スタッフブログBLOG
設計(497件)
記事一覧へ
「ののじの家」進行中
8月に着工いたしました「ののじの家」に行ってきました。 ネイビーブルーの外壁が張り上がっていてもう少しで足場がとれそうです。 「ののじの家」の1階には、間仕切りがほとんどない広々と使えるLDKがあります。 、、、ということは、2階にも水廻りが配置されます。 岡庭建設での天井の見せ方は、ところどころに梁を見せる、合板現わしで梁架構をすべて見せる など様々ですが、配管・配線などの諸条件によって決まります。 大きな窓の上に排水配管がある条件から「ののじの家」は梁を見せない天井をご提案しました。 その天井がより美しく見えるように、1階のメインとなる窓を天井高さ2.3Mに合わせて製作してもらいました。 床から天井まで面でそろった窓は開放感があるだけでなく、きれいな景色をつくりますよね。 これも設計の工夫の一つです。 しかも、カーテン・スクリーンなどのために埋込のカーテンボックスを設けます。 天井が仕上がったときの窓の効果をぜひ楽しみにしていてください。 設計チーム 芹沢
2021.12.19(日)
北町NI軒家 完成
夏に着工いたしました「北町NI軒家(きたまちにけんや)」が完成いたしました。 防火地域での建築は防耐火の規制が厳しくなりますが、2階建てで延べ面積が100㎡以下のため準耐火建築物が可能です。 「北町NI軒家」では、準耐火建築物は構造材を被覆するため、木の家らしさがなくならないように配慮しました。 玄関入口を入ると目の前にある格子壁は、奥にあるトイレの存在感を消したいことで生まれました。 ここの照明器具を格子の向こう側に設けることで、格子壁の影がきれいに見えるなーと私は気に入ってます。 つづいて、階段の造作手すり 2階に家全体のためのエアコンを設置したので、階段を通って空気の通りをよくしたいために生まれた格子の落下防止と手すり。 準耐火構造の強化石膏ボードでつくる階段に気の家らしさが加えられたなーとここも気に入ってます。 また、ところどころに設けた造作家具も木の家らしさを手伝ってくれています。 「北町NI軒家」ご家族らしいシンプルだけど木の家らしさのある空間になったのではないかと思っています。 おまけ: 雨水浸透トレンチのフタがかわいかったので写真を撮りました^^ 設計チーム 芹沢
2021.12.17(金)
家づくりスタート
12月、西東京市で新たに家づくりが始まります。 場所は、完成した 日光の家 と しろいいいえ のすぐお近く。岡庭ファミリーが少しずつ増えてきていますね。 南側に道路と公園があるため、お日様と公園の桜と紅葉が楽しめるなんとも贅沢な立地です。その景色を楽しむための大きな窓が特徴的なお家です。 お打合せの中で、大きな窓をつくりながら壁位置を決めていき耐震等級3を確保しました。 また、道路に面した切妻の三角屋根は棟が道路斜線であたってしまうことが多いのですが、天空率を使って屋根形状を整えてあげるのも私たち設計のお仕事です。 地鎮祭が滞りなく行われたこと、誠におめでとうございます。 これからが楽しみですね。 設計チーム 芹沢
2021.12.13(月)
上棟した「にろくの家」
先日上棟いたしました「にろくの家」に行ってまいりました。 にろくの家は3階建の間口2.6m。間口は2.6mですが奥行きがあります。 1階は事務所スペースに使う広い土間。 土間コンクリートの下に断熱材が敷き詰められているので、あまり冷やりとしません。 壁の断熱が入ったらもっと実感するのでしょうね。 3階は食事をしてくつろぐ場所。 真北方向からの斜線に配慮した急傾斜の勾配天井が、屋根裏部屋のような楽しさがありそうです。 その先には、こだわりのルーフバルコニー! バルコニーからは近くの緑が望めことを発見。 耐震等級3を取りたいけれど、南面に窓も欲しい、、、そんな希望を架構を工夫してなんとか実現しました💦 その内容は、また続きをご報告させていただきます。 設計チーム 芹沢
2021.12.12(日)
ひだまりの家~高低測量~
こんにちは 設計の秋吉です^^ 今日は現在計画中の物件「ひだまりの家」の解体工事が完了しまっさらになった敷地の高低差を確認しに設計チームの大川君を連れて現場に向かいました。ε=┌( ・д・)┘ ここの物件はなんといってもダイヤモンドのような形をした特徴的な敷地です! 沢山すてきな居場所を今回ご提案させていただきました! どのような空間ができるかワクワクしますね^^来年着工がスタートするので設計も終盤です! ひだまりのようにみんなが明るくほかほかした空間になるように進めてまいりたいと思います^^ でわでわ~
2021.12.11(土)
smart eco apartment 鷺宮 現場レポート(賃貸併用住宅)
こんにちは設計の秋吉です 金物検査の時期ということで現場監督とチェックを行いにいざ現場に向かいましたε=┌( ・д・)┘ 西武新宿の都立家政駅から約5分程度の好立地であり事務所から現場に行くのが楽です(笑) という話はおいといて、現場チェックを行いました。通常の戸建ての3倍程度のボリュームがあります。 指示した場所に金物が取り付いているかまたその金物のビスにぬけがないか、既定の長さを守っているか、ボルトにゆるみがないか床合板・耐力壁釘のピッチは適正かなど監督と一緒にチェックを行います。 次回は断熱検査レポートに進みます、でわでわ^^ <イベント情報はコチラ>
2021.12.05(日)
上棟しました~!
こんにちは!設計の秋吉です 天気にも恵まれ予定通り11月、練馬区で無事上棟いたしました。改めましておめでとうございます! 基本平日上棟が多いのでお仕事が重なるとなかなか都合あわせてご見学が難しい部分もありますが今回休日だったこともありご家族皆様でご見学いただきました。 人生で何度も体験できることではないのでお子様にも心に残る一日になったのではないでしょうか^^ 今回の大工さんは坂井大工(親方) と 若松大工 と岡住大工で作業進めます!!無事金物検査も完了しました。化粧として見せる柱が多いのでぶつけたりしないようにしっかり養生中です!なんとなく部屋の構成が見えてくるころですね^^ 坂井大工が玄関ドアの取り付け中です!現場で納まり、見え方の相談をしながら進めていきます! でわでわ
2021.12.05(日)
まもなく見学会~! しろいいえ パッシブ冷暖体感!
こんにちは、設計の秋吉です。しろいいえ外構も着々と進み本日社員総出で社内検査を行いました。 どの物件も見学会前にキズ、施工不良などないかチェックを行いお引渡しに向けてより良い状態でお施主様にお渡しできるように取り組んでおります。 自分の担当以外の物件を見れる機会でもあるので私にとっては貴重な時間ですね^^ 今回セカンドリビングを計画しており吹抜け空間が心地よいい場所になりました^^贅沢ですねえ~^^ 12/5見学会枠 まだ空きがありますのでご興味ある方は是非ご来場くださ~い しろいいえ 建物完成お披露目会《ご来場 or オンライン》西東京市/注文住宅 – イベント | 岡庭建設 (okaniwa.jp) でわでわ^^
2021.12.04(土)
木造4階建ての建物の工事中!
岡庭建設が50周年を迎える節目に始まりました木造4階建てプロジェクト。 設計スタートは約1年前。中央区は敷地100㎡を超える建築に市街地開発事業が必要で、地区計画の認定を経て、この秋ようやく着工いたしました。 本日は久しぶりに配筋検査に行ってまいりました。 いつもと違う鉄筋の量と形状、、、ごついです。木造4階建ては、軒の高さが13mを超えているため、普段私たちが行っている構造計算ではなく、ルート2という高い建物用の構造計算を行わなければなりません。また、耐火建築物にしなければならないため重量もかなりあります。 上棟すると、きっと高さを実感することでしょう。 設計チーム 芹沢
2021.11.30(火)
ふたつ木のいえ-工事スタート-
こんにちは。設計の秋吉です^^ 清瀬の物件の基礎工事かスタートということで「やり方」作業に現地に向かいましたε=┌( ・д・)┘ 今日は田野監督と基礎職人の松本さんと配置確認です この敷地は高低差が大きく無駄な残土(基礎を計画にするにあたっていらなくなった土)をなるべく出さないように配置を計画し無駄なお金がかからないように計画を進めました。 皆さん地面は水平かと思いきやどの物件も高低差があり雨水の流れ、駐車の勾配などあらゆることを想定し地面な高さを計画しております。 隊長が高低差のある敷地について動画出しているのでご興味ある方は是非見てみてくださいね^^ ↓↓↓クリック↓↓↓ 【土地探しシリーズ】高低差のある敷地 これってデメリット? 敷地の見極め方5つのポイント〜 でわでわ
2021.11.13(土)










