IKEDA隊長コラム
2023.06.09岡庭建設の構造木材になるまでシリーズVOL4「木材の含水率」とは
隊長です。
引き続き、岡庭建設の構造木材になるまでシリーズ.
今回はVOL4「木材の含水率」とはです!
木は光合成という過程を通じて成長しますが、水も成長に不可欠な要素です。木は根から水を吸収し、茎や葉に水を運ぶことで体内の栄養を供給します。水は根によって吸収され、茎を通って葉に達します。葉には伸長するための水分が必要であり、また光合成の過程でも水が使用されます。したがって、木の成長には光合成と水の供給が欠かせない。そう当たり前ですが木には水分があるということです。
木材はこれまでお伝えしてきたように、伐採→製材され柱や梁等の構造材製品となります。その後、乾燥庫に移され、数日間木材を乾燥させるわけですが、どの程度乾燥したかを測定するのが「含水率測定」です。数字が小さいほどす分量が少ないということです。
その乾燥度合いを機械的に図り、JAS材などでは木材に印字もされます。
SD20と記載されているところが含水率を示す値になります。
SD20って?
SD20とは、木材の乾燥度合いを示す指標の一つです。SD20は、木材の重量に対する乾燥時の水分の重量の割合を表します。一般的に、SD20は木材の含水率の推定値として使用され、含水率が20%以下と言う意味でもあります。当然ながらこの数値が小さい値ほど水分量が低いということです。但し0になることはなく、構造用製材では20%以下(実際は15%前後のものが多い)で内装材などは8%以下が理想とされています。
上記動画で木材が移動する際に3箇所の赤い鉄部(センサー)があります。この部分で含水率を測定しているんですね。
さて、水分が多いとどうなるかと言うと、例えば住宅であれば、室内環境の中で徐々に徐々に木材が空気に 触れることで木材自体 が乾燥していきます。その乾燥していく過程の中で、木材が変形したり、反ったり割れたりすることが あり、場合によっては生活に影響することがあります。 (時にはその自然の経過や風化が好きだって言う人もいらっしゃいますが・・・)故に、その乾燥経過の中で、木材変形を可能な限り避けるため人工乾燥等を施し一定の含水率以下にすることが、現代の木造住宅建設では一般化しています。それでも、割れる、反るは発生することは理解しておいて頂きたいと思います。
ということで、木材が製材され、構造材として加工される前に、このような工程があることも知っておいていただければです。
次回はいよいよ、最終回として「プレカット」(組み立て用機械加工)についてです。
お楽しみに!
隊長
おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」
隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ
岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー)
おかにわのインスタグラム→「instagram」
IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m