スタッフブログBLOG

設計(493件)

記事一覧へ

配筋検査 と 断熱検査

今月着工いたしました『きよせの家』ではちょうど基礎の配筋が完成いたしました。  きれいな配筋、検査ももちろん合格です!  そして『めおとかごの家』は外部廻りの工事が進んでまいりました。 大工さんが、内部造作工事で壁を作ってしまう前に断熱検査を行います。いつもながら隙間なく丁寧に施工されています。 屋根の断熱を見に小屋に上がったところ、束に御札が。地鎮祭のときに神主さまからいただいていた御札。 ここは閉じてしまうところなのですが、家の一番高いところに祭っていただいたので、これからずっとこのお家を見守ってくださいますね。ご家族の喜ぶ顔が浮かびます。大工さんに感謝。 設計チーム 
2016.05.17(火)
設計設計

「動の空間」と「静の空間」

こんにちは設計の持田です! いつの間にか5月も半ばですね!先月の4月は私の担当している物件が二軒同時に完成いたしまして大忙しだったのですが、やっとその二軒の写真が届きましたのでお見せしますね。 写真はどちらもリビングの写真なのですが、雰囲気が大分違いますね・・・ 実はこの二棟、設計の中でイメージしていた方向が大きく違いまして、それが「動の空間」と「静の空間」です。その違いが写真に現れてくれたようです。 お客様がこれからどのように住まわれるか楽しみですね! —–mochida 「風ひかる音の家」 「おかじるしの家」    
2016.05.14(土)
設計設計

文理台のさんげんや

いよいよ本格始動です。 西東京市では馴染みの深い文理台公園のすぐそばで 3軒の家づくりがスタートしました。  こちらの範囲は鉄筋の間隔が10cmです。 整然と美しい姿は見事です。 見えなくなるのが惜しいです! by yasui
2016.05.11(水)
設計設計

続・いなぎの家

連休最後の日曜日、見事な快晴です!サラリーマンのみなさん明日から仕事ですよ~笑たしか村上春樹翻訳で「月曜日は最悪だとみんなは言うけれど」というタイトルの本がありましたね…。さて、先週に引き続き、今週はいなぎの家の断熱工事の一部をご紹介!「セルロースファイバー」という名のリサイクル新聞紙を使った断熱材です。こちらのお宅ではアトリエ部分の壁天井に充填し、これは遮音材も兼ねています。                  7月の完成お披露目会で実物を見ていただくことはできませんが、体感はできます。是非、お楽しみに!! オオバ 
2016.05.08(日)
設計設計

いなぎの家

連休真っ只中でも岡庭スタッフブログは休みなく更新中です! 先週は「いなぎの家」の断熱工事などの確認に行ってまいりました。岡庭建設の大工さんは技術者講習を受けており、とても精度の高い断熱施工をしてくれるのです。 また、2階バルコニーではステンレス防水の施工が完了していました。 いなぎの家の完成は7月を予定していますので、完成お披露目をお楽しみに!! オオバ 
2016.04.30(土)
設計設計

やまと町の家

断熱の検査を行いました。 構造と同様、出来上がってからは見えない部分ではありますが お家の性能を確保するための、とっても重要な部分です。 外皮とも言われます。 外皮がしっかりしていることで、家の中の温度差を小さくし、結露やヒートショックなどの被害から 人や家を守ることができます。 今回の検査も、しっかりクリアです! by yasui
2016.04.28(木)
設計設計

工事中の『MOMI_Z 7』

『MOMI_Z 7』は内部造作工事の真っ最中。  今回はセルロースファイバーの断熱を使用しております。 手でたたくと「ぱんぱん」といい音がするくらいぴっちりセルロースファイバーが吹き込まれています。   2階はこれから床材を張りはじめます。 壁を見ると、大工さんが即席に施工した棚に床材が載っています。  やはり、下に物があると移動しながらになるので、作業効率を考えるとこうなりますよね。 棟梁はじめワークスの皆さま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 設計チーム 芹沢 
2016.04.25(月)
設計設計

「風ひかる音の家」お披露目会

こんにちは設計の持田です。 予てより工事を進めてまいりました三世代住宅「風ひかる音の家」が完成いたしました!!そして本日と明日の二日間で「風ひかる音の家」のお披露目会を開催しております。 完全分離の自立型の二世帯住宅で「人が集まる家」をコンセプトにメリハリのある空間構成と人が集まることができる大空間、楽器を弾くための簡易防音室、将来性を考えた間仕切りの工夫、人が集まる場の演出、13帖の大容量のロフトと・・・・枚挙に暇がないのですがお客様の満足できるお宅に仕上げることができました。  
2016.04.23(土)
設計設計

『めおとかごの家』の大工さんの仕事

こんにちは、芹沢です。 先日めでたく上棟を迎えました『めおとかごの家』に行ってまいりました。  化粧の柱や梁がキズつかないようにカバーで保護されています。安心ですね。  大工さんが最初に行なう作業の一つに柱梁に金物を取付けていく仕事があります。 金物は、その金物ごとに規定の取付け方があるので注意が必要なんです。 木の枠材に位置を出して釘が規定とおりに打たれていますね。  よく見ると、柱に付ける金物の種類「HS」、ここは壁になるよと「カベ」、窓になるところに「マド」、と一つ一つ記が。  かわいらしい字で書かれているところに、つい笑顔(^^)になり、確認しながら進む大工さんの人柄が分かる光景です。 中では大工さんが黙々と作業中。どうぞよろしくお願いいたします。  『めおとかごの家』順調に進んでおります。 設計チーム 芹沢 
2016.04.18(月)
設計設計
PAGE TOP