IKEDA隊長コラムCOLUMN

「新築住宅」のこと(174件)

記事一覧へ

日野市で現地調査

皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先日、日野市で住宅建築の現地調査を行いました。場所は閑静な住宅街に位置し、落ち着いた環境が魅力的でした。このエリアは多摩川が比較的近く、自然を感じながら暮らせる点も大きなメリットです。多摩川沿いの散策や、週末には川辺でリフレッシュできるライフスタイルを想像すると、暮らしの豊かさが一層際立ちます。
2025.01.21(火)
NEW
隊長IKEDA隊長

連なる住まいの完成/練馬区

皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。この度、練馬区にて岡庭建設が手掛けた2棟の連なる住まいが無事に完成いたしました。弊社の大切にしている、木と自然素材、外観デザインと街の調和等、落ち着いた外観と温かみのある室内が調和し、地域の景観にも自然と溶け込む佇まいとなっております。竣工写真の撮影も無事に終わり、夕暮れ時に撮影された2棟が連なる美しい写真が!。やわらかな灯りが住まい全体を包み込み、昼間とはまた違った表情を見せています。
2025.01.18(土)
NEW
隊長IKEDA隊長

祝上棟!緑道のオアシス/世田谷区

皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。世田谷区の活気ある人気エリアにて、木造2階建ての店舗併用型住宅が無事に上棟を迎えました。多くの店舗が立ち並ぶ賑やかな街に、新しい住まいと店舗が加わることで、この地域がさらに魅力的になること間違いありません。現場では、抜けるような青空のもと、美しい国産杉材が見事に組み上がり、その様子はまるでアート作品のよう。お施主様も立ち会いながら、そのダイナミックな建て方の光景に感動されていました。設計を担当したのは頼れる「アッキー」こと秋吉隊員。お施主様に建て方や上棟の工程を丁寧に説明し、建築の過程をより深く理解していただけるよう心がけていた様です。アッキーのこだわりが詰まった設計では、1階部分に地域の方々に親しまれる店舗スペース、2階には木と自然素材をふんだんに使用した温かみのある住空間を配置しました。生活のしやすさとデザイン性を兼ね備えたこの住まいは、住まう方にとって心地よい癒しの空間となることでしょう。
2025.01.14(火)
NEW
隊長IKEDA隊長

中野区で現地調査

皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。さて、年も明けましたが、引き続き建築計画の依頼が続いております。m(__)m先日、中野区の住宅密集地にある敷地で現地調査を行いました。この敷地は、弊社のOB顧客様のお身内による4軒目となる新築住宅の計画地です。こうしてご家族の皆様から長年にわたり信頼を寄せていただき、また新たな住まいづくりのお手伝いができることに心より感謝しております。
2025.01.11(土)
NEW
隊長IKEDA隊長

武蔵野市にて現地調査

皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。新築計画依頼が続いておりますが、先日の日野・八王子の現地調査の次は西東京市のお隣でもある武蔵野市に現調調査へ行ってきました。今回は、お客様がご自身で購入された土地からの家造り。また近しい方が弊社で家造りをされているご縁から今回のお声がけにもつながっています。今回現地調査に向かったのは、設計のイデッチ&カッサー。息のあうコンビといいますか、併せた訳ではないけど服装がそっくりな二人・・・驚。ショルダーの掛け方まで・・・笑
2024.11.18(月)
隊長IKEDA隊長

日野・八王子方面で現地調査

皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先日、久しぶりに日野・八王子付近へ現地調査へ行って参りました。敷地調査へ向かう道中、車窓から見える多摩エリアの豊かな自然に心を奪われ、思わず助手席から写真を一枚撮影!。緑が広がり、澄んだ空が続くこのエリアは、どこかほっとする心地よさがありますね。さて、今回調査を行ったのは、100坪以上の広大な敷地なんです。この地形を最大限に活かした設計を目指すため、現時点で可能な範囲の高低測量と共に太陽の通る位置を慎重に確認しました。敷地全体の陽当たりや周りの周辺の住宅と太陽が重なるかなどを把握することで、今後の設計プランに必要な情報をしっかりと得ることができるんです。
2024.10.31(木)
隊長IKEDA隊長

板橋区にて地鎮祭

皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先日は、板橋区にて秋の心地よい気候の中、終の住処となる家の地鎮祭が無事に執り行われました。このお住まいは、お施主様にとって一生の住まいとして、快適で安全な暮らしを長く支えることを念頭に設計されています。かつ、将来ご親族様のことも考え計画されてました。敷地のポテンシャルを最大限に活かし、狭小地の中での木造3階建てを計画しました。ハウスネーミングはただ今考え中m(_ _)m。お施主様は「しっかりとした家造り」を目指し、これまで私たち岡庭建設が提供する家づくり学校や数多くの見学会などに積極的に参加され、熱心に学ばれてきました。家づくりに対する真摯な姿勢が印象的で、計画段階から深く関わりながら、建物の構造や性能、そして長期にわたって安心して暮らせる住まいについてしっかりと理解を深められていたこと鮮明に覚えています。 
2024.10.28(月)
隊長IKEDA隊長

杉並区で地鎮祭

皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先日、杉並区にて、私たちが手がける新しいプロジェクトの地鎮祭が厳かに行われました。まだ残暑が続く中、時折雲がかかり日差しが和らぐ心地よい気候に恵まれ、施主様ご家族とご親族の皆様が揃ってご列席されました。皆様の温かい見守りの中、家族の絆を感じる素晴らしい時間となりました。このプロジェクトは、ご家族が長年温めてきた夢を実現するもので、土地探しから一緒に進めてきた家造りがついに本格的に始まります。建設される住宅は、長期にわたって安心して住み続けることができる長期優良住宅です。そして、東京都のゼロエミ住宅の基準である水準3をクリアし、環境にも配慮した未来志向の住まいを目指しています。ゼロエミ住宅は、省エネルギーで快適な暮らしを提供しつつ、地球環境に貢献できることが大きな魅力です。さらに、この住宅は、最高レベルの断熱性能である等級7を実現しています。岡庭建設のモデルハウス「ふじまちテラス」以上の付加断熱を採用することで、冬場の厳しい寒さや夏場の蒸し暑さを大幅に軽減し、快適な居住空間を1年中保つことができます。エネルギー効率を高めることで、光熱費の削減にもつながり、家計にも優しい設計です。設計/設計チーム:芹沢 一級建築士・現場管理/現場チーム:田村・幡野監督 が担当デザイン面でも、準耐火建築物ですが、木材や自然素材を活かし、自然との調和を大切にした暖かみのある設計が特徴です。外観も内装も、施主様のこだわりが細部にわたって反映されており、個性あふれるデザインが住む人のライフスタイルに寄り添います。家全体が自然素材で包まれることで、居心地の良い癒しの空間が作り出され、住むほどに愛着が深まることでしょうね。また、現在進行中の工事が無事に進み、施主様の夢が形になっていくのを目の当たりにできることを、私たちも非常に楽しみにしています。完成後には、施主様のご厚意で完成見学会を開催を予定しています。これからの家造りを検討されている方や、環境に配慮した住まいに興味がある方々に、ぜひこの機会を通じて私たちのこだわりや技術力を感じていただくと共に、建築デザインと住宅性能を肌で感じとって頂きたいと思っています。完成見学会の詳細が決まり次第、改めてご案内いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。今後の進捗もブログやSNSでご報告していきますので、引き続きご注目いただければと思います! 隊長
2024.09.28(土)
隊長IKEDA隊長

工事中のお家をみてみよう!/西東京市

皆さん、こんにちは!隊長です。 昨日は、 「工事中のお家をみてみよう!」建物構造見学会(@西東京市)を開催いたしました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、定員以上の申し込み頂き、現地スタッフ増強、追加枠での開催となりましたーm(_ _)m。今回は、その見学会の様子について綴らせていただきますね。 今回の見学会は、現在建設中の木造2階建て住宅の工事中の段階で、主に構造部分を公開し、当社のしっかりつくる「施工」や「性能」を中心にご覧頂く場となりました。また、多くの方々にご参加いただき、熱心なご質問やご意見をいただきました。   =主にご見学頂いた点= 1. 耐震性能について・会場の建物も耐震等級3で建築中。これは住宅性能表示制度や長期優良住宅において最も高い等級であり、大地震にも耐えうる構造を実現していますが、実際にどの部分が、そして何を持って耐震等3が実現できるのかをご自身の目で確認していただきました。耐震等級3の住宅は、昨今増え続ける災害時においても家族の安全を守るために必要不可欠ですから。 2. 必要とされる断熱性能とは?断熱等級6を達成しています。等級6は断熱の性能とコストバランスの関係が◎ 高い断熱性能により、年間を通じて快適な室内環境を保つことができ、省エネルギーにも貢献します。  3.住宅の光熱費は下がる?会場では、所定のプログラムを用いて光熱費計算の結果も公開しました。この計算結果に基づき、具体的なエネルギー効率の向上と光熱費削減のメリットを参加者の皆様にお伝えしました。特に、 お建て替えでしたので、従前の建物は築年数も古くその当時の断熱性能は比較的高くありませんでしたので、建て替え前の建物と今回の等級6で建築した場合差を資料で見てもらいました。(*下の写真は解体前の住まいの想定光熱費) 断熱性能の高めた住宅は皆さんから見ると、とてもコストがかかるように見えるんですけども、コストをかけても光熱費が下がる関係性を見ながら検討することが大事だと言うことも会場でご理解いただけたのではないでしょうか。これからは単純に建築コストを見るだけじゃなくて、その性能によりながら光熱費が削減できて、いかに効果があるかなども知りながら検討することがとても重要です。そのようなことが伝えられたような気がします。  4.東京ゼロエミ住宅の水準2認定会場の住宅は「東京ゼロエミ住宅」の水準2の認定を受けています。これは環境性能が高く、二酸化炭素排出削減に貢献する住宅であることを証明しています。(当然水準3の住宅も多し)環境に優しい住宅でありながら、快適な暮らしを実現するための取り組みを紹介しました。断熱性能は、等級6と十分に東京ゼロエミ住宅の水準3に達していますが、ご予算の関係もあり、設備性能の選定から結果的に水準2の認定となりました。 決して水準2が劣っていると言うことではなく、コストバランスと考えながら水準2なることは決して間違っていません。設備は一生もので ではありませんから、いつかは故障したり交換したりする日が来ます。その際に高性能な設備機器を導入したり、技術革新によってより良い設備製品が選定できれば、またその時に現段階の水準よりも上の性能になることも考えられます。ここも断熱性能、また予算と合わせて検討してことも大事だと言うことも伝えられてような気がします。 5.多摩産材の使用-当社の住宅に使用されている木材の大半は、「多摩産材です」。地元の木材を使用することで地域経済を活性化し、環境負荷を低減しています。 多摩産材は品質が高く、耐久性にも優れており、安心して長く住むことができる住宅を提供しています。 /wp-content/uploads/_oldsiteimgs01/IMG_8866-2.mp4  6.社員大工が施工中!会場の建物は「建設キャリアアップシステム」(CCUS)のレベル判定を受けた社員大工が施工を担当しています。当社では「おかにわ大工マイスター」という制度を制定していて、 日夜技術力の向上に励んでいます。特に私たちの家づくりは木と自然素材の家づくりが大半です。。 単純な工業化住宅を手がけるわけではなく、木材を削る加工する合わせる他、このような技術がしっかり評価され、技術に飽くなき挑戦をし続ける社員大工たちがこの現場で施工してるんだと言うことも会場で伝えさせていただきました。 という事で、構造見学会は、私たちの家づくりに対する思いや技術を直接お伝えできる貴重な機会でした。私たちが提供する高い耐震性能と断熱性能、光熱費削減効果、そして東京ゼロエミ住宅の認証を受けた環境性能の高さを実感していただき、安心して快適に暮らせる家とはを、少しでも伝えられたならば幸いです。また、今回の見学会場は地元西東京市のお施主様のご紹介によるもので、地域とのつながりを大切にした家づくりも続けています。 次回の見学会、家造りCAFE他、イベントもどうぞお楽しみにです!  隊長  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ     隊長のインスタグラム→「instagram」                       おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m 
2024.06.30(日)
隊長IKEDA隊長

2度目の家づくりを/東村山市で地鎮祭

こんにちは、隊長です  先週末、私たちは東村山で地鎮祭を執り行いました。この特別なイベントは、私たちにとって2度目の家づくりを意味します。お客様が再び私たちを選んでくださったこと、本当に嬉しい限りです。ご依頼頂いた時は、感動で胸がいっぱいになったことを記憶しています。 初めての家づくりから十数年が経ちました。以前のお住まいは狭小住宅でしたが、その限られたスペースの中で豊かな空間を作り上げることができました。狭さを感じさせない工夫と、木や自然素材を活かした大工職人の技が光る設計でした。 例えば、小上がりのスペースには階段を設け、その階段の中には大きな窓を配置しました。リビングと小さな庭を連続させた設計は、家の大きさに関係なく暮らしの豊かさを感じさせるものでした。私たちの中でも非常に印象的な住まいとなり、お客様にも大変満足していただけました。       そして今回、お客様は多世帯型住宅をお考えとのことで、再び私たちに声をかけてくださいました。 この2度目の家づくりは、土地探しから始まりました。美しい景色を楽しめる借景の場所を見つけ、このポテンシャルを最大限に活かした設計を進めてきました。(↑今では3Dを活かしながら打合せが進んでいます。)そしていよいよ着工の時期を迎え、先日地鎮祭を無事に執り行いました。お子様もすっかり大きくなられていて、時の流れを感じずにはいられませんでした。 今回のプロジェクトも、前回同様、心を込めて取り組んでいきます。新しい家が完成する日が楽しみでなりません。これからも、お客様と一緒に夢の家づくりを続けていきたいと思います。皆様のご期待に応えられるよう、精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。  隊長     隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ     隊長のインスタグラム→「instagram」                       おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2024.06.24(月)
隊長IKEDA隊長
PAGE TOP