IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

三鷹市で地鎮祭
隊長です。 先週末に三鷹市で地鎮祭が執り行われました 青空広がり、暑さはあるものの、どことなく秋を感じる風が吹くなかと気候の良い中で開催されました。 ハウスネーミングはこれから決めていくところです。 敷地にもゆとりがあり、計画延床面積で200㎡を超える2世帯住宅でもあります。 建物が大きいだけでなく住まいの性能もしっかり ◯長期優良住宅認定取得 ◯断熱性能限りなく等級7に近い等級6 (OKANIWASTYLE RECO-7) ◯省エネ性能も東京ゼロエミ住宅の水準3仕様 豊かな暮らしは安心安全があってこそ その豊かな暮らしづくりがいよいよ具現化されて参ります お施主様、ご着工まことにおめでとうございます! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.17(土)

KEN2の家完成/@目黒区お披露目会
隊長です。 目黒区で建築中でしたKEN2の家が完成し、週末に完成お披露目会を開催いたしました。 白を貴重としたシックな空間 木と自然素材に色を織り交ぜたり、石を多様して個性あるお住まいとなりました。 ちなみに外壁は白の平葺き仕上げ 都市部故、旗竿敷地かつ住宅密集エリアともあり、当然ながら2Fリビングに。 そこで一工夫!光を入れつつプライバシーを保つ白ガルバー平葺きの隔たり壁が。お陰様で周囲の目線を気にすることなく大きな窓を開けたままにできますね。 その窓の足元には石像ベンチが・・・ ソファーに座ってテレビを見たり団欒したりするだけでなく、石像ベンチに座りつつ団欒の和の中に加わることができるんですね。 ちょっとした工夫で、住まいの大切な「居場所」生み出すことがでいます。 当然ながら、住まいの性能もしっかり 断熱性能G2相当に耐震性能は等級3 豊かな暮らしは安心安全があってこそです。 この日も外気が30度を超えていましたが、エアコン動かせてませんでしたから。 ↑は2Fリビングにつづく「ライトコート」も独特な空間と居場所化しています。 とても、素敵なお住いが完成しましたが、暮らしの豊かはこれから育まれていきます。 室内に家具を置いたり 絵画を掛けたり 植物を飾ったり 雑貨等のインテリアを設えたりと その、育まれていく暮らしが今からとても楽しみです。 その姿は点検の際にスタッフに報告してもらおうっと・・・笑 KEN2のお施主様、竣工誠におめでとうございます! また、末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.14(水)

都庁へ/建築目線で
隊長です 先日、新宿の東京都庁へ行ってきました。 会社や個人の用事ではなく、団体活動の一貫でです。 帰り際、台風が近づき天候も不安定な中、ちらりと青空が・・・・ 近代的な街、新宿ですが、このビル群はビル群で街の景色ですね その中でも、高層建築かつしっかり象徴的デザインである都庁は一際目立ちます(個人的感想ですが) 1990年竣工ではや30年あまり経過しましたが、今でも古さを感じませんね。 ご存知設計は、丹下健三氏。前都庁も丹下氏設計であり、日本の高度成長時にも多くの歴史的建築物を手がけられています。 誰もが知る、原宿にある国立代々木競技場や、目白にある東京カテドラル聖マリア大聖堂など、1960年代に建築された建物とは思えない・・・ 今でも斬新かつ個性的な建築物ではないでしょうか。 このような、建築物は永遠に残してもらいたいですねー と、都庁での活動を終えた後、ふと散歩がてら新宿まで歩きながら考えた隊長でした・・・・笑 隊長 YKKAP 性能向上リノベデザインアワードエントリー中!応援「いいね」よろしくお願いします。 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.11(日)

性能向上リノベの本を・・
隊長です。 最近、既存住宅からのリノベーションや中古住宅リフォーム、リノベの相談、依頼が大変増えています。 築25年の性能向上リノベーションを施した「ふじまちテラス」の完成により、お客様方々も既存住宅の可能性を知ることができたり、また、建物性能への意識が社会全体に高まっていることも影響しているかもしれませんね。 そこで、「性能向上リノベ」の本が・・・・ 弊社も携わっている窓メーカーYKK APの取り組む「性能向上リノベの会」 同会にて性能向上リノベに関する本がこの度完成いたしました。 当然、弊社もご協力させていただき、1ページ目に「ふじまちテラス」の完成写真が利用されています。 そこで、本の完成を記念して、「ふじまちテラス」ご見学申し込み、見学の方々に同本をプレゼントさせて頂く準備を進めております。 その本の主な内容は ・断熱X耐震で価値あるリノベーションを について ・断熱をを考える 耐震を考える ・性能向上リノベ について ・リノベーションの流れ について などなど 意外と情報として多くない性能向上リノベーションにまつわる内容が網羅された本です。 既存の住宅にお住まいの方々、そしてこれから中古住宅を購入してリフォーム、リノベーションをご検討の皆様&空き家のり活用の方々にもためになる一冊です。 近日中に弊社HPでプレゼント案内が告知されるますので、ぜひとも案内を元に「性能向上リノベ」の本をゲットしてくださいね! 以上プレゼント予告のお知らせでしたー 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.08(木)

隊長さんぽ旅/東京の三重塔・椿山荘
隊長です 今回は結果的な「隊長さんぽ旅」です。 先日、会合があり目白にあるホテル椿山荘東京へ はい、東京で育ちながら、初めて訪れました・・・・・・・笑 庭園が綺麗とか最近では雲海たる演出で話題になっていますね。 折角なので、少し眺めて帰ろうとやや軽い気持ちでお庭にも伺って見ました・・・・・ いやはや、驚き・・・・東京でこのような巨大かつ美しい景色が見れるとは、全く想像つかなかったことと、不勉強であったことに改めて気が付きました。 目白の立地故、起伏もありその景色の向こうに、なんと三重塔が・・・・本当に不勉強でごめんなさい。m(__)m 椿山荘三重塔(圓通閣)といって江戸初期、大正14年に広島から移築され現在に至るそうで、上野の五重塔、池上本門寺の五重塔と並び東京に現存する三古塔の一つでもあるそうです。東京にいながらして、まるで京都にいるかのような景色を堪能できます。 そこに雲海たる演出もあり、正に幻想的な景色まで堪能してしまいました。 散道もあり、この三重塔の麓までいくことができました。 大正14年に移築されたとは思えない、美しさと木材の質の高さ・・・・ はたまた驚きを頂きました。 歴史建造物なので、この時代は基礎などの無い、石場建て工法。(石束の上に柱土台を載せる工法) 約15センチあまりの石束の上ですが木材もしっかりしています。 当然手入れも行き届いていますが、時代的に御神木等、目の詰まった質の高い木材が利用されている故、傷みがありません。 そんなこんな、景色だけでなく、建築的勉強もできる場でもあり、東京で地方にでも来た気分を味わうことができました。 宿泊のお客様も最近は都内在住の方も多いそうで(コロナ渦以來)すが、いやー、東京もまだまだ奥が深い・・・・ と改めて実感した一時でした。 ランチやカフェ(少しお高いですが)もありますが、プチ旅行としても面白いかもしれませんね。 機会あれば是非! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.05(月)

スタッフ勉強会/@TOIZ
隊長です。 先週、スタッフ勉強会を開催しました。 スタッフ勉強会といっても、東京の工務店仲間のスタッフ達とです。 東京の工務店仲間? そう、15年あまり一緒に取り組み法人化もしている「東京家づくり工務店の会 通称:TOIZ」 4社の東京の工務店と長きに渡り連携し続けています。 家をつくるだけでなく、家を守る! 個社だけでなく、4社で連携してです メンテナンス内容も4社一緒にしているくらい、様々連携しています。 デザインや各社の取り組みはそれぞれですが、 「住まい手様にしっかりした住まいを建築し、きちんとメンテし安心した生活を!」 この想いは4社一緒なんです。 そして、コロナ渦の関係で、しばし開催できていませんでしたが、4社のスタッフ合同勉強会を開催! 今回は、「東京ゼロエミ住宅について」 東京都の、省エネ施策でもあり、お客様からも要望の多い制度故、各社がどの様に対応していて、何に困っているのか、どのような工夫をしているのか。 スタッフ皆で共有しつつ、意見交換を行いました。 1社だと気が付かない情報も、4社が集まることで全く気が付かない取り組みや発想を知ることが出来ます。 今回も、大変大きな学びがあったようです。 そして、これからの家造り等に活かされてていくことでしょう。 今後は定期的に開催を再開し、各社を巡回しつつ更なる技術力向上を推し進めていく予定です! とても、楽しい一時でしたので近いうちにです! *マスクの着用、各所にアクリル板の設置や、換気対策を十分に行い開催しております。 隊長
2022.09.02(金)

社員大工 水島が講師を!
隊長です。 なんとなんと、おかにわ建設社員大工の、水島くんが講演! 高校卒業後、18歳で弊社に入社し現在5年が経過。一歩一歩積み重ねてきた結果、木造住宅を一通り手がけられるようになってきました。 まだまだ、大先輩社員大工と肩を並べるには努力と経験が必要ですが、すでに現場ではその差を感じさせない仕事ぶりとなっています。 そのような、活躍が社会に伝播し 春には大工塾で、そして先日のお盆前には、母校でもある「東京建築職業訓練校」にて講師役を頼まれ、これまでの経験や苦労、そして目指すべき大工への意気込みを、訓練校の生徒たちに講義していました・・・・涙 *「東京建築職業訓練校」は、仕事をしつつ大工技術を身につける訓練校でもあり、弊社でもここ最近毎年社員大工が通っています。 講義の中では、水島くんが手掛けた大工仕事、そして、ほぼ一人で建築した施工事例などの紹介を&社員大工の先輩達によるビデオコメントなども、大工を目指す若人達に夢と希望を与えたのではないでしょうか。(同席した広報スタッフからもそのようなコメントを) そして、前席で熱心に話を聞く女性が・・・・・・ そう、本年弊社に入社した2人目の女性社員大工小山ちゃんも。先輩女性社員大工も既に現場で大活躍していますが、彼女も、訓練校そして、先輩社員大工からも期待高き声を耳にします。・・・涙 木造住宅や建築には設計、施工技術も大事ですが、現場で建築物の完成を成し遂げる、大工、職人の存在が不可欠です。 隊長も、近年、建設職人が増え続ける仕組みづくりや、取組に力をいれていますが、この様な人たちが、おかにわ建設の門を叩いてくれると共に、活躍してくれていることを誇りに思います。そして、更に更に23年にも10代の大工見習いの子たちが門をたたき始めています。 気がつけば、弊社もスタッフの1/3が大工に。 この期待と、更に社会で活躍できる建設職人を生み出し、家づくりと家守りを永続的に手がけられる体制を気づいて参ります。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.08.30(火)

東京都太陽光義務化について/IKEDA隊長チャンネル
隊長です。 先日のコラムで「東京都太陽光義務化 賛成56%とは」を書きました でも、この太陽光義務化 「何が義務なのか?」 「すべての住宅が義務かなの?」 「義務化」 という言葉の印象が強すぎて、「義務化」の中身について知らない方も多いようです。 そしてよく聞かれます・・・ R4年8月現在は東京都でも検討、審議中ですから確定しているわけではありませんが 現段階で、見えている情報を「IKEDA隊長チャンネル」で解説してみました。 あくまでも現段階ですが、極端に変更されることはないのかな・・・と予想しています。 「何が義務化」なのか・・ 参考になれば幸いです。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.08.27(土)

性能向上リノベーションに向けて/キーポイントは畳
隊長です。 お盆明けを迎えた今日このごろ、日中は熱いですが、幾分朝晩は過ごしやすくなってきましたね。さて、最近は既存住宅の改修相談が増加中です。 特に住宅性能を見直す「性能向上リノベーション」への問いかけが増えています。お盆前直前でしたが、外気温36℃の猛暑日に一日で2件のインスペクション(建物検査)を行ってきました。 調査には隊長もいくことも多いのですが、外気温にさらされる時間が多くないので、この暑さは辛いですね・・・(本当に現場の方々に改めて頭が下がります・・・) インスペクションは、建物の内外を調査します。→「インスペクション動画 東京都住宅政策本部 /物件協力岡庭建設」も分かり易いです。 完成した建物ですから、破壊して調査することはすぐには出来ませんが、可能な限り密な計画をすすめるために、非破壊で確認できるところは確認します。特に築年数を経過した住宅を調査することが多いので、和室があることが多く、ここが調査のキーポイントでもあるんです。 畳だけではありませんが、床下点検口等がない場合、意外と畳したから確認できるんですね。(必要に応じて開口して調査もします)この様に、天井や床下をのぞけるスペースが有れば◎。そこから、断熱材の有無や、筋交いの有無や状況、そして配管等の設置状況などを確認し計画に活かします。今回も、これらのキーポイントから、2邸とも現在の建物状況を読み取ることができました。 規模にもより、調査時間は異なりますが、2〜3時間/邸を頂くので住み手様にはご不便をおかけしていますm(__)m。でもより正確な計画に向けて細かなインスペクションが重要です。さーこれからこの2邸の計画を進めなければ、そして、また新たな調査依頼が・・・・ 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.08.24(水)

高性能エアコンが大人気?
隊長です。 今回は「隊長の気になるニュース」です。 先日の朝日新聞朝刊記事に『売り場に異変「高性能」人気』の見出しがでてました。 節電意識が高まって省エネのエアコンが売れているそうです。 エネルギー価格の高騰や、猛暑の影響もあり古くなったエアコンの見直しをされている方々が多いようです。 これまでででしたら、エアコンは「帖数」と「価格」で選んでしまうケースが多かったかと思いますが、省エネ意識も高まり、安かろう悪かろうではなく、きっちり性能を見極め購入されている方が増えているようです。 微力ながら弊社でも家づくり学校2Hで、同様の内容を長年お話してきていて、省エネエアコンの購入意義や選び方、値段で選んでは✗などレクチャーしてきました。 あくまでも、弊社のお客様ベースでしかありませんが、世の中のニーズがここまで進んできたことは嬉しい限りです。 記事中にもリビング向けの一般的な15万円前後のエアコンよりも電気代が節約できる30万円前後のものを選ぶ人が多いとのこと。 おそらく、14〜20帖辺りの☆☆☆☆☆エアコンだと思いますが、これから買い換える方は高くとも☆☆☆☆☆を選ぶことをおすすめします。 全然電気代は異なりますからね。 また記事中には■エアコンの節電術たる項目も・・・・・・ ●10年以上前のものは買い替えたほうがいい・・確かに、エアコンの性能はこの10年でより高性能化しましたからね。 ●外気温が35度以上は「つけっぱなし」運転、30度程度ならこまめに消す・・より断熱の性能が向上すれば30度程度でも消費エネルギーが少なくなるので「つけっぱなし」でも良いと思います・・。 どちらかと言うと、一定期間、旅行等で不在であれば消しておいて良いと思いますが、断熱性能が高ければ24時間、季節間つけっぱなしでも良いです。 ↑の写真は今年完成した一戸建て住宅に設置したエアコン。ロフト辺りに設置していて2Fの廊下、ホールスペースに冷房運転するように計画しています。性能が高いと個室個別設置にすると冷房効果が高く、直ぐに温度が下がり、寒くて付けたり消したりになるので、パブリック空間から各部屋に行き渡るように計画しています。(部屋の利用方法や扉の設置方法にもよりますが) 戸建住宅でなく、賃貸住宅等、住まいのジャンルや性能も異なるので一概は言えませんが、先ずが、エアコンの選定方法が社会的に変わってきた事は◎ですね。後は、ご自身住まいを建築する日が訪れたならば、等級6など断熱性の高い住宅を建築し、エアコン機器選定と設置方法をしっかり考え、24時間運転でも省エネかつ快適な住生活を目指してほしいと思います。弊社でもあり方、取り付け方に日々知恵を絞り出していますので・・・笑 ということで、隊長の気になるニュースでしたー。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.08.21(日)