スタッフブログBLOG

日常(15件)

記事一覧へ

嬉しいニュース。

  こんにちは、おかにわかずきです。 2021年もあっという間で、もうすぐ2022年。 ーー ニューノーマルの生活様式に慣れてきてしまって、もはやマスク無し、消毒無しの生活ってちょっと考えられないですよね。 思えば、人の紡いできた歴史は、疫病との戦いの歴史でもあります。 新型コロナウイルスとの共存も3年目に入ろうとしている2022年、少しでも落ち着くといいなあ、と思いながら日々を過ごしています。 それでも、2020年と比べたら少しはといった感じがしてきていますよね。 ワクチンが普及してきたのが大きいのか、潜在的な意識(手洗いうがい消毒)なのか、、、といったところではありますが。 個人的には映画館で映画をみられるようになったのがおおきいなあ……!(それでも延期になった映画が結構多くて涙) ーー 最近は結婚式もできるようになったのが個人的にはすごくおめでたいことだなあって思っています。 先日もスタッフの結婚式がありました!→隊長ブログ「スタッフの結婚式」 結婚式は、女性が世界で一番美しい日です。 そして新しい二人の船出へのセレモニーでもあります。 できることならしてほしいと思うものですよね。 ーー 少し変わるのですが、同じ趣味(将棋)で意気投合した友達がいます。もう15年ぐらいの付き合いです。 彼は長崎に住んでいるのですが、先日「結婚することになった」と連絡がきました。 そして挙式も来年夏頃に挙げられると聞いて、自分のことのように喜びました。 その時、世界が今よりずっと落ち着いていればいいなと思いました。 何をお祝いで贈ろうか悩んでいるので、オススメがあれば是非教えてください笑
2021.12.28(火)
広報広報

広報部かずきの選ぶお盆に読みたい本5選!

こんにちは、おかにわかずきです。お盆も近いということでブログもお盆に向けてラストスパート! ところで、お盆って何でお盆なのでしょうか? お盆とは日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事のことであり、正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。ここから「盆」をとりお盆とされています。ご先祖さまをお迎えし、4日間のおもてなしを経てお還り頂く行事のことですね。 こういった祭事は、家づくりにおいても、地鎮祭や上棟式等、日本古来の伝統が脈々と受け継がれてきていますね〜。やることで、気持ちの切り替えができます。初詣もそうですね。 初詣をすることで「今年も頑張るぞ」という気持ちに切り替わるのです。美しい日本の伝統です。家でもちゃんと受け継いでいきたいものですね。さて、そんなお盆に読書好きなかずきが選ぶ本を5つピックアップしてみました。 それでははりきってどうぞ! かずきが選ぶ お盆に読みたい本 5選5位 少年たちの終わらない夜 大人になってしまった人たちに贈る青春のきらめき、青春の断片を紡ぐ物語4位 真夏の方程式大人気テレビドラマの「ガリレオ」シリーズ夏に冴え渡る推理が爽快3位 夜市日本ホラー小説大賞を受賞した傑作ホラーと銘打っても、そこまでのホラー要素はあまりナシ2位 夏を拾いに「私たちには、いつだって拾いにいける夏がある」昭和を生きた父から語られる少年時代。どこか懐かしい物語。1位 虹色ほたる〜永遠の夏休み〜読み終わって思わず「これ最高の夏休みじゃん」と言ってしまった作品1970年の夏休みが出てきます。どうでしたか〜?普段本を読まない方でもこれを機に本屋さんへレッツゴー!もちろん図書館でもイイですよ!お子さんとも一緒に読めるようにチョイスしましたので是非手に取ってみてください!おかにわかずきでした
2016.07.11(月)
広報広報

四月やん!

二年前に基礎工事をやっていたとき、初めての上棟式に出ました。自己紹介でなにを言えばいいのかわからず、鳶のボスに相談したところ「西東京市のナイスガイとは俺のことだぜ! おかにわかずきです」と言えばイイと言われました。そんな自己紹介はしない!!! と突っぱねましたが、今となってはいい自己紹介ですね……。(それでもするかといわれたらしませんが) 気がつけば四月。三月は別れ、四月は出会いの、そんな春の季節ですね。おかにわでも1名が去り、2名が入るという出会いと別れがありました。さて今回も長いです。 お時間あるときにゆっくりと読んでください! いつもの文学ネタ 今回は、中原中也(なかはら・ちゅうや)によって書かれた「春」です。 春は土と草とに新しい汗をかかせる。その汗を乾かそうと、雲雀(ひばり)は空に隲(あが)る。瓦屋根(かわらやね)今朝不平がない、長い校舎から合唱(がっしょう)は空にあがる。ああ、しずかだしずかだ。めぐり来た、これが今年の私の春だ。むかし私の胸摶(う)った希望は今日を、厳(いか)めしい紺青(こあお)となって空から私に降りかかる。そして私は呆気(ほうけ)てしまう、バカになってしまう――薮かげの、小川か銀か小波(さざなみ)か?薮(やぶ)かげの小川か銀か小波か?大きい猫が頸ふりむけてぶきっちょに一つの鈴をころばしている、一つの鈴を、ころばして見ている。(昭和4年「生活者」9月号より)中原中也というと一般的には悲愴的なイメージ、夭折の天才詩人のイメージがありますが、そんな彼でも「ホッ」とするような詩を書くのです。意味がわからなくてもきっと「ああ、彼は今穏やかな時の中にいるんだなあ」と感じませんか?『こんなに心安らぐひととき』が彼にもあったのだ、と。中原中也より年長者の丸山薫氏は『詩人の言葉』の書き出しで、「今は亡き中原中也が言った……」と中原中也の詩に想いを馳せていました。出会いと別れの季節です。 私も想いを馳せながら皆様に文学ネタをご提供しています(笑)ちなみに、丸山薫氏が「今は亡き中原中也が言った」の後に続けたのは海にゐるのは、あれは人魚ではないのです。海にゐるのは、あれは、波ばかり。曇った北海の空の下、浪はところどころ歯をむいて、空を呪つてゐるのです。いつはてるともしれない呪。海にゐるのは、あれは人魚ではないのです。海にゐるのは、あれは、浪ばかり。(北の海/中原中也)この言葉は不思議に私の胸に生き生きしているこの言葉を繰りかえして唱えると言葉のあわいから人魚の顔が覗いて出る。よく読んでいただけるとわかるかもしれませんが、この詩には結局”人魚”は出てこないのです。丸山薫氏の言った「言葉のあわいから人魚の顔が覗いて出る」はきっと彼の心のなかの「北の海」では、人魚の顔が覗いて出るようにみえたのでしょうね。R-ECO HOUSEがオープンしたんだよ!3月26日の庭之市で特別に先行オープンいたしましたR-ECO HOUSEですが この度4月2日・3日でグランドオープンいたしました!  今回見ることができなかった方、もう見れないと思っているでしょう? 安心してください、見れますよ! モデルハウスです! おかにわの家ってこんな感じなのか〜といつでも見れます! もう1つ、リノベーションのモデルルームもありますよ!  こちらは中古マンションの一室をまるごとリノベーションしました。 玄関のドアを開けたときに目に広がる光景はきっと どこでもドア に近いでしょうか……。 開けて……閉めて……開けて……えっ!? ってなれるようなそんな感じです(笑) おかにわは現在注文住宅のモデルハウスリフォーム・リノベーションのモデルルームの2つの常時見学可能なモデルルーム・ハウスを揃えております。気になった方は是非お問い合わせくださいませ〜!エイプリルフールのことエイプリルフール(4月1日)におかにわホームページを見た方はいらっしゃるでしょうか? 見た方がいらっしゃいましたら、とても運がいいですね! トップページにかかる「空飛ぶ家」が見れたでしょう。 今年のおかにわは「空飛ぶ家」の発表をいたしました(エイプリルフール)  イオンクラフト効果というものを利用した発表でしたが、 実はイオンクラフト効果は実際にあります。 大阪万博(EXPO’70)も合っています! ホントです! 空飛ぶ家だけウソです……。 でも、今の日進月歩の技術では、いつか実現されそうですね。 そうなったら人はどんな進化をするのでしょうね……。 来年のエイプリルフールも是非楽しみにしていてくださいね!
2016.04.03(日)
広報広報

残寒。

みなさまこんにちは! 工事チーム田中(浩)です!先日、屋根板金を無事完了いたしました「まちみやまの家」完了の確認の為屋根に上がり、ふと振り返ってみると…ステキな夕日。そして西東京のランドマーク 田無タワーが見えますね^_^まちみやまのいえ、 明日上棟式を迎えます。 お施主さま、 誠におめでとう御座います!!
2016.02.05(金)
工事
現場
工事・現場

寒いから!

上棟式前日! 気象庁さんの天気予報は夕方から雪の予報!! これは大変だ! 雪だと今までの電気ストーブでは「お施主様ご家族が寒い思いをされてしまう」と思い 私はホームセンターへ走ったそこで購入したのが ジェットヒーター(主に車屋さんなどがこの時期に外部での作業や建築現場ではコンクリートを打設した時の養生などで使う機械) その日の夜私は自慢げにT監督へ「明日はこれで現場を暖めておくように」と指示T監督:「了解です」私:「頼むね」と伝えた これで明日はみんな暖かく上棟式をむかえられるぞとニンマリ  そして上棟式当日  現場に到着した私を見るなりK棟梁:「駄ッ目だよ あれ!!臭くって」T監督:「すいません K棟梁に10分もしないうちに「灯油臭いよ」と消されてしまいました」私:「え! 買ってまだ試運転をしてなかったから臭いのかな~」K棟梁:「俺の現場で試運転がてら使っといてあげるから 置いといていいよ」と目を細めながらニンマリT監督:「でも大丈夫です!!他の暖房器具も持ってきてあるので 戸を閉めれば現場は暖かいです」でも雪が降るからな~と思いながら 私は玄関ドアを開け現場に足を踏み入れた。  なっ!なんと!!現場はすでに窓や断熱材も工事が完了しており 工事途中とは言え 断熱性、気密性が確保されていたのです現場内はダウンやジャンパーを着ていたら暑いほど…に私:「うっそ~ 早く言ってよ~」(某CMより)そして 天気予報はハズレて ⛄は降りませんでした。 yasuyuki 
2016.01.25(月)
岡庭
建設
岡庭建設
PAGE TOP