スタッフブログBLOG
設計(497件)
記事一覧へ
おかにわフォトアワード 社内投票中
こんにちは! おかにわかずきです! 年の瀬が近づいてきました! おかにわでは、お家を建ててくださった皆様との交流の場としてまた1年の締めくくりとして「住まい手忘年会」というものを毎年企画しています。 その中でも3年ほど前からやっている人気企画、「おかにわフォトアワード」 1年を通じて、Instagramというツールを使っておかにわファミリーの皆様に「自慢の我が家」を投稿してもらって グランプリ等を決めるという取り組みです。 それの最終選考・発表が住まい手忘年会で行われます! こーんな感じ、和気藹々してますね〜! 「ところで、最終選考って言ってたけれど、その前の選考もあるの?」 実はおかにわフォトアワードにはたくさんご応募を頂いているのですが、その全てを紹介してしまうと 会場の時間的に……ってなってしまうので、「社内選考」として応募頂いた作品の中から選考しています。 とはいえ、参加しているお客さまにとっては見えない部分なのも事実…… そこで、フォトアワード選考の写真を激写してきました……! しっかりやってます! 毎回悩むんですよね〜これ、みなさん素敵な写真ばっかりで「あれもいい・・これも・・・あっこれも・・・」 これをおかにわスタッフ(全員!)が個人個人で決めて上位を選出します その選出された上位作品が住まい手忘年会で、今度はお客様の手による投票になります〜! 二段階の選考を経て選ばれた作品は誰がみても納得ですね! さあ、今年はどれが選ばれるのでしょうか……今からドキドキしちゃいますね!
2018.11.21(水)
霜月も半ばを過ぎて
こんにちは! おかにわかずきです! 霜月(11月)も半ばを過ぎてもうすぐ年末年始……光陰矢の如しとはこのことでしょうか。 ところで、今年は例年に比べ少し暖かい冬ですね! 去る11月10日・11日に西東京市民祭りが開催されました! どうでしょう! 写真から伝わる暖かさ……半袖の方もいらっしゃいますね僕も半袖でした、暑がりなので……ミートテックそろそろ脱がないと…… でも、お客さまでも結構半袖の方いらっしゃって、とても11月の半ばとはおもえないポカポカした日でしたね むしろ暑すぎるぐらいでした……! もはや市民祭りの常連? となったおかにわですが出店しているのは毎年「箸づくり」 にも関わらず毎年たくさんの方にいらっしゃってます・・・感謝・・・! 木曽ヒノキを使った箸づくりで、木工を通じて木育にもなるという取り組みをやっています ところで、世界最古の木造建築物って何かご存知でしょうか?わりかし有名ではありますが、あれっなんだっけなってなるかもしれません笑 「ええっ……中国とかにありそう……」って思うかも? 正解は、日本は奈良県、生駒郡の斑鳩にある「法隆寺」こそが世界最古の木造建築物なのです (正岡子規の俳句で有名ですね) 日本は、木の加工技術においては世界屈指の技術を持っています。それは私たち日本人が胸を張って世界に誇れることです。 (撮影・提供:「地域と映像」Yosuke Sato) 日本は国土の60%超が森林という、森林大国。木と共に育ってきた文化・国です であるからこそ、こういった取り組みを通じて”木”に触れてほしいですね! 2日間で150組超のお客さまにいらっしゃっていただけました! 来年もやります! ありがとうございました。
2018.11.20(火)
3Dの可能性
こんにちは! おかにわかずきです!今日はGoogle Sketchupというツールのお話です。 近年、マシンスペックが上がり、普通のPCでもそこそこのグラフィックが見られるようになりましたゲーム機なんかもそうですね、昔は平面状(2D)が当たり前だったものが、いまや本物と見紛うリアリティを伴った3Dに進化してきています。 そんな時代だからこそ、できることがあります。 それは、家の立体化。 これまで家を建てる時は平面(図面)上で進行して、実際にどう噛み合うかは建てるまでわからない。というものでした。 たとえば……こんな感じです とか、 こんな風に平面でどんな感じになるのかイラストで描きます。 時には立面断面図を描いたり……。 お客さまにいかにわかりやすくみてもらえるかの工夫をしています。だけど、やはり平面だけでは限界があります。ですから・・・立体にしてしまいます! どうでしょう! イメージがしやすくなったとは思いませんか!PCの実機でこれをグリグリ動かすことだってできます周りの環境次第で色々と作り込んだりします。(ある程度プランが進んでいればですが) たとえば、つい最近作ったのですとこちらになります 緑があるだけで、グンッと魅力って増しますよね!(細かいところは是非見ないでください……笑)すごくリアルに感じるかもしれませんが、CGです・・・すごいですよね……このおうちは、隊長ブログでも紹介される予定です!みつけたら「あっ!」となるかとおもいます!
2018.11.19(月)
夕やけハウス
夕やけハウス 家具も着々と出来上がってまいりました。 こちらは棟梁と電気屋さんでキッチンの換気扇の取付工事を阿吽の呼吸で行っているようすです。 上を見上げれば木目のコントラストが美しい。 もうすぐ、木の経年変化を楽しめる暮らしが始まります。 安井
2018.11.07(水)
夕やけハウス
ちょっとした棚。 物を収納するためでは無いですが、写真を飾ったり、季節の植物をしつらえたり、、、 ほんの少しが暮らしに色どりを与えますね。 ちょっしたところにも職人の技が入ります。 少しの傾きも無いように慎重に、、、 安井
2018.10.31(水)
ウチノ板金NEW OFFICEPROJECT
徐々に外壁が仕上がってまいりました。 普段は、お客様を優先されているので、NEWOFFICEの作業は夕方や雨の日に作業されていらっしゃいます。 社屋のガレージの外壁は、壁のショールーム。 様々な板金の壁の納まりやデザインが観られる場所になるようです(^^♪ 楽しみ楽しみ♪ 安井
2018.10.24(水)
ようようゆめハウス
季節柄、不安定なお天気が続いておりますが、ようようゆめハウスの基礎配筋が完了いたしました。 スムーズに工事を進めるべく、工事監督が天気予報と工程をにらめっこし、無事美しく組みあがっております。 構造計算に則って造られる配筋の床はとても密で、検査の時には鉄筋だけの状態であっても楽に歩けます。 夢のたくさん詰まったお家、もうすぐ器の軸組が立ち上がります。 安井
2018.10.12(金)
ウチノ板金NEW OFFICEPROJECT 祝ご上棟!
オカニワワークスの一員でもある(株)ウチノ板金さん新社屋の上棟式が9月吉日に行われました。ウチノ板金さんのご計らいで、多くの弊社のスタッフや職人さん、ウチノ板金さんのご縁で弊社で家づくりをしてくださった住まい手様をお招きいただき、楽しくにぎやかな会となりました。 人と人との繋がりをとても大切にされているウチノ板金の皆さん。時間を忘れるくらいに楽しいひと時となるよう心遣いをされていらっしゃいました。 現場でお会いすると爽やかに挨拶してくださる、ウチノ板金さんのスタッフの方。自己紹介の場面です。 普段はゆっくりお話をする機会が少ないですが、一人一人とてもしっかりとした信念を持った方々ということを知ることができました! お土産に下さった品は、皆さんで折った心の籠った銅の折鶴。 ※折鶴の画像は(株)ウチノ板金さんのHPより引用させて頂いております<(_ _)>心に残る素敵な会でした。ありがとうございました。(株)ウチノ板金の皆様、ご上棟おめでとうございます。岡庭建設(株)スタッフ、オカニワワークス一丸となって完成を目指して参ります! 設計 安井
2018.09.26(水)
ようようゆめハウス
練馬にていよいよ、家づくりがスタートいたしました。 邸名の由来は 「ようよう」は今後の人生が開け、希望に満ちているさまを表す言葉「前途洋々」とご夫婦のお名前にちなんだ内容となります。 「ゆめ」はお子さんたちの名前から。 ご家族が新たな土地で、夢と希望を持って家づくりをスタートし、健やかで平和な暮らしを築くということが込められています。 さあ!意気揚々と工事を進めて参ります! 安井
2018.09.19(水)
夕やけハウス
練馬区で建築中のお家の名前が決定いたしました。 「夕やけハウス」です。 「夕やけの中、帰るのがわくわくとするようなお家が良いな!」 「緑のあるひらけた窓から、きれいな夕やけが見えるだろうな!」 ご家族の思いがこもった名前です。 「夕やけハウス」では現在軸組が建ち上がり、金物を固定する作業が進められています。 ダブルのナットで締めて、ねじ山もしっかりと残す。これが、岡庭のこだわりです! 安井
2018.09.14(金)










