スタッフブログBLOG
広報(689件)
記事一覧へ
上空からの撮影|ふじまちテラス
めずらしいアングルからの撮影です! 昨日、街道に面してLEDビジョン(写真左下)の設置が完了したので 上空からの全景写真撮影にチャレンジしてみました。 これはスマホでのお試し撮りですが、うん。 さんさんと光を浴びている太陽光パネル、ばっちり映っていますね! お向かいの建物のみなさま、撮影にご協力いただきましてどうもありがとうございました。 でも、ちょっぴり怖かったなぁ〜。。 どこかで、広角レンズを使ってもっとワイドに撮影したおかにわグループ全景写真! お披露目したいと思っています。 お楽しみに〜♪ まもなく、グランドオープニング!ご予約は、こちらからどうぞ。 広報 こしなか
2021.11.25(木)

家づくり学校2時間目開催報告!|10月
10月の家づくり学校2時間目の開催報告です。 今回はオンライン4組、ご来場1組に合計5組のご参加でした。 みなさまどうもありがとうございました!! 今回の会場も本社のお隣に竣工した「ふじまちテラス モデルハウス」 ご来場いただいたお客様には、グランドオープニング前でしたが、一足お先に建物をご覧いただくことができました。(一般公開は12/1〜。11月よりご予約始まっています) 【ふじまちテラス】グランドオープ二ング !!https://www.okaniwa.jp/fujimachi_terrace_grand-opening*毎週月曜定休/臨時休業有/事前お申し込み制 今回も多くのご意見やご感想をいただけましたので一部ご紹介させていただきます。 ご回答いただきましたご参加のみなさま、誠にありがとうございました! ご来場アンケートより 今回は家づくり学校2時間目。 住まいの性能や施工方法についてお話いたしました。 Webアンケートより ご回答いただきまして、誠にありがとうございました。 おかにわの家づくり学校はオンラインでも実際に対面で会話をしているような感覚で進めるために、可能な限りお客様のお顔(カメラON)を拝見させていただけるように一声かけさせていただいております。 (お客様の様々なご状況等ございますので、強制ではないのでご心配なさらないでくださいね!) また講師の講義をひたすら聞く……というイベントとは異なり、こちらからご質問を投げかけさせていただいたり、みなさまの家づくりのご状況をお聞きしたりと「全員参加型」で進行いたしております。ご参加人数も少人数制ですので、割とほのぼのと(?)ラフにご参加いただける印象です。 意外と同じお悩みや疑問を持たれていることも多く、終了後のアンケートを拝見すると「参加している方々と共感できる場面があってよかった」などといった嬉しいご感想もちらほら♪(ありがとうございます!) 家づくりに関する知識や考え方など、岡庭建設で家づくりを行う行わないに関わらず、きっとお役立ていただける内容だと思います。 ご来場・オンライン、お好きなスタイルでお気軽にご参加ください〜^^!(お申し込み時に「ご参加方法」を備考欄へご入力ください) 次回の家づくり学校のスケジュールはこちら ▶︎2021年12月19日(日)家づくり学校3時間目〜中古住宅を賢く学ぶ〜 ▶︎2022年1月16日(日)家づくり学校1時間目〜家づくりのはじめかた〜 広報 佐藤
2021.11.19(金)

かわいいお客さま|ふじまちテラス
プレ・オープニングのふじまちテラスへ今日、遊びに来てくれたのは こんなにかわいいお友達♡ キッズ・スペースに用意したヒミツの隠れ家にさっさっさ〜と入って「はい。チーズ」! あっという間にお姫様たちのお城の出来上がりです♪ 他にも、通称こもり部屋??と呼んでいるこちらのスペースにも、姫たちはちゃっかり遠征です(笑) (いろたまハウスさんにご承諾をいただき、ご紹介させていただきました。 どうもありがとうございました!) お住まい心地のお話を伺ったり、子供たちと遊んだり。 プレ・オープニング中は、久しぶりにお会いするおかにわファミリーのみなさまと たのしいひとときをご一緒させていただいています。 今月いっぱいまで、特別公開期間となりますので、ぜひご家族皆さまでご来場ください。 お部屋をあったか〜くして、お待ちいたしております。 広報 こしなか ご予約は、こちらからどうぞ。
2021.11.17(水)

家づくり学校1時間目開催報告!|10月
ブログネタのストックはちょくちょくしていたのですが更新が追いつかず、すっかり遅くなってしまいました。 ・・・ 10月の家づくり学校1時間目の開催報告です。 今回はオンライン7組、ご来場1組に合計8組のご参加でした。 みなさまどうもありがとうございました!! 土間玄関は大谷石 実は今回から本社のとなりに竣工した「ふじまちテラス モデルハウス」が家づくり学校の会場となりました。 ご来場いただいたお客様には、グランドオープニング前でしたが、一足お先に建物をご覧いただくことができました。(一般公開は12/1〜ご予約始まっています) 【ふじまちテラス】グランドオープ二ング !!https://www.okaniwa.jp/fujimachi_terrace_grand-opening*毎週月曜定休/臨時休業有/事前お申し込み制 今回も多くのご意見やご感想をいただけましたので一部ご紹介させていただきます。 ご回答いただきましたご参加のみなさま、誠にありがとうございました! ご来場アンケートより WEBアンケートより 今回ご参加の方は、お建て替えの方、土地が決まった方が多かったこともありこのような結果となりました。 とあるお客様からのご感想を抜粋……。 家づくりだけのことでなく、これからのライフプランについて、ご家族でお考えになることができるキッカケにもしていただけたようです! ・いつかはこんな住まいに暮らしたいけど何からはじめようかな〜 ・一時的だった在宅勤務がメインとなった今、自宅でのよりよい仕事場づくりをそろそろ…… ・まだ先だけど子どもが小学生にあがる頃には引っ越ししたい! ・子どもが巣立って、使っていない部屋が増えたのがもったいない ・実家が空き家になってしまって…… など おかにわの家づくり学校が「家」や「暮らし方」について考えるキッカケとなれば幸いです。 次回の家づくり学校のスケジュールはこちら ▶︎2021年12月19日(日)家づくり学校3時間目〜中古住宅を賢く学ぶ〜 ▶︎2022年1月16日(日)家づくり学校1時間目〜家づくりのはじめかた〜 です。ぜひお気軽にご参加ください〜^^! 広報 佐藤
2021.11.15(月)

ペーパーホルダー、取り付きました。|ふじまちテラス
10月某日。リノベーション工事が終了し、オープン準備にもりもりと取り掛かった「ふじまちテラス」 お客様にお披露目するのはまだ先でしたが、既に設計中のお客様や社内のミーティングルームとしての利用がはじまりました。 ……ですが、実はペーパーホルダーが最後まで取り付いておらずトイレが使えない状態(笑)商品は届きましたが、大工さんがすぐ駆けつけられない!とのことで急ぎ、現場監督の宮下さんに取り付けてもらいました。 昨年、設計の大川さんと一緒に新卒で入社した、のほほん笑顔でまわりを和ませてくれる素敵な方です!(今度は大川さんのことも特集しちゃいます) 日々勉強をしながら積極的に様々なことに取り組まれ、そして活躍しています。また現場のことだけでなく、様々な場面で持ち前のコミュニケーション力、こころ配り力に私たちもとても助けられています♪IKEDA隊長コラムでも→ https://www.okaniwa.jp/blog_ikeyan/46994/ 珪藻土壁に取り付けるのが初ということで、はじめは不安そうな様子……でしたが、入れ替わり立ち替わり先輩現場監督・大工さんが訪れ、あたたかく見守られながら無事取り付け完了! 上手工作所さんの真鍮のペーパーホルダーです。 ドアハンドルやタオルバー・照明など、木材や鉄などの素材を生かしたオリジナル商品を取り扱う大阪の会社さんです。https://jo-zu-works.shop-pro.jp とてもシンプルなデザインなのですが、だからこそ映える素材それぞれの質感。(こんなに写真撮ってもな…と思いつつ、とりあえず色々な角度から撮影したので載せます) ▶︎こんな風に、一輪挿しをおいてもかわいい おかにわの家づくりにも相性のいい商品を多く取り揃えられていますので、個人的にはオススメです。 もし自分の家を建てることがあれば採用したいアイテムのひとつです。 モデルハウスでぜひ使いたいね!!と宮下さんと話しており、その想いが届き(!?)無事採用することができました♪ OPENした際には、ぜひご覧くださいませ。 【一般公開】グランドオープニング 12/1(水)〜https://www.okaniwa.jp/fujimachi_terrace_grand-opening/*毎週月曜定休/臨時休業有/事前お申し込み制 ご来場、お待ちしております! 広報 佐藤
2021.11.13(土)

OMフォルクスハウス | 富士町の家
ふじまちテラスの前身、OMフォルクスハウス富士町の家。 25年前のとっても小さくて粗い画像DATAを復元いたしました! お力を貸して下さったのは、地元のみんなに愛されるカメラ屋さん、頼れる『西村カメラ』さん。 店長さんにご相談に行ったところ、最新の技術で生まれ変わらせていただけました! こちらです! <元の写真> ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 2F 1F さて。この趣のある建物がどのように変わったのでしょうか? ぜひ現地で、ご自身の目でご覧ください。 広報 こしなか
2021.11.10(水)

ちょこっとお見せします | 竣工写真 〜瀬田の家〜
先日竣工いたしました『瀬田の家』のお写真を撮影させていただきました。 見学会でも、白いガルバリウムに注目が集まりましたね。 1歩お部屋に入ると、天井も床も木に包まれた優しい空間。 前開口できる大きな窓を介して、リビングとお庭がつながります。広がりが生まれていますね〜。 どんな暮らしが始まるのでしょうか。ワクワク… この度は、ご竣工、誠におめでとうございます! 広報 コシナカ
2021.11.03(水)

イベントのご予約が便利になります
建物見学会や家づくり学校。 コロナ禍の感染防止対策として「完全ご予約制」とさせていただいておりますが リアルタイムで空き状況が知りたい! キャンセル待ちが出たら知らせて欲しい! スマホで簡単に予約できたら… などなど たくさんのご意見をちょうだいして参りましたが そんなお客様の声にお応えして、この度CMで話題のこちらを導入いたしました! これまでホームページとメールやお電話での予約管理が、 ぐーんとスムーズになりました! モデルハウスのご予約もスマホ片手で簡単に♪ これからは、イベント開催ページの下にこちらのカレンダーが表示されますので ぜひ便利にご利用いただけましたら幸いです。 広報 こしなか
2021.10.27(水)

おかにわ50周年記念冊子が完成いたしました
約1年に渡り広報でしたためて参りました おかにわグループの50周年を記念する冊子が完成いたしました。 これまでにおせわになりましたおかにわファミリーの皆さま、 永きに渡り、岡庭建設を支えてくださったおかにわワークスのみなさまへ 順次ご送付させていただければと思います。 この場をお借りしまして、冊子製作にお力添えをいただきました全ての方に 中でも、鎌倉シャツの記念誌の出版に携われました、元広報の玉置さんに 厚くお礼を申し上げます。 どうもありがとうございました! 関係各位がここで過去を少しだけ振り返り、未来へ向かう1冊になりますように。 広報 こしなか
2021.10.20(水)

インナーバルコニーのある家、完成お披露目会開催しましたー!(後編)
インナーバルコニーのある家 5月29日〜30日の土日。 お施主様のご厚意でお引き渡しの前に、建物完成お披露目会を開催させていただきました。 今回は後編です。(前編はこちら!) アイアンの手すりがカッコいい吹き抜け階段を上がっていくと…… どーんと大空間が現れます!! LDK空間のある2Fはほぼワンフロア。 ロフトまで吹き抜けとなっているのでとっても開放的。 こんなに広々していると冬場の寒さとかどうなのかしら……ご安心ください。東京都が独自に設けた新たな省エネの基準、東京ゼロエミ住宅の水準をクリアしています。(抽選にも当選し、認証も受けられることができました) デザインだけでなく性能面もしっかりと考慮されています。 こちらは、明るく仲良しなご家族が集まる居場所です。 お友達が多いご家族がみんなを呼んでホームパーティも!(この状況が少しでも早く落ち着きますように……) アイランドキッチンの背面にはタイルを使用しています。 色合いといい、オシャレですよね〜!お施主様チョイスのアイテムです! 天井や壁にも木をはって見せるデザインを採用。 大工さんの細やかな技でとても綺麗にはられています。 工事の様子はこちらのブログをぜひご覧ください。→「木の壁/現場ブログ」 キッチンからの眺めはこちら。 バルコニーから外が眺められて気持ちがいいですね。 キッチンの目の前にあるのは造作テレビボード。 と収納棚が一体となった造作ベンチです。 こちらも大変見学会にご来場いただいたお客様に好評でした! ほとんどの方がこちらに腰掛けていましたと思います(笑) このベンチがあるだけで、インナーバルコニー・外とのつながりがより近いものになりますね。 窓際にこんな居場所を作れるのも、造作ならではです。 こちらは小上がりになったワークスペース。こんな風に壁の一部に色を入れて、床の高さを変えるだけで、同じ空間でありながらもメリハリがつきます。 カウンターの下は足をおろせるようになっています。 お子様が小さい頃はここで遊んだり、宿題をしたり……キッチンからも目が届きやすく、安心ですね。 真正面にはインナーバルコニーがのぞめます。 インナーバルコニーがあるのは外部ですが、屋根と一部壁があることで、プライベート感が強まり、外にいながらも室内に近い使い方ができます〜。 ちなみに写真には写っていませんが、インナーバルコニーには、ハンモックをかけることができるフックも取り付けています♪ おうち時間が充実しちゃいますね〜! 最後はロフト空間。 最大限とれる高さと広さでおつくりしていますが、十分な広さがあります。 ご来場いただいたお客様にはこれだけの広さが確保できたら、便利ね〜とおっしゃっていただくことが多いです。 遊び心でちょっとした開口部もつけられました〜。 ざっとですが、ご紹介をさせていただきました♪ 実際には、もっとたくさんの発見があるかと思います。 11月、12月、と見学会が続きますので、ご都合があえばいらしてくださいね〜。 最後になりましたがもう一度…… お施主様のセンスが光る空間づくり、設計士のデザインと品質のバランスの両方を考えたご提案、職人・監督の技術とチームワークがとてもいい形になりました。 改めまして、ご竣工おめでとうございます。 末長いお付き合いを今後ともよろしくお願いいたします。 広報 佐藤
2021.10.16(土)