スタッフブログBLOG

設計(497件)

記事一覧へ

full house 完成!

こんにちは!設計の秋吉です! 今週末、完成見学会行います「full house」やりたいことが全部叶った!という意味でこのハウスネーミングになりました!設計士としては最上級のhappyなネーミングです^^    この物件のポテンシャルを生かし、壁のないLDKをご提案!その中でもキッチンは面積がとられがちですがあえて対面キッチンではなく壁付けにして空間ひろくみせたり日常で使う家電関係は「造作作業台」を設けカウンター下で隠すことで物がみえないすっきりとしたLDKを計画しました!♯丁寧なくらし~~♪    ここぞ、設計士の腕の見せ所ポイント!といいたいところですが何でも作れちゃう大工さんの存在あっての強みですね^^若松大工ありがとう^^ またキッチンも壁付けになったことでおしゃれに見せたい!という事も意識して「ウッドワン」のキッチンをご提案~既製品でも木のテイストであわせてだけで素敵な空間に仕上がりました~~!  ご興味ある方は是非完成見学会ご予約お待ちしております~~ でわでわ   
2023.10.06(金)
設計設計

「香梅のいえ」の鉄筋

青梅市にて建築工事中の香梅のいえの配筋確認に行ってきました。  香梅のいえは、建築面積が31.56坪あり規模が大きいため、全景がなかなか上手く撮れず、私の技術だとどこかがはみ出してします^^;  こういった広い建物には、必ず内部に鉄筋量の多い地中梁がやってくるのですが、その交差した地中梁も、それぞれの梁がつながるように緻密に施工されています。  職人の技術があっての家づくりですね、感謝 m(__)m  設計チーム 芹沢 
2023.10.03(火)
設計設計

建築工事中の「星木丘のいえ」

稲城市にて建築工事中の星木丘(ほしききゅう)のいえ 本日は配筋検査に行ってきました  星木丘のいえは、高低差のある敷地になります 高低差のある周囲には深基礎があるので、検査にも少し時間がかかります  これも、安全なお家にするための重要な一場面ですね  設計チーム 芹沢 
2023.09.30(土)
設計設計

おかにわの仕様~構造材編~

こんにちは、相撲部部長、、設計のかさはらです( ^)o(^ )前回の内容はいかがでしたでしょうか??一部から反響をいただき嬉しい限りですっ。 さて、第2回はお家の軸となる構造材についてです!時間が空いてしまいましたが、1回では終わらないですよっ。岡庭建設では とある地域 の木材を主流に利用しているのですが、さてどこでしょーか!?(ヒントは岡庭建設があるエリア…) そう!多摩産材です!🌳そして何を隠そう、実はかさはらの地元の木も使われているのです、、!!(これも岡庭建設とコンタクト取るまで知らなかったお話。笑) そんな多摩産材のいいところとは何でしょうか。 ずばり、地産地消。育った地域が建てられる地域と気候などの環境が近しいことで、耐久性が高くなります◎また輸送エネルギーも抑えられ、低炭素化に貢献というメリットもあります。弊社がお世話なっているプレカット工場では、バイオマスボイラーを利用して木材乾燥を行っているのでさらに低炭素化に貢献しています👏    近年、違法伐採された木材の取り締まりが厳しくなっていますが、産地が分かって安心◎  もちろん、マイナス面もあります。  そう、コストがかかる、、!やはり、金額の面ではお安いものではありません。 しかし、構造材は重要なものなので、金額をかけてでもいい品質で環境にあったものを選ぶのは大切なことです😉 そんな構造材が出来るまでの様子を全社員で見に行き、我々もお勉強してきました~こちらの話は隊長のYouTubeでも紹介があるので、お時間があるときに覗いてみてください🥺 では、また読んでください(‘ω’)ノ  設計チーム 笠原
2023.09.29(金)
設計設計

「ハッピーエンディングの家」もうすぐ完成

小金井市で建築工事中の「ハッピーエンディングの家」は完成間際です 内部の階段は掃出し窓と重なっているところを、きれいに施工されています ロフトの腰壁を荷物が見えないようにJパネルにしたところ、 パネル角の納まりをきれいに施工していただきました 美しい~✨ 大工さんの腕ですね! 「ハッピーエンディングの家」は、約25坪の敷地に建つお家になります 敷地の形状から採光のとれる2階がリビングとなり、ロフトとつながる吹抜けがあることで、広がりのある空間となっています また、南側に階段を設けることで1階にも光が届く工夫がされているんです 来週末にはお披露目会が開催されますので、よろしければ見にいらしてくださいハッピーエンディングの家 建物完成お披露目会|小金井市(注文住宅/東京ゼロエミ住宅 水準3/ZEH Oriented) – イベント | 岡庭建設 (okaniwa.jp) 設計チーム 芹沢 
2023.09.24(日)
設計設計

「香梅のいえ」着工

隊長ブログ青梅市で地鎮祭/終の住み処 – IKEDA隊長ブログ | 岡庭建設 (okaniwa.jp)でも紹介されておりました、青梅市にて新たな家づくりが始まりました。  お家の名前は「香梅(こうばい)のいえ」都心の暮らしから、終の住処として土地を探されていたご家族。梅がお好きで梅が近くで楽しめる街がよいなと東京都他県と関東近郊の土地を見ていたところ、この青梅市梅郷でご縁がありました。 暑い日差しの中でも、時おり山から吹く風がとても気持ちよく、冬には梅の香りでいっぱいになることでしょう。  設計チーム 芹沢 
2023.09.22(金)
設計設計

ありがとうの家 この窓から空を眺めたい!

 こんばんは!設計の秋吉です  最近は現場三昧で車を走らせ現場に向かいますε=┌( ・д・)┘今回もサブのワタさんを連れ出し金物検査に!! 金物検査のタイミングで玄関ドアやサッシが設置されるため風の入り方や採光もある程度確認できます! このおうちは隣地との距離が近く奥行きの長いおうちなのでできるだけ隣地との窓同士が「こんにちは・・・」しないように少しずらして計画したり高さの調整を行いました。せっかく開閉窓で計画したのに開けない窓になっちゃうと嫌ですよね>< また建物形状を生かして視線が広がる計画にしたい物件だったので施主様との打合せでソファに座った時に「この窓から空を眺めたいんです!」とご提案したところ共感していただき提案通りに進みました!!!!うれしい^^!!   建物がせめぎ合う住宅街の中 建物が被らない場所に切り取られた空はおうちの空間に広がりを感じさせるこだわりポイントの1つです!早くソファに座ってみてみたい^^ でわでわ  
2023.09.19(火)
設計設計

「と木つ風の家」の地鎮祭に参加! ~ ㏌ 杉並区 ~

みなさん、こんにちは。設計の渡邊です。(^▽^)/先日、「と木つ風の家」の地鎮祭に参加して参りました!                ところで「地鎮祭」にはどんな意味があるのでしょうか。初めての地鎮祭ということで、調べてみました。♪ 『地鎮祭とは、建物を建てる前に、その土地の神様から土地を利用する許可を得ることで建築工事中の安全などを祈願する儀式のこと』 「みんなでつくるいえ」を掲げる岡庭建設。携わる全ての人にケガや事故がなく、無事に竣工を迎えられることが何より大切ですね。  ↓お施主様による鍬入れの儀の様子 お施主様も少し緊張されているご様子でしたが、天候もよく、無事に取り行うことができました。(^^) 基本設計時から携わらせていただいていたお客様が無事に契約となり、実施設計に進んでからもこうして携わることができ、とても嬉しく思っております。♪  ハウスネーミングは、恐縮ながら私が考えた『と木つ風の家』をお施主様に選んでいただきました。ありがとうございます! 「時つ風」─────その季節や時期にふさわしい風。順風。 自然豊かな緑がお好きで、家に自然の風が通ることにこだわられていたお施主様。そんなお施主様らしさを表す「木」・「風」の文字を入れ、もともとの言葉の意味である、「その季節や時期にふさわしい風」がこの先のお2人にも、そしてこの家にも吹いてほしいという願いを込めて、名付けさせていただきました。 今後の『と木つ風の家』の投稿もお楽しみに! 設計チーム 渡邊
2023.09.18(月)
設計設計

たからのいえ 日野市着工!

こんにちは!設計の秋吉です7月に地鎮祭をおえた日野市の物件も予定通り9月着工しました!~たからのいえ~は家族という大切な宝物を素敵な家で毎日が楽しく、そして幸せに暮らせるそんな家にしたいという願いを込めてハウスネーミングが決まりました^^そんな素敵なおうちを 田村監督 と 黒金監督 で現場管理していきます!暑い中みんなで配置確認中~~前回のブログで話した「浄化槽設置」に伴い2m深く地面を掘るため掘削部分に遺跡がないかの調査が必要なエリアのため役所の人の立ち合いが必須です!もちろん基礎の部分も掘削するので今回「建物」「浄化槽」と2回役所の立ち合いがあります!エリアによって申請関係が変わってくるので大きな学びです!またまだいろんなエリアで知らない申請がありますね~><10月上棟に向けて基礎工事スタートです!でわでわ~~
2023.09.16(土)
設計設計

相撲部始動⁈ 9月場所観戦に行ってきました

こんにちは、設計の芹沢です今回はプライベートな投稿です、スミマセン<(__)> 設計チームに今年入社したK女史は大の相撲好きその相撲好きに感化されて、休みを利用して九月場所に行ってきました~   両国に到着した途端に香る 鬢付け油の香りにテンション上がります! お昼ご飯のあと、K女史指導の下、午後の幕内力士の入待ちスポットへ💨私がお迎えできた力士の一部をご紹介いたします 北勝富士(ほくとふじ)関 小結 今場所3大関を唯一撃破した力士! 翔猿(とびざる)関 小結 時代劇の役者みたい、、、 宇良(うら)関 前頭四 取組の姿勢から性格の良さがうかがえるんです、ガンバレ! 会場内は、テレビでは分からない空気感があり、取組一つ一つにのめり込んでしまいましたね~  そして、K女史の下、次の1月場所に向けて更なる予習を誓うのでした( ..)φ 設計チーム 芹沢 
2023.09.15(金)
設計設計
PAGE TOP