スタッフブログBLOG

設計(497件)

記事一覧へ

はじめまして !! 大川です !

 はじめまして、初めて投稿させてもらいます設計チームの大川と申します。私は、設計補助として設計契約前のお客様のお打ち合わせ資料作成や役所調査・現地調査の同行をメインに日々勉強中です!!  さて、昨日、先輩社員に同行し、高低測量の現場に行ってきました。 簡単に高低測量とは・・・レベル測定器という機械と標尺(スケール)を用いて敷地のどの辺りが高くなっているか又は低くなっているかを調べます。 高低差がある敷地の場合、雨により宅内に水溜まりができないように低くなっている所は少し高くするなど工夫が必要になります。そのため事前に測量を行い、敷地の高低差を把握することは大切になってきます!    この物件は、最初のプラン作成に携わらせて頂いたこともありこのように自分が関わった物件が少しずつ進んでいく姿は嬉しく感じました。 いつかは、私も担当物件を持ち、お客様と一緒に家づくりをしていければと日々希望を抱いています。  今後も新しく発見したことや学んだことを発信していければと思います!それでは!!  設計チーム 大川 
2021.08.01(日)
設計設計

祝上棟「北町NI軒家」

練馬区北町において6月に着工いたしました「北町NI軒家(きたまちにけんや)」 昨日、無事に上棟をの日を迎えました。  天気予報は雨なのに大丈夫かしら、、、?という心配も、現地では雨一滴も降らなかったとの報告。 「北町NI軒家」は、生まれ育った北町で新たに住まうための二軒目の家。 ここは新たな道路が近くに通ることで、用途地域が変わり防火地域へと変わりました。 防火地域での建築は規制が厳しくなりますが、2階建てで延べ面積が100㎡以下の建物は準耐火建築物が可能です。 3階建てを建てることもできるのですが、自分たちの暮らしに必要な規模だけを建築する「北町NI軒家」ご家族の考え方にとても共感します。  間崩れもなくシンプルな空間なので、とてもきれいな構造架構となりました。 「北町NI軒家」ご家族の皆さま、上棟まことにおめでとうございます!  設計チーム 芹沢
2021.07.31(土)
設計設計

日光の家~現場レポート①~

こんにちは!設計の秋吉です!先日「日光の家」の無事上棟し大工工事がスタートしましたので現場レポートですv^^* 先週末 工事のご進捗と併せて現場監督と大工のご紹介を行いました! お施主様にとっては初めての現場風景は新鮮だったのではないでしょうかで^^現場のご案内・仕様の確認事項など行い今後の作業に反映させていきます。  今回サッシカラーはブラック!  お施主様のこだわりポイントでもあるハイサイド窓をご提案!どんなテイストのおうちになるでしょうか^^ でわでわお楽しみに**♪  
2021.07.25(日)
設計設計

*しろいいえ* すたーと

こんばんは!設計の秋吉です^^先月着工スタートしました「しろいいえ」のご紹介です! 地鎮祭は雨でしたが神主様から「雨降って地固まる」と素敵なお言葉お頂き着工スタートいたしました^^  まずはしっかりとした基礎作りが大事ですね!でわでわ^^
2021.07.06(火)
設計設計

「日光の家」祝 上棟!

こんにちは!着工フィーバー中の設計の秋吉です! 今日は「日光の家」の建て方日だったので現場に向かいましたε=┌( ・д・)┘  棟が上がる頃を目指して現場に向かいましたがもう既にビニールシートが全体に貼られておりました><仕事が早い!!! 梅雨の時期なので素早く作業を進めます!!職人さん方ありがとう! これから夏に向けて熱中症対策の時期ですね!皆様も体調管理には気を付けて過ごしましょう!でわでわ^^
2021.07.06(火)
設計設計

「日光の家」 工事スタートです!!

こんばんは!設計の秋吉です^^ 先週近隣挨拶を行い本日から新たに西東京で工事スタートです! 今回のおうちはお施主様の名前もじりで「日光の家」に決定しましたーー!  この物件はなんと東京ゼロエミが当選した物件です! 70万の補助金対象物件ということで①壁・窓の断熱性能②水栓の節水性能③UBの高断熱浴槽④照明LED対応(一か所人感センサー)などクリアしなければならない性能が沢山ありますがすべて標準仕様で入っているので一安心^^ その他、居室のエアコン設置(★4以上)も必須条件になりますので室内の大きさに合わせてご提案いたします! 今年度は補助金が50万になってしまいますが去年と比べて申込回数が増えたので挑戦しやすくなりますね!! 今年はみんなが当選しますように><でわでわ^^
2021.05.15(土)
設計設計

瀬田の家 着工スタート!

こんばんは!設計の秋吉です^^4月も今日で終わってしまいますが4月頭に地鎮祭を行いました! コロナ禍の中お施主様のご協力のもとオンラインでの打ち合わせを主体として打ち合わせを行った物件です!天候にも恵まれ工事も予定通り進み先週基礎のチェックに向かいました毎回監督と設計でダブルチェックを行い何かあれば職人さんがすぐ対応できるような体制を整えみんなでフォローできるように心がけています!週明けにまた現場報告したいと思います!それでは私は明日からゴールデンウイークですがみなさまおうち時間楽しんでいきましょう^^でわでわ^^  
2021.04.30(金)
設計設計

おかえりとはじまりの家 其之四

こんにちは!設計の秋吉です!久々の投稿です! 4月のお引渡しに向けてついに足場が外れたということで 現場に向かいましたε=┌( ・д・)┘ さてどんな外観になったでしょうか??  足場が外れました—^^※昨日の豪雨で雨模様です>< 今回外壁カラーは人気色でもある【ギングロカラー】です!サッシの色や玄関の色もギングロベースで統一し、アクセントとして【花台】と【木塀】をこれから完成に向けで外構の作業が始まります!  今回は敷地も大きいので カーポートの設置が可能なのです!※カーポートの面積は一部建築面積に入る場合があるので 計画時問題ないか確認しましょう!  4月頭にオンライン見学会開催予定ですので是非ご予約お待ちしております^^ 次回は室内をアップしたい思います!でわでわ^^ 設計 秋吉
2021.03.14(日)
設計設計

東久留米市「ふくちやの家」

東久留米市で12月に着工いたしました「ふくちやの家」は、昨日 無事に上棟の日を迎えました。 「ふくちやの家」は、四角い敷地に真北の方位がちょうど斜めに走り、建物に対して2方面から真北の厳しい斜線がかかるため、南に向かって尖がる独特な屋根の形状です。  そんな屋根を支えるために北から南に向けて、大きな登り梁で屋根を架ける方法をとりました。  順番を意識しながら架けていき、見事に大きな登り梁が組みあがりました。   構造材は、秩父のプレカット工場で加工してくるのですが、このような継ぎ手や仕口の加工は機械ではできないため工場の大工さんが加工してくれます。機械だけによらない、手加工の技術も併せ持つプレカット工場だからこそできる技術。すばらしい仲間がいることを実感します。  「ふくちやの家」は、福が地に根付く意味を込め、お客様のお名前を一部使わせていただいています。その名の通りに、福が根付くこの地にて末永く暮らしていただきたいと願っております。 設計チーム 芹沢 
2021.02.13(土)
設計設計

トリミング

陽射しのたたたかさに、お日さまのありがたみを改めて感じる今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか? まもなく竣工予定のアパート新築現場へ、現場の状況を確認しに行った際の一コマ。 ふと見たら共用廊下の突き当りの開口部からちらりとお隣の緑が見えています。(もちろん予定調和?) 最近は色々なSNSがあり、当たり前に画像の加工をする時代ですが、こんなアナログな風景のトリミングが、私は好きです。※この写真は無加工です みなさんのおうちの中にも、きっとそんな場所があるのではないでしょうか?せっかくのステイホーム!おうち時間を楽しい時間にしてくださいね。 ★こちらはワンルームタイプのアパートです♪お引越しをご検討中の方は、ぜひ岡庭建設までお問合せください! 設計  田中 信歩 
2021.01.26(火)
設計設計
PAGE TOP