広報ブログ - 「総務・金融」の記事
-
2023.06.07大工さん、職人さんのなり手が欲しい その6
大工さん・職人さんのなり手を増やすために、イメージアップや、なり方の周知を行ってきたのですが、そこに水を差す制度が10月から始まります。 これも今まで何度か書いてきましたので、わかる方も … >>続きを読む
-
2023.05.26大工さん、職人さんのなり手が欲しい その5
大工さん・職人さんのなり手が少ない理由。 もう一つ考えられるのは、なり方がわからない。 親や親族が、大工さん・職人さんだとすると、それをつてに働くことができます。 それ以外はなかなか、入 … >>続きを読む
-
2023.05.19大工さん、職人さんのなり手が欲しい その4
若年層の大工さん・職人さんへのなり手が少ない理由。 一番大きいのはイメージですかね。 いわゆる「3K」「きつい・きたない・きけん」というイメージ。 プラスして低賃金というイメージ。 &n … >>続きを読む
-
2023.05.12大工さん、職人さんのなり手が欲しい その3
若い大工さん・職人さんのなり手が少ない、高年齢者が多いということは、入ってくる人が少なくて、出ていく(リタイアする)人が多いということ。 つまり、大工さん・職人さんの数がどんどん減っていくということで … >>続きを読む
-
2023.04.28大工さん、職人さんのなり手が欲しい その2
近年、小学生の将来なりたい職業ランキングのベスト10内から、大工さん・職人さんは外れてしまいました。 大工さん・職人さんになる方法は?と考えてみます。 私は、なんとなく親方に弟子入りして … >>続きを読む
-
2023.04.21大工さん、職人さんのなり手が欲しい その1
岡庭建設では、ここ数年新卒の大工さんを雇用しています。 令和5年 2人 令和4年 2人 令和3年 2人(1人寿退社) 令和2年 募集なし 令和元年 募集なし 平成30年 1人 平成29年 … >>続きを読む
-
2023.04.14贈与税・相続税が変わる その14
「相続土地国庫帰属制度」の内容です。 簡単に言うと、土地を国にあげちゃうということです。(それも手数料を払って) お金払って、国にあげるって損じゃない?って思われるかもしれ … >>続きを読む
-
2023.04.07贈与税・相続税が変わる その13
さて、義務化されるとはいえ、相続した土地建物、使いようがないかといって売れるものではない。 相続した家について、放置して朽ちるままにしておくと、よくないこと知ってますか? … >>続きを読む
-
2023.03.31贈与税・相続税が変わる その12
相続登記がなされておらず、利用者もいない土地・家屋について、固定資産税はどうなるのか? その土地・家屋の場所を管轄する役所が、相続人を探し出し、納付を求めていくことになることになります。 … >>続きを読む
-
2023.03.24贈与税・相続税が変わる その11
所有者不明土地に対する制度 まずは相続登記の申請義務化です。 土地・家屋を所有していると、固定資産税が課税されます。 この固定資産税を支払う人は、その土地・家屋の所有者です … >>続きを読む