スタッフブログBLOG
設計(497件)
記事一覧へ
iron black house 待望の・・・!!!
こんにちは!設計の秋吉です!12月に着工したiron black house!来月見学会に向けて大工工事も終盤です! そして!!ついに!!待ちに待った!!施主様のこだわりポイントでもあるハウスネーミング「iron black」 house・・・・・「鉄」骨階段の取付日が近づいてきたので現場レポートです~~~!まさしく、このおうちのみどころになります^^ まずは塗装の山本さんにきれいに塗装してもらい~下小屋で作業中!! 今回は鉄骨階段前の手すりもアイアンテイストに!!そして、本日鉄骨を組み立てて、踏板を取り付けております!! (小田大工隠し撮り!!) こうやっていろんな人たちの協力でものづくりは完成につながるんだな~とつくづく感じた一コマでした!
2023.04.25(火)
お引渡し後の「まもりの家」
冬にお引渡しをした「まもりの家」の住まい手様より、嬉しいお便りをいただきました。 昔の家と現在の家のつくりとが違う断熱性・気密性で快適に暮らしている、ということはもちろん、ご自身で購入した家具を配置されて、家と家具が一緒になった暮らしをとても楽しそうにおしえてくださいました。 いただく写真には勉強になることが多くあります。 階段にはペンダント照明が似合うとご提案しましたが、すてきな絵を飾ってくださいました。 また、ダイニングキッチンでは、 限りあるスペースを有効活用するために、壁付にしたキッチンにはテーブルとの間にカウンター収納を配置されました。 ステンレス製のカウンター収納は、おかにわでもご紹介している ~家具・インテリアのご提案~ | 岡庭建設 (okaniwa.jp) keyucaさんで購入されました。見せたくないゴミ置き場も確保できて使いやすそうです。 家という箱に、家具をプラスして暮らしにしていく、こういう在り方も素敵ですね。 設計チーム 芹沢
2023.04.15(土)
「馬場先のいえ」家づくり開始
府中市で新たな家づくりがはじまりました。 場所は馬場先(ばばさき)になります、といっても現在の地名ではありません。 府中市の街並みから生まれた昔ながらの呼び名になります。 お建替えである、前の建て主の想いを受け継ぎ繋いでいく想いが込められているすてきなお家の名前ですね。 今週、基礎工事が始まりました。 これからが楽しみな「馬場先のいえ」です。 設計チーム 芹沢
2023.04.15(土)
「中宮のたから家」上棟
遺跡調査を終えて、基礎工事に入りましたことをご紹介する予定でおりましたが、、、 無事に上棟を迎えました! 「中宮のたから家」は、階段が2つあり、ちょっと迷路のような楽しいお家です。 大工さんの高い技術が求められるお家には、やはり大工のレジェンドである川口棟梁が担当されます。 これからが楽しみな「中宮のたから家」です。 設計チーム 芹沢
2023.04.15(土)
Fussaハウス 基礎工事
こんにちは!設計の秋吉です1月に地鎮祭を行い予定通り3月頭に福生市で着工しました!申請間に合った~~~~><(よかった!) こちらの物件も東京ゼロエミ水準3クリアした建物になります(※210万円補助+太陽光+蓄電池補助あり)打合せ時お客様に水準3をクリアするために給湯器を性能の高いものに変更したり窓の性能を上げたりとご協力いただいてクリアしました!ありがとうございました!!※補助金に興味ある方は↓クリック↓東京ゼロエミ施工事例 また現場担当は遠方物件でお馴染みの森監督とタックです!そしてまたもや基礎工事雨です~~><!!イコロの家に続き さらなる記録を更新しました!笑次回は晴れている中検査したい笑 アンカー検査も無事クリアです!だんだん日差しが暑くなってきましたこれからサブの高野さんと最終図面修正しつつと上棟に向けて進みます~ でわでわ!!
2023.04.10(月)
フルハウス 着工スタート
こんにちは!設計の秋吉です! 4月着工の「フルハウス」の杭の打合せに 設計サブのワタさんをつれて現場に向かいました!!「くろすぎないえ」同様ここも杭計画は必要な敷地でした!↑高低差がめちゃくちゃあります!周囲に浸水しやすいエリアが近いこともあって不安要素はありましたが地域全体が道路から高い位置に地面を計画し浸水対策を行っている背景があったので改良無しでいけるかな~~と希望をむねに地盤調査しましたがある一定層の部分の地耐力が弱く杭計画になった物件です こればっかりはほんとに調査しないとわからない部分ですね・・・><隣は大丈夫だったのにうちは改良ありなんてこともあるあるです! 施主様の一喜一憂ある地盤調査結果ですが地盤の支持がなければいくら建物の性能がよくでも傾いてしまう大きなリスクを未然に防ぐ大事な調査ですのでご興味持ってもらえると嬉しいです でわでわ~~
2023.04.07(金)
くろすぎないえ 杭工事~上棟!
こんにちは!設計の秋吉です12月から月1で着工進めておりまたもや着工フィーバー中です!岡庭で家を建てたいと思っていただけてほんとにうれしいです! 1月末に着工をして3月末に上棟むかえました~くろすぎないえ~ですが以前は畑だった敷地になります。 畑の場合は過去に土を耕されて水が定期的にまかれていることが多く、柔らかな土地となっている可能性が高いため地盤改良になる確率が高いです。敷地の規模にもよりますが100万以上かかることも多いため 土地を買うときの要チェックポイントですね! 無事基礎工事も完了!3月末上棟しました~~~~! 前回のブログでお話しした「●●す●」の全貌はまだ見えません!次回のブログで明らかに?!でわでわ~~
2023.04.07(金)
イコロの家 まもなく完成!!
こんにちは!設計の秋吉です 今週末 見学会行います 「イコロの家」の現場レポートです。 いよいよ木塀、ウッドデッキ、植栽を植えてラストスパートです木塀が入ると建物が締まりますね^^ 今回はたくさん造作家具を製作していただいたのでとてもまとまりのある「木」の家がデザインできました。 また細部にわたり、施主様のこだわりあるアクセサリー(紙巻き器やタオル掛け)、ツール(スイッチ・照明)よりこのおうちの空間をより素敵に引き立ててとても完成度の高い仕上がりになりました!! 私の一番のこだわりでもある階段から見上げた窓は建物が見えない 空と枝葉のみが切り取られた「ピクチャーウィンドウ」がとてもうまくできました^^うれしい^^ 早く生い茂った緑との外構が見たい!!という物件になりました^^
2023.03.03(金)
遺跡調査
練馬区で新たな家づくりがはじまります、とご案内した敷地から、なんと遺跡が確認されましたΣ(゚Д゚) 区の職員による調査が行われて、縄文時代の住居跡が発見されたのです。 祭りごとに使用する瓶の一部も発見されたと見せていただきました。 生まれながらに育つ土地で、ご両親が住まわれていた家からのお建て替えであるため、住まい手様もはじめはびっくりされていましたが、「縄文人も住んでいたくらい住みやすい土地。家を建てる楽しみに、一つ楽しみが追加できた!」と前向きにすべてに感謝をされる住まい手様の姿に、必ず喜んでいただける家づくりをお手伝いさせていただこうと心に誓いました。 おうちの名前は「中宮のたから家」です。プラス思考で先代への感謝の気持ちとともに豊かな暮らしを築いていただきたいと思います。 これから工事に入ってまいります! 設計チーム 芹沢
2023.02.19(日)
現地調査に行ってきました! ~in 稲城市~
みなさん、こんにちは。設計の渡邊(通称:ナベちゃん)です。(^▽^)/先日、稲城市の敷地に現地調査に行ってきました。 以下3点の調査を、設計のセリザワさん、ワタナベさん(通称:ワタさん)と行いました。 ①境界と擁壁との距離・擁壁の厚みと高さの計測②レベル測量③桝位置などの計測 こちらは「①境界と擁壁との距離の計測」を行っている時の写真です。測定をワタさんが、記録を私が担当し、セリザワさんにご指導いただきながら進めていきました。(^^)写真に収めることも忘れないワタさん、、、図面作成・修正時には写真があると、より精度の高い敷地図面を作成できるためとても助かります。 続いてこちらは「②レベル測量」の写真です。手前に映っている測量機から出るレーザーと高さを合わせて測量していきます。なかなか合わず「もう少し下」「もう少し上」を繰り返す場面もありましたが(^^;)、慣れてくるとスムーズに測ることができました。 最後は「③桝位置の計測」です。敷地のどこにあるのか、どのくらいの大きさか、直径はいくつかなど細かく記録していきます。家の周りの部分(玄関ポーチ)などの外構を考える上でも、必要になる情報の1つです。最後に敷地周辺の写真を撮って無事に現地調査を終えました。 この敷地はかなり高低差があるのが特徴であり、それが陽の入りやすさや隣家との視線のずれなどの計画にもつながっています。(^^)その敷地のポテンシャルを活かすためのとても大切な工程でした。 まだまだ気が早いですが、竣工までの工程も含めとても楽しみです。(^^♪ ではまた次回の投稿でお会いしましょう。♪ 設計チーム 渡邊
2023.02.10(金)










