スタッフブログBLOG
最新記事一覧

イートインとテイクアウト
今回も消費税の軽減税率のお話です。 前回も触れましたが、消費税が10%に上がるときに、食品(外食、酒類を除く)については、消費税は8%に据え置かれます。ここで、気になるのは「外食」って何だろうってことです。外食というぐらいですから、レストランや定食屋なんかで食事をすることが該当するのは理解できます。では、ほか弁なんかはどうでしょう?こちらは持ち帰りが前提ですから、外食には当たらないことになり、8%課税となります。ですから、天気のいい日に公園など外で食べても大丈夫です。 さて、マクドナルドや松屋などのイートインとテイクアウトがあるお店ではどうなるでしょう?店内で食べるいわゆるイートインは外食に該当し10%課税、テイクアウトつまり持ち帰りだと8%課税になります。 今、このようなお店での商品価格は税込み価格が表示されていますね。これを内税表示と言います。では、来年消費税が上がったらどうなるのでしょう? イートイン用の価格とテイクアウト用の価格を併記するのか、それとも税抜き価格を表示して会計時に消費税を計算する外税表示になるのか。どちらにしてもメンドクサイことになりそうですよね。 そのほか、ピザの宅配や蕎麦屋の出前もテイクアウトと同じで8%です。 ここでさらに気になるところが、テイクアウトで注文して店内で食べたらどうなるのでしょう?松屋とかだと席についてから注文ですから、多分このような問題はないと思えますが、マクドナルドとかだと注文してから席を探しますから、テイクアウトで注文して店内で食べることも可能といえば可能ですよね?→当然アウトな行為です。でも、店員さんがいちいち見回って、テイクアウトで注文した人を見つけて注意するなんてことできますかね? この辺はその人の良識に任せるということになるのでしょうか。 もちろん私はこんなことしませんよ(笑) 前回の新聞もそうですが、中途半端な線引きをしたせいで、かえって面倒なことが増えそうですね。 toyomura
2016.01.29(金)

「風ひかる音の家」と言いまして・・・
こんにちは持田です! すこし前のお話なのですが・・(岡庭建設のブログが新しくなり際で投稿できずにモヤモヤしていたので投稿しますね) さかのぼること二週間前・・・・こちらも本当に楽しみながら設計をさせて頂いた住宅の建方がありました!このお宅は二世帯住宅で僕の担当した物件では最大級! 骨組みが立上ってみると大きいながらも圧迫感のない良いプロポーションで密かに大興奮してました!それから現場行くのが楽しみで楽しみで・・・今も着々と工事が進んでおります!! さてさて、この家の名前「風ひかる音の家」と言いまして・・・当然意味があるのですが、それはまた次の機会にでも・・・ でわでわ、現場に行ってきます! —mochida
2016.01.28(木)

[庭之市]ココだけの話。
こんにちは!広報のコシナカです。 寒さの中にもほっとするような陽ざしを感じるようになりましたね。 春と言えば・・・。そう、お楽しみの「庭之市」!お陰さまで次回で第6回目を迎えることになりました。 現在、鋭意準備進行中!のフルスロットルなコシナカですが 毎週(水)の私のブログでは、「庭之市ココだけの話!」と題しまして、 その製作舞台裏や小話なんかをツラツラとご紹介していきたいと思います! 今日は、新規に出店が決まったお店。武蔵野市の「home coffee and food」さんへ池田専務とランチがてらお打合せに行ったのですが、なんてステキなお店! 自宅兼お店の隠れ家的なイメージの外観本日のメニューは黒板で プライベートでもよく通る三鷹通りでしたが、いつものデニーズの裏にこんなステキなお店があったなんて。一気にテンションあがります。 木製のフレームが素敵な窓今日のランチはこれ! 中に入ると、外の景色を切り取ったようなピクチャーウインドウ。ランチのお汁はお肉がトロトロに煮込んでありこだわりの1品でした。他にも、おこさまおにぎりセット¥400なんていうのもあって主婦的にはうれしいメニューも。 さて、庭之市ではどんなメニューをご用意いただけるのでしょうか?わくわく。 出店店舗情報は、こちらから。庭之市公式ホームページで随時更新していきます!お楽しみに~。
2016.01.27(水)

佇む3兄弟
現場の風景 現場の整理方法にもその現場を動かす棟梁のこだわりが現れます。 梯子3兄弟 出番が来るのを静かに待っています。 こちらは別の棟梁の現場。 何だか箒たちが愛らしく感じます。 またまた発見したいと思います。(^^) by yasui
2016.01.27(水)

うちってどのくらいのエネルギーを消費しているのかしら?
みなさまこんにちは!おかにわリフォーム工房の田中信歩(しほ)です!工事チームに田中浩起さんがいますので、リフォームの方の田中と覚えていただければ幸いですm(_ _)m寒い日が続きますね。沖縄でもみぞれが降ったとか・・!!帰宅して一度コタツにはまったらもう腰をあげるのがおっくうで困っています。我が家のメインの暖房はエアコンですが、休日ちょっと出かける際などは消さずに出かけます。連続的に運転していた方が効率が良いんですよ~(車の燃費と同じようなものです)さて、おかにわファミリーのみなさまは既にご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが、岡庭建設では社員全員で、Forward to 1985energy life という取り組みをしています!「省エネ、省エネ」「エコ、エコ」といいますがそれぞれの家庭において、私たちはどのくらいのエネルギーを使って生活をしているのか?それを知ることから、目標を立て、エコな暮らしへ向かいます。Forward to 1985energy lifeとは、住宅問題におけるエネルギー消費のあり方に関心を向け、住宅建築や住宅での暮らし方について調査研究、提案、アドバイスなどを行っている「言い出しっぺ・野池政宏」氏が、エネルギー問題について考え『福島原発事故』をきっかけにメッセージを発信し、「みんなで省エネについて、ちょっと真剣に取り組もう!」という呼びかけをする運動です。みなさんもぜひ、ご自宅の消費エネルギーがどのくらいなのか?!確かめてみてください(^^ゞ詳しくはこちら……Forward to 1985energy life たなか しほ
2016.01.26(火)

ひなたもようの家 足場解体
毎日、寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか 先週の末に、ついに足場が、解体されました。 今までシートに覆われて 見えなかった「ひなたもようの家」の姿が、現れました。 この国分寺の地に、黒の精悍な ファサードを携えて誕生です。 しかしながら、まだ完成したわけではないので、誕生を使うのはまだ早い? 現在、2月25日の完成目指してワークス全員全力投球中です。 来週からは、外構工事も着手します。 良いものが、できるぞという強い感覚があります。 これより、更に気持ちをこめて全員で進みます。 完成した際には、またご報告致します。 by KUROSAWA
2016.01.26(火)

『しんりんきょうの家』の上棟式
こんにちは、芹沢です。週末は今年2回目の雪を心配しておりましたが、有りがたいことに雪も降らず「しんりんきょうの家」の上棟式が開催されました。想いのこもった土地に想いのこもった家づくり。。。お家の四隅を鳶の頭と一緒にお清めします。 お住まいになられるご夫婦を支えるご両親、ご姉妹も集まり、自ら作った野菜や芋煮など心温まるおもてなしをしていただき、身も心もぽっかぽかになりました。 山形に縁のあるご家族のおかげで初めて目にするジュースは、とってもフレッシュ! これから、造作工事、仕上げへと進んでまいります。この土地選んでよかった!と思えるように頑張ってまいります。 「しんりんきょうの家」のご家族の皆さま、誠におめでとうございます! 設計チーム 芹沢
2016.01.25(月)

寒いから!
上棟式前日! 気象庁さんの天気予報は夕方から雪の予報!! これは大変だ! 雪だと今までの電気ストーブでは「お施主様ご家族が寒い思いをされてしまう」と思い 私はホームセンターへ走ったそこで購入したのが ジェットヒーター(主に車屋さんなどがこの時期に外部での作業や建築現場ではコンクリートを打設した時の養生などで使う機械) その日の夜私は自慢げにT監督へ「明日はこれで現場を暖めておくように」と指示T監督:「了解です」私:「頼むね」と伝えた これで明日はみんな暖かく上棟式をむかえられるぞとニンマリ そして上棟式当日 現場に到着した私を見るなりK棟梁:「駄ッ目だよ あれ!!臭くって」T監督:「すいません K棟梁に10分もしないうちに「灯油臭いよ」と消されてしまいました」私:「え! 買ってまだ試運転をしてなかったから臭いのかな~」K棟梁:「俺の現場で試運転がてら使っといてあげるから 置いといていいよ」と目を細めながらニンマリT監督:「でも大丈夫です!!他の暖房器具も持ってきてあるので 戸を閉めれば現場は暖かいです」でも雪が降るからな~と思いながら 私は玄関ドアを開け現場に足を踏み入れた。 なっ!なんと!!現場はすでに窓や断熱材も工事が完了しており 工事途中とは言え 断熱性、気密性が確保されていたのです現場内はダウンやジャンパーを着ていたら暑いほど…に私:「うっそ~ 早く言ってよ~」(某CMより)そして 天気予報はハズレて ⛄は降りませんでした。 yasuyuki
2016.01.25(月)

改めての自己紹介
こんにちは、岡庭和輝と申します。これまでにもブログを書いたりしておりますが、改めての自己紹介ということで……。 現在は広報を担当しております。入社する前は鳶さんのところで働いておりました。そして、昨年よりWeb広報を任されました。フェイスブックではお世話になっております!! 上の写真は、弊社が主催するイベント「庭之市」でのいこいーなですね。いこいーな可愛いです。(私自身とは全く関係ないです)実は西東京市のラッピング電車のいこいーなトレイン、ついこないだ初めて遭遇しました。(テンションあがりました) さて、本日は家づくり学校1時間目が開催されました。 家づくり学校1時間目 家づくり学校1時間目は、「これから家づくりを考えている方」を対象としたセミナーです。 家を作るのに、勉強するの? と思うかもしれません。私もそう思っていた時期がありました。 でも、考えてみてください、「一体どうして家を建てたいと思ったのか」 先日、母に 「一日何かをして、帰りにケーキを買って、家でコーヒーを淹れ、ゆっくりと愉しむ。そういうのがしたいから皆、家が欲しいんだよ」 と言われました。確かにそうだと思いました。 自分の(家族の)居場所がある家づくりというのは、人に任せきりではきっと完成しないのではないでしょうか。 自分から積極的に、ここはこんな暮らしがしたい、こんな生活をしたいと。 オーダーメイドだからこその愉しみ方の選択肢も幅広くなってくると思います。 このセミナーは、そんな「居場所」を作りたい人に向けたセミナーです。 また企画いたしますので、今回参加できず〜だった人も次回は是非参加くださいませ! お待ちしております! 私、岡庭和輝は毎週日曜(&不定期)にブログを綴ります。後はフェイスブックでもヨロシクお願いしますね! おかにわのフェイスブックはコチラより!(イイネくださると励みになります!) 少し早いですが、次回完成見学会のお知らせを……。 (画像をクリックするとイベントページに飛びます) 国分寺でお陽さまの光いっぱい身に浴びたお家が完成いたします。 名付けられた名は「ひなたもようの家」 ひまわりは、太陽の動きを追うように花が動きます、そのことから向日葵と名付けられました。 ここ「ひなたもようの家」のお施主さまご家族さま、笑顔がまるでひまわりのように眩しい方です。 皆が笑顔でいられるそんな素敵な家、「ひなたもようの家」が 2/27(土),28(日)にお披露目となります。 とある曲の一節ですが 「ひまわりのようなまっすぐなその優しさを温もりを全部」 全部、見に来ませんか? 皆さまをお待ちしております! 「ひなたもようの家完成見学会」はコチラより Kazuki Okaniwa
2016.01.24(日)

ほうぼくやの家お引渡しです♪
初っ端から投稿日をカン違いして1日出遅れ投稿の晴れ男で有名な設計チームの大場です!こんなお茶目なボクを4649です! 昨晩の雪の予報はどこへやら、朝からド快晴の中穏やかなご家族様の笑顔に包まれつつ「ほうぼうくやの家」の完成お引渡しに行ってまいりました。真のお付き合いの始まりとなるお引渡し日に、お家の完成写真と共にご家族全員の記念写真も撮影もいたしました。吹き抜けから太陽の光が降り注ぐリビングで、ご家族の第1日目の記念写真。そんな光景が拝見できるのは担当者の幸せのひとつです。 そして、この方が素敵な写真を撮影してくれたカメラマンの渡辺さんです。(通称:ナベちゃんですが、まだ一度もそう呼んだことはありません。) こうして撮影させていただいた写真は、ご家族の大切な記念のお品として、また弊社の施工例として、大切に使用させていただきます。お施主様、この度は誠におめでとうございます!!これからも末永いお付き合いをよろしくお願い申し上げます。
2016.01.24(日)