IKEDA隊長コラムCOLUMN
2025年の記事(54件)
記事一覧へ
緑道のオアシス完成見学会
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先週開催いたしました「緑道のオアシス完成見学会」が無事終了いたしました。自由が丘という立地で、ブックカフェ併用の住宅ということもあり、プチ商いを考えられている方も含めて20組以上の皆様にご来場いただくことができました。心より御礼申し上げます。隊長は見学会当日は別の現場対応のため参加できませんでしたが、事前の社内建物完成検査検討会では、しっかりとこの建物を堪能させていただきました。若手のこんちゃんと一緒に建物について語り合った時間は、とても充実したひとときでした。

社内研修IN大阪へ/最終日まで
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先日のスタッフ全員での社内研修備忘録!。2日目のメインイベントは、皆で大阪万博へ!入場後は一斉に解散し、各自が目当てのパビリオンへと向かいました。大屋根リングに見入ってしまった段取りの悪さ隊長はというと、ついつい目当ての「大屋根リング」を見入ってしまい、見たかったパビリオンが入場できない段取りの悪さでした・・・汗しかし、建築技術者として、この大屋根リングの構造には本当に感銘を受けました。直径615メートルという巨大な木造リング構造は、まさに現代建築技術の粋を集めた傑作です。CLT(直交集成板)と集成木構造により、軽量でありながら高い強度を実現している点は、私たちが手がける住宅建築にも応用できる技術が数多く含まれています。特に印象的だったのは、木材の特性を活かしながら、現代の技術で補強する手法でしたね。リングも北側部分250M程度保存することが決まった層ですね。

社内研修IN大阪へ/1日目
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先日、コロナ禍もあり、久しく行けていなかった社内研修のため大阪へ。目的はスタッフ皆で「大阪万博を見る!」。初日は自由行動ということで、新大阪駅到着後、一斉に解散!ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行くものもいれば、世界遺産を巡る人と多様な自由行動に。隊長は建築好きのメンバーで「建築探訪チーム」を結成し、セリ、コンちゃん、ハタっち&愛弟子でもあり名古屋で活動するJIN建築工房の小森くんも加わって、充実した建築巡りを実現することができました。

賃貸住宅の高性能化セミナー
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。賃貸住宅を経営されているオーナー様に、ぜひお知らせしたい重要なセミナーのご案内です。6月29日(日)に、おかにわ賃貸にて「賃貸住宅の断熱・再エネ集中促進事業」を活用した賃貸住宅の高性能化セミナーを開催いたします。なぜ今、賃貸住宅の高性能化なのか近年、賃貸住宅市場では入居者のニーズが大きく変化しています。コロナ禍を経て、住まいの快適性や省エネ性能への関心が高まり、単に「安い」だけでは選ばれない時代になりました。特に首都圏では、断熱性能や省エネ性能の高い物件への入居希望が急増しており、これは私たちが日々の業務で実感していることです。
2025.06.17(火)

建築家 堀部安嗣氏の講演
バタバタの日々ですが、先日、新宿・安与ホールにて「第5回東京ビルダーズネットワークTBN総会(JBNの東京/東京の工務店業界)+全木協東京定例会」を開催いたしました。改選期ということで、会長、副会長の新任、再任が承認。お陰さまでTBNはますます大所帯となり、活気あふれる総会となりました。
2025.06.14(土)

愛弟子の講演へ
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先日、東京ビックサイトで開催されていた、新建ハウジング社主催のイベントに参加してきました。今回は、愛弟子でもあり、中部地方、名古屋で活躍中のJIN建築の小森くんの晴れ舞台と聞き、これは応援に行かねば!と駆けつけました。最初の講演は、ネイティブディメンションズ一級建築士事務所代表の鈴木淳氏。紙面ではいつも拝読していましたが、直接お話を伺うのは初めての機会でした。テーマは「許容応力度計算を介したシンプルな構造のあり方」。構造計画をいかに立案していくか、その重要性についてのお話は、建築士として「まさにその通り!」と深く共感することばかりで、大変有意義な時間でした。
2025.06.10(火)

初夏の東京都都庁へ/全木協東京
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先日、有事の際に木造応急仮設住宅建設などを担う、全木協東京都協会の会長として東京都庁を訪問し、これまでの活動報告と今後の取り組みについてご挨拶をしてまいりました。東京都の皆様には貴重なお時間をいただき、木造応急仮設住宅の建設体制について詳しくお話をさせていただくことができました。全国木造建設事業協会(全木協)は、JBN・全国工務店協会と全建総連で構成された団体として、災害時における木造応急仮設住宅の建設を通じて社会貢献を果たしていく団体でもあり、その地域団体として東京都協会が存在します。東京都協会は2013年7月11日に東京都と災害協定を締結しています。
2025.06.07(土)

品川区にて現地調査
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先日、品川区にて現地調査を行ってまいりましたー。今回はアッキー、カッサー、カイくんとのチーム調査でした。私とアッキーは世田谷区での打合せを終えてから品川で合流、カッサーとカイくんが先に現地で待機という段取り。角地×緩やかな坂道が生み出すポテンシャル今回調査した敷地は、緩やかな坂道に面した角地という好条件に恵まれた立地でした。住宅地でありながらも中層建築が許可される地域で、この地域特性をどう活かすかが設計のカギとなりそう。現地環境を読み解く現地調査現地では、チーム一丸となって光の軌道を追いました。隊長は太陽の軌跡をスマートフォンのアプリでシミュレートし、カッサー、カイくんが敷地の状況を。アッキーは敷地周辺を歩き回りながら、敷地のポテンシャルを読み取り。「隊長、この位置にまどが来ると視界性が良さそう」とアッキー。確かに中層地域の中で視界性を活かすのは大変ですが、その隙間を見つけることができたかもしれません。この地域が中層建築許可エリアであることも、設計の大きな武器となります。通常の住宅地では制限される高さも、ここでは3階建て、場合によっては部分的に4階建ても可能なエリアです。
2025.06.04(水)

SAREX総会で基調講演
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先日、色濃い工務店が集う組合、SAREXの全国総会にて「工務店はどこへ向かう?2025年-制度と市場のはざまで-」と題して基調講演させていただきました。弊社も組合員ですが、全国の名だたる工務店を前にして話をするのである意味とても話しづらい・・・汗・・・ですが、工務店の業界団体JBNの副会長を務めている関係もあり、様々な活動から見えていることを含めと依頼がありましたので、私の知る範囲のお話をさせていただきました。
2025.06.01(日)

基準見直しで分かる東京ゼロエミ住宅の凄さ
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。今回は、現在国土交通省の審議会で検討されている住宅省エネ基準の見直しについて、そしてそれによってすごいなー東京ゼロエミ住宅と感じたことをお伝えしたいと思います。あくまでも隊長が思ったことですが・・・笑。
2025.05.28(水)