スタッフブログBLOG

設計(493件)

記事一覧へ

ちょっとミライの家づくり

「流れる季節の真ん中で〜」とこの時期になると流れるメロディがあります。今家づくりをされている皆さまは、忙しく過ぎる時の中で夢を描いているのかな……と思っています。 こんにちは! おかにわかずきです!今日はちょっとミライな家づくりをご紹介します! こちら、現在裏高尾でまもなく竣工を迎える建物です。 名付けられて「山籟」 これ、一発で読める人なかなかいなさそうです。「さんらい」です。 山から吹き降ろす風を意味する言葉であり、高尾山を正面に臨むロケーションならではのネーミングですよね! そしてお気付きの方もいらっしゃるとおもいますが、上の画像は写真ではないんです、CGです!(細かいところを見てしまうとわかってしまうんですが……) もともとは模型を作って「ここはこう」として見せていたのですが 作るにも時間がかかってしまう模型では、「ここの壁を無くしたい」「お風呂場はこっちがいい」などいったお客さまの要望にリアルタイムな対応ができなくなってきてしまうのです。 なので、そこをミライ化してみました。(ぱっと見るとミイラ化にみえて二度見したのは内緒です) コンピューターグラフィックス(CG)にてプランを基にした家を作ります。 そうした家をプランとしてお客さまに提案しながら要望を取り入れて都度変えていきます。 そして、これはなんとVR(バーチャルリアリティ)で見ることが可能!VRに関しては文字で伝えられる語彙力がないので……「すごい・・・すごい・・・ええ・・すごい・・・」しか言えないんですよね! 実際に家具の高さはこれぐらい、などと自身の目で確かめながら見られるVRはすごいですよ! これを体験できるのはおかにわで家づくりを進行されているお客さま…… とはいえ、VRは体験しようと思えば体験ができるシロモノです。 ですが、ご自身の家がVRを通してみられて、家がいよいよ完成した時に、 「ああ、あの時みたあのまんまだ」っていう感動は中々味わえないものです。 実際、僕もそう思いました。 家は建ててないんですが、自分の手で作り上げたCGの家がどんなものか見るんです。 そして竣工したときに検査でいきます。そして出来上がった家をみると 「あっ、あのままだ」 と思うのです! それが体感できるのは、おかにわのいえづくりだけ! いえづくりでお悩みの方は是非ご相談ください!
2019.03.19(火)
設計設計

まもなく、庭之市

こんにちは! おかにわかずきです!  ところで、3月って花粉のシーズンですよね。 完全無欠たるこの私の数少ない弱点の1つが花粉です。 鼻が詰まると何食べても味がしないんですよね、 あと目がかゆいととにかくつらいですし、運転中に鼻がムズムズするとくしゃみでハンドルを誤らないかヒヤヒヤする時期です。 こうしている間にもくしゃみ1つです。 ちょっと本題とはズレてしまいましたが、3月といえば花粉の時期! ではなくて 庭之市のシーズンですね! 決して花粉之市ではありませんよ、庭之市です!  実はOKANIWAに入社してから毎年庭之市には関わっていたのですが、今年(今年度)からは全くのノータッチ! というのも、広報部から設計部に変わったためですね。 変わるとびっくり、広報部が何しているのか全く掴めなかったんです テーマなんてつい最近知ったんですよ! なんですか! 「オーガニック&エコ」って! とても心そそられるワードじゃないですか、花粉症にも良さそうですし! 健康にも良さそう! 心ひそかに考えていた案「ミート&ミート(肉そして肉)」 よりはずっと良さそうじゃないですか!  この日だけは花粉の存在を忘れて楽しめるんですよね〜(ちょっとだけね!) ということで!  庭之市ももうVol.009です! 来年にはvol.010! ダブルスコアになりますね! しかも2020年! オリンピックイヤー! ……来年のことは置いておきましょう  さてこんなで、なんだかんだ結構楽しみな庭之市。 完全ノータッチが初めてなので、ちょっとどころではなくてかなり楽しみにしています。 いよいよ来週。 いつもなら庭之市と同時に芽吹く桜は、今年も一緒に咲いてくれるでしょうか 春が姿を見せるまで、もうちょっとですね。
2019.03.15(金)
設計設計

工事中の「どんつ木の家」

「どんつ木の家」は現在 造作工事の真っ最中  お打合せの中で、3Dで検証しながら設けることに決めた高窓に光が差し込んでいるのを見ると、正解だったな♪ と感じました 出来上がっていくのが楽しみです 設計チーム 芹沢 
2019.03.05(火)
設計設計

「ひふみの家」完成間近

「ひふみの家」は仕上げの工事に入りました  ひふみの家は木造3階建に三世代が暮らすお家になります 1階はご両親様の住まい 2階と3階は若夫婦ご家族の住まい  準耐火構造のため柱梁が見せられない造りになりますが、1階は燃えしろ設計を行なって一部梁が見せられる造りにしています 終の棲家となられるご両親様が、できるだけ木を感じることができるといいですね  2階は、準耐火の被覆をした柱に板を張り、濃い色がお好きな若夫婦のご要望で、柱型と家具を塗装することになりました 塗装屋さんのご苦労が伝わってきます、、、どうぞよろしくお願いいたします 今月末には完成の時期を迎えます 設計チーム 芹沢
2019.03.05(火)
設計設計

「新たないえづくり」がはじまりました|稲城市

「新たないえづくり」がはじまりました場所は、稲城市の少し高台にある場所です 地鎮祭の日は、東京で朝から積雪予報で開催ができないのではないかとはらはらいたしましたが、ご家族の想いが届いたのか雪が降らずに地鎮祭を終えることができましたご家族の皆さま、おめでとうございます!お家の名前は、もう少しお待ちください 設計チーム 芹沢
2019.02.18(月)
設計設計

「らあごむ-我が家のかたち-」完成

先日お披露目会を行ないました「らあごむ-我が家のかたち-」はお引渡しの日を迎えました。  「らあごむ」ならではの場所をいくつかご紹介いたします。 1階のお部屋にある 低い窓 は、お隣りとの目線を合わせることなく、自然に目線が下に行き植栽を楽しむことができます。   マグネットボード壁 は、キッチン横の壁一面がホワイトボードになっていて、子供のお絵かきコーナーとして、また家族の大切な連絡の場となっています。  塗装屋さんが苦心して仕上げた壁です。(山本さん、ありがとうございます!)  囲炉裏テーブル は、住まい手様が茨城まで赴き、囲炉裏職人さんに製作してもらったテーブルです。 囲炉裏を囲んで、ご家族が向き合い食事をする、温かい光景が浮かびますね。 ご家族の皆さま、竣工 誠におめでとうございます。  設計チーム 芹沢 
2019.02.11(月)
設計設計

「富士町にけんや」祝 上棟

「富士町にけんや」は、会社から徒歩1分のところに建築中です。  今週、雨の日を避けてようやく上棟の日を迎えました。  「富士町にけんや」は、地域に長年住みつづけていらっしゃる住まい手さまからの依頼によるお建て替え。 地域の方が岡庭建設を信頼して家づくりを依頼されたので、その想いを裏切らないよう、みんなでつくり上げたいと思います。 「富士町にけんや」のご家族の皆さま、誠におめでとうございます。 設計チーム 芹沢 
2019.02.08(金)
設計設計

多摩産材という地域材のよさ

「みはらし台の家」は、先日、多摩産材を使った家づくりコンクールにて優秀賞をいただきました。  多摩産材を使用した構造材が化粧として見える作りは、なんとも言えない温もりを感じる、と云っている「みはらし台の家」のご家族の声は、住んで感じることができる温もりなのでしょうね。  同じ気候で育った地域の木を使用した家づくりの大切さを改めて感じました。  授賞式には、共に住宅医スクールで学んだスタジオ紡の林寿子さんも授賞されていて、共に授賞を喜べたひと時でした。  実力のある仲間と共に成長できるように、これからも日々精進してまいりたいと思います。 設計チーム 芹沢
2019.02.08(金)
設計設計

今週末公開!「木箱ゼロエミ」をちょこっとご紹介♪

 あっという間に2月も早一週間。今日は日差しが暖かいですね!インフルエンザも大流行中ですが、みなさまいかがおすごしでしょうか? さて、今日は岡庭建設のホームページでもご紹介しています「木箱ゼロエミ」第二弾?!をちょこっとご紹介したいと思います。               大きな吹き抜けのある、ゆったりしたLDKのこちらのおうち。玄関化からLDKへ入っていくと、薪ストーブが迎えてくれます。               障子を開けると・・・(見学に来てね!)                 現在植栽工事真っ最中の木箱ゼロエミ、写真に写っているのはなんと弊社の社長と奥様!!社長自ら愛をこめて最後の仕上げです♪ この週末は、ぜひ見学会へお出かけくださいませ♪ tanaka  
2019.02.07(木)
設計設計

工事中の「ひふみの家」

西東京市で現在、新築工事をしております「ひふみの家」は、3階建てです  3層の建物なので、1階から見上げるとすごく高く感じます  先月、金物がしっかり施工されているのを確認し、  今月は、断熱が隙間なくきっちり施工されていることを改めて確認  周りは建物に囲まれた立地ではありますが、3階の窓からの眺めにホッとします  工事は順調に進んでおります 設計チーム 芹沢
2019.01.28(月)
設計設計
PAGE TOP