.14(火)

コロナに負けない西東京市グルメ #西東京まちめし
こんにちは! おかにわかずきです! この頃みなさんお元気でしょうか、むしろ元気であってほしいです。 新年を迎えた頃に、たった3ヶ月後にはこうなっているだなんて一体誰が想像し得たでしょうか。 コロナウイルスによる死者が全世界で10万人を超えたそうです。一方で蚊によって年間72万人が亡くなられているという情報もみて、「やはり蚊は敵」と再認識いたしました。(B型の血は美味しいらしい、友人談。何故美味いと知っているんだ、おどれは蚊か!? と突っ込ませて頂きました) ナシオナルジオグラフィックによってアフリカでのエボラが終息か? というニュースがありましたが、残念ながら新たな感染者が発見されたことにより終息宣言は伸びてしまいました。もし終息だったら希望のあるニュースだっただけに残念です。 感染症との戦いが非常に厳しいということを認識しますね。 さて話は変わって西東京市、西東京市は豊かな緑を有するベッドタウンです。前回のお話でも出しました「西武新宿線」「西武池袋線」が近いからですね。 都心へのアクセスが容易なこともあってこの街は僕が知る範囲でも子どもの頃からずいぶん人が増えました。僕の記憶の中の「保谷市」はどこか田舎っぽくて、お店が4〜5つ並んだだけの小さな商店街に人がちらほらいたぐらいなのです。 あっ、田舎っぽいってここでは褒め言葉ですからね! なんか長閑で、時間が歩くように流れていく感じです。僕は昔からそんな時間が好きなのです、逆に都心は時間が走っているように感じませんか? そんな「保谷市」いまでは「西東京市」どんどん人が増えていって、地域のイベントも活気付いてきました。その反面、昔ながらの商店街であったり、畑であったりーーがどんどんなくなっていったのには寂寥感もありました。 まだ市には手付かずの緑地が結構あります。願わくばそこはそのままにしていてほしいです。計画された緑地ではなく、昔からそのままあった緑地が好きです。僕の母校「碧山小学校」の裏手に今もある「碧山森」みたいな。 ま、市のことはお偉いさんにお任せしましょう。(難しいことわかんないですしね!!) ちょっと脱線してしまいましたが話を戻して、西東京市はベッドタウンです。 なので西東京市って、グルメが結構あるんですよ、特に、たぶん、田無のラーメン激戦区は有名かもしれません。やっぱり美味しいお店って市民に愛されるじゃないですか? ですから、このコロナ禍の中で閉店していくっていうのは誰も得しない、lose-loseの関係なわけです。で、つい最近、FM西東京が田無にまちテナ西東京というプレイスをオープンしました。 由来は聞いていないんですが多分「まちのアンテナ」を略したのかなって思ってます。(安易な想像) そこが提供しているサービスに「まちまし西東京」というのがあって、西東京市内のお店で「テイクアウト」できるお店をだんだん追加してきているんです。 お店には入れないけれど……テイクアウトだったら……。 そも外食すら満足にいけない状況下です、やはり「あのお店の味が食べたい」という欲求だって出てくるかもしれません。 そんな時に、「あのお店でテイクアウトできる!」となったら、どうします? 僕だったら気を強く持って財布を握りしめてマスクをつけて外に出て買いに行きます。ええ、グルメに関しては妥協しないです!!!!! (でもおうちごはん美味しいんですよね……) どうでしょう、市の地域ラジオ局が展開して、地域のお店を少しでも助けようというこの取り組み! よくないですか! Uber Eatsもありますけど、自分で取りに行くUberEatsはないですからね…Door to Doorで自分で自宅まで運びたいって人にはいいかもしれません。 まだ少ないかもしれませんが、今後増えていくと良いですね〜。 皆さんも是非使ってみてください! 西東京まちめし powerd by glide → https://nishitokyo.glideapp.io
2020.04.13(月)