スタッフブログBLOG

設計(497件)

記事一覧へ

奏のいえ 進行中

4月に着工いたしました「奏のいえ」が上棟いたしました。  本日は、住まい手様を現地にご案内。これから隠れて見えなくなってしまう構造材の架構を見ていただきました。  雨に濡れないようブルーシートで包まれていたためか、中に入ると木の香りが充満!住まい手様にも喜んでいただけました。  「奏のいえ」は、お名前にある音楽をよく聴く住まい手様で、お打合せの中でスピーカーとソファーの位置を一緒に決めていき、設計者としてはその生活に合った柱位置や梁の架け方を調整いたしました。出来上がったときにぜひとも音楽を聴いてみたいものです♪ 設計チーム 芹沢 
2022.06.20(月)
設計設計

~サスティナブル&レジリエンス~ 西東京市

こんにちは!竣工物件が一気落ち着きいい家ができた~^^と余韻に浸る中、再び着工フィーバーの秋吉です>< また新たに西東京市で岡庭の家が着工しますー!  今回は住み慣れた土地でのお立替えです ここの敷地の特徴として西東京市が提示している「浸水ハザードマップ」から読み解くと  豪雨の際1階の床の上まで浸水の恐れのあるエリア(0.5~1.0m未満)であることがわかりました! 基本、地面から基礎高さを40㎝を標準としているので これでは1階床が浸水してしまう!!大事な構造体が濡れてしまう>< といった想定されるリスクを未然に回避する方法として基礎高を1.0m高くして浸水対策をご提案した物件になります。 敷地を読むといった、浸水対策も設計力が生かされる部分です! どこの管轄でも「浸水ファザードマップ」はありますので自分の敷地を確認してみてもいいかもしれませんね! でわでわ^^
2022.05.26(木)
設計設計

完成した「にろくの家」

少し前になりますが「にろくの家」が完成いたしました!  残念ながらお披露目会ができませんでしたので、ここで少しご紹介させていただきたいと思います。  1階の事務所スペースは大磯洗い出しの土間で、ちょっと町屋の通り土間のよう?にも見えます。  にろくの家は、間口2.6mですが、奥行が10.6mもあります。 細長い形状の建物は、短い側に如何に耐力壁をとるかがとても難しいところで、ちょっとした間仕切も含め、ありとあらゆる壁を耐力壁にして、耐震等級3を確保することができました💦 私の設計技術では 難易度ハイレベルの計画でしたので、ほっと一安心です。 なんと、審査機関の検査員さんからもお褒めの言葉をいただきました😢  1階から2階へ、、、  2階の就寝部屋を抜けて3階へ、、、  真北方向からの斜線に配慮した急傾斜の勾配天井が、屋根裏部屋のような楽しさがありますよね。  その傾斜天井を利用して、収納を兼ねたベンチとして利用していただきます。傾斜で低くなるところは座る高さとしてはちょうどよく、おさまりました☺  3階のルーフバルコニーでは緑を育てたり、週末はビールを飲んでくつろいでいただく居場所となっています。  3階は、目隠しと構造上の水平構面を兼ねて一部屋根を設けています。 雨の日でも屋根があることで濡れずに外で過ごせる場所があるのがうらやましいですね。 これからの暮らしがとても楽しみな「にろくの家」です。 設計チーム 芹沢
2022.05.22(日)
設計設計

ふたつ木のいえ ~お引渡し~

こんにちは!設計の秋吉です^^ 午前中無事お引渡しを終えた「ふたつ木のいえ」!見学会も大盛況!のなか見れなかったが方々のために室内をちょいみせしたいと思います^^ なんといってもインパクトのある1階からロフトまでの吹き抜け!   贅沢ですねぇ~~^^ 部屋全体が吹き抜けとつながっている間取りなので冬は1階のエアコンの稼働して温かい暖気が吹き抜けを通り部屋全体を温められるように・・・逆に夏は2階のエアコンの冷気が1階にも落ちるように・・・基本エアコン1台で部屋中をコントロールできるように工夫しました! 建物断熱やサッシの性能がよくなったからこそできる仕組みですね^^ さらにこだわりポイントとして今回和室を計画!  間接照明、障子と障子照明がアクセントとなり落ち着いた空間に仕上げることができました! 木の匂いも感じることができ ごろんとしたくなりますねぇ^^和室もやっぱりいいなぁと思う物件でした^^でわでわ^^
2022.05.08(日)
設計設計

祝 かめのいえ 

こんにちは!設計の秋吉です竣工ラッシュが落ち着いてきたのでこだわりポイントを少しずつご紹介したいと思います~!^^  見学会を終えた「かめのいえ」ですが 見学会時はまだ外構が途中。。。引き渡しも間もなくのタイミング・・・たくさんの職人さんにご協力いただき 木塀、植栽が施され素敵な空間になりました!間に合った・・・><  今回は外壁(平葺き)、軒裏、サッシ、小庇を「ブラック」で統一したのでカッコいい外観になったのではないでしょうか^^ 植栽は松のようにも見えますが実は、、「モミジ」なんです!!もみじの中でも真っ赤に紅葉する「デショウジョウモミジ」を施主様が自ら造園屋さんでチェイスした植栽になります!秋が楽しみですねぇ~~  ※植栽見学風景 ~お悩み中~ (雨の中ありがとうございました・・・><) ※↑実際選んだ時の植栽です!その時見てピンときた植栽をそのまま現地に植えています! 植栽も建物もお互いが調和する素敵なおうちに仕上がりました^^
2022.05.07(土)
設計設計

現場day~ひだまりの家~地鎮祭

こんにちは!設計の秋吉です^^週末2月着工予定の多摩市の物件の地鎮祭を行いました!今回はお施主様のお知り合いのお寺様より地鎮祭を行っていただきました! 皆様初めてのことなので事前に準備物などやり取りし無事祭壇が完成^^  無事完成まで事故もなくスムーズに進みますようにお祈りしました地鎮祭おめでとうごさいます^^ 今回のおうちはお施主様自身がyoutube動画などでたくさん家づくりのお勉強を熱心に行っておりわたしも色々な情報を教えていただくことも多く複数の補助金など活用し賢く家づくりを進めてまいりました! ※解体補助・雨水タンク補助など管轄によっていろいろな補助金があるので探してみるといいかもしれないですね^^ またこの物件も、東京ゼロエミ物件ですので地球にやさしいエコな住宅となっております!エアコンの設置場所にも工夫を凝らした物件ですのでぜひ見学会でエアコンの場所を探していただけると嬉しいです!! でわでわ着工スタートに向けて駆け足したいと思います~~ 
2022.01.23(日)
設計設計

現場dayその2~ふたつ木のいえ~金物検査

こんにちは!設計の秋吉です! ひだまりの家の地鎮祭を終え、次の件現場清瀬~ふたつ木のいえ~の金物検査に向かいましたε=┌( ・д・)┘ 今回設計ポイントとして窓のレイアウトを意識し、正面はスクエア(正方形の窓)、小さい窓など規則性を持たせて外部からも内部からもちぐはぐならないように計画しました!  また室内の天井部分の仕上げも個室ごとに見せ方に工夫を凝らした物件でもあるので完成までお楽しみに^^  梁の大きさや向きなど構造計算の段階で自分がどう見せたいか考えながらバランスを調整しつつよりきれい見えるように試行錯誤しております!  地道な作業ですが設計の腕の見せ所ですね!!笑今回もうまくいったので何度も写真を撮ってしましました 笑 それでは断熱作業進みます!でわでわ^^  
2022.01.23(日)
設計設計

現場dayその3~練馬のおうち~こだわりの軒天仕上げ

こんにちは!設計の秋吉です!清瀬の金物検査を終え、最後3月完成予定の練馬の現場に向かいましたε=┌( ・д・)┘  こちらのおうちは、お施主様のご希望で1階玄関ポーチの軒天は木仕様で計画しました。 最初は一部外壁も木仕様で施工する方法で進んでおりましたが外部なので雨も降りますしメンテナンスが少し不安ということで軒天のみに変更しました。  そのおかげ?!でより木部がアクセントになってすごくいい・・・!!外壁完成まであとすこし>< 室内には長く伸びる「すのこブリッジ」をご提案させていただきました!  2階から抜けるやわらかい光がいいですね^^贅沢ですねぇ~~~   床も施工され、杉のいい匂いがたまらないですねぇ^^ 全貌はまだ見え隠れしておりますがまだまだこだわりポイント尽くしの物件なので次回おたのしみに^^    
2022.01.23(日)
設計設計

今年最後の上棟!!ふたつ木のいえ

こんばんは!設計の秋吉です^^今日は年末仕事納めと併せて今年ラストの建て方でしたので現場に向かいましたε=┌( ・д・)┘  今回もお施主様と一緒に現場で棟が上がるタイミングを見届けました~この日はわたしも一番ドキドキする瞬間です!   久しぶりお施主様にもお会いできて楽しい一日でした。改めまして上棟おめでとうございます! また現場のみんなにプレゼントまでいただきました!  きゃ-!手作りでかわいい・・嬉しい!!><私は現場見守り隊でしたが今年仕事納め素敵な一日になりました 笑BK足場、若松大工、田野監督のチームプレイで無事ケガもなく終えることができました!                           これから4月に向けて大工工事スタート致します。現場レポート進めていきたいと思います! でわでわ^^ 
2021.12.28(火)
設計設計

smart eco apartment 鷺宮 現場レポート 

こんばんは! 設計の秋吉です!年末最後ということで現場パトロールしなくてはということでsmart eco apartment 鷺宮 に向かいましたε=┌( ・д・)┘  川口大工と現場の進捗状況確認し今後の工程の再確認を行いました。室内もボードが進み残り床天井施工になってまいります!   外壁が一部施工されていたのでパシャリ!  白?  黒? 今回は2色展開で外壁のデザインを検討いたしました! 川口大工からかっこいいじゃない!っといわれホっ>< はやく足場が外れた瞬間が見たいですね^^ 2月の見学会に向け走り続けます!!でわでわ!! <イベント情報はコチラ>  
2021.12.28(火)
設計設計
PAGE TOP