IKEDA隊長コラムCOLUMN
「リフォーム・リノベ」(36件)
記事一覧へ
東京都既存住宅流通の活性化にむけて
東京都の小池知事から委嘱された「花粉の少ない森づくり運動」推進委員会に続き東京都都市整備局長より「東京都既存住宅流通活性化方策検討委員会の」委嘱を受けました。 この委員会もこれからはじまるところなので中身はわかりませんが、少子高齢化により空き家だけでなく、今後は既存の住宅を活用したリフォーム・リノベーション、そして、安心安全な中古住宅の売買が求められることからその流通性のあり方等を検討するものだと思います。微力ですが、東京の建築組合連合を代表して出席して参ります。また、委員会を介し、ご報告出来る範囲の事がありましたら、隊長ブログ等でお伝えして参りますね。 良質な中古住宅=既存住宅の流通活性化に向けて、微力ながら隊長の持ち得る義技術を活かして参ります。m(_ _)m →その後の委員活動について 昨今、中古住宅のことならーと声がけ頂く「隊長」でしたー 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑
2016.10.28(金)

中古住宅購入/フラット35リノベ発売
安心した中古住宅購入に向けての金融商品が、本日2016年10月1日に発売されました。その名も、「フラット35リノベ」!とシンプルなネーミングで、中古住宅を購入する際の住宅ローン35年の固定金利を建物だけでなく、購入時に併せて行うリノベーションまでの費用を融資してくれるという商品なんです。→詳しい内容は住宅金融支援機構へ 【どの様な商品なのか】「フラット35リノベ」とは、性能向上リフォームにより住宅性能を向上させた中古住宅を取得する場合に、「フラット35」と借入金利を一定期間引き下げる制度です。より質の高い住宅にしていくために現状の住宅の耐震性や、省エネ性他、規定されている基準以上の性能に向上させていくことが「フラット35リノベ」のポイントです。一般的に中古住宅は築浅もありますが、年数が経過したものが多く、それらの住宅は現行の住宅と比べ性能が劣る場合も多いので、購入の際に性能を向上させようというものです。 【驚きは金利・・・】「フラット35リノベ」を利用する際に気になるのが金利ですが、性能が向上された住宅には大幅な金利引下げが設定されています。なんとその引き下げ幅が、金利Aプランですと年▲0.6%!。基準金利にもよりますが、2016年10月頃の金利で1.0%前後の金融機関が多いので、金利Aプランですと当初10年間1.0-0.6=0.4%前後の金利となります。ここに住宅ローン減税がくると・・現在、マイナス金利政策が施行している関係もあり、住宅金利ローンが驚くほど安い状態の中に質の高い住宅へのアシストがとても手厚い時代ですね。 【住宅性能と金利の関係】「フラット35リノベ」には2つの基準金利が設定されています。最も性能を高くした場合に適用される金利Aプラン(引下期間10年)と、一つ下に設定されている金利Bプラン(引下期間5年)。それぞれに住宅の性能にハードルがあり、その性能に達すると適用されます。主に4分野「省エネ」「耐震」「バリアフリー」「耐久性」。などです。様々に基準や注意手もありますから、詳しくは住宅金融支援機構の「フラット35リノベ」HPをご覧頂くか、取扱をしている弊社にご相談くださいね。性能向上された作品例や取組は→おかにわリフォーム工房へ 【中古住宅の選定は現場の分かる建築士がオススメ】とは言っても、購入時の中古住宅の性能って、皆様には分からないですね。これからの中古住宅は、自分だけでなく現場のわかる建築士と一緒に見に行くことが大事です。この現場が分かるというのがとても重要。隊長を含め、岡庭建設の建築士は6名おりますが、全て設計と施工を一緒に携わってきた建築士。そう、現場の状況の見極めができる建築士なんです。ですから、建築士の資格だけでなく「既存住宅現況検査員」(いわゆるインスペクター)という資格を全員所得しています。この資格を所得していると、中古住宅の売買の際に、住宅検査を行い、国の指定する瑕疵保険団体商品、「中古住宅瑕疵保険」の付保を決定できることができます。正しく公的な資格でもありますね。 【中古住宅の物件選定がこれから重要であること】当然、良い中古住宅に出会うことが重要ですが、この「フラット35リノベ」を上手く活用する物件選定方法もありますから、考え込まずにしっかりと相談しながら、そして一緒に物件を選定していきましょう。 以上建築士にインスペクター資格をもっていた「隊長」でしたー 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑)
2016.10.01(土)

住宅点検してますか
住宅点検してますか?岡庭建設では、現在「おうちクリニック」というメンテナンスサポートを手がけていて、おかにわで家づくりされた方から、リフォーム・リノベーション、また昨今、建築した会社が無くなってしまった方々の家のメンテナンスにも対応しております。 家は人と同じで、完成した日が生まれた日。年月と共に年をとっていきます。当然時には、調子も悪くなりますし、放置しておけば悪化してしまうこともあります。人と同じで、住宅も定期的な健康診断。「住宅点検」を受けることが重要です。 我が家はどうなんだろう?と思われる方は「おうちクリニック」を受けて見ては如何でしょう。 【話は変わりますが、毎年10月10日は「住宅点検の日」って知ってましたか?】 住宅のジュウ=10,と点検のテン=10からもじられたとかで、業界団体が足並みを揃えこの日を「住宅点検の日」としているそうです。 という事で、毎年この時期に「住宅点検の日のシンポジウム」が開催されていて、この度、隊長が住宅事業者を代表して、パネラーを努めさせていただくことになりましたー・・・汗・・。 当日は、設備等の機器連合団体、リビングアメニティー協会の主催で、国土交通省の方から、学識者などの基調講演等も行われるそうです。参加者は、業界の方だけでなく、消費者の方々も参加できるそうです。詳細なサイトや案内パンフレットはこちらから 住宅に取り付いている機器類って、利用していると壊れるまで使っちゃいますよね・・・。でも、当然寿命があるので10年等、メーカー記載の寿命期間前に交換することが推奨されています。そのまま利用していると、機器によっては発火による火災など、予期せぬ事故が起こるそうです。そのような事故になる前にしっかり住宅を点検して未然に防ぐと言うことが大事なんですね。 ほんと、人の健康診断と同じです。 今回は、シンポジウムというご縁を頂き、改めて住宅の点検の必要性、住宅と併せ機器点検の重要性を感じました。 また、自らが点検できるチェック本なども販売されたとのことですから是非利用してみると良いかもしれませんね。また、チェック本なども今後ご紹介していこうと思います。 維持管理された住宅の資産価値との兼ね合いを改めて考え直す動きも始まっていますから長期的ですが、「住宅点検」・メンテナンスは文化になることでしょうね。 一応インスペクター(点検技術者資格)をもつ隊長でしたー・・笑隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑)
2016.09.16(金)

「陽だまりASTA OPEN」
「元気と楽しさを!」田無駅前の商業施設 「ASTA」に本日よりOPEN致しました自己通所型サービス施設「陽だまりASTA」(設計・施工:おかにわリフォーム工房) 開店の頃、立ち寄らさせて頂きましたが、OPENと同時に大変多くの方々がお越しになられていました。 一人になってしまったお年寄りの方や、家から足を伸ばす先のなかった人たちが訪れ、運動して健康の維持増進や、コミュニティーやレクリエーションを通じ心の元気力を向上する。このような場を介し要介護に少しでもならないようにとスタートした先進的なサービス施設でもあります。 このような場が、各地域や駅周辺などに増えていくと超高齢化社会を迎える日本も何か期待が持てますね。 オープン初日には多くのお花が届いておりました。この花の様に艶やかな場になることを楽しみにしております! 私達も地元企業同士、サービスと場作りを連携しながら今後もよりよい地域づくりに寄与して行く所存です。 以上隊長でしたー (*隊長の旧ブログはこちらでご覧いただけます) 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑)
2016.09.01(木)

田無「陽だまりASTA」プレオープン
田無駅前ASTAにて進行中の「陽だまりASTA」が間もなく完成を迎え9/1にOPENいたします。そこで、8月30日(火)に、「陽だまりXおかにわ」のプレオープンイベントを開催いたします。シニア向けのサードプレイスとして西東京市に初めて誕生する通所型施設地域の方々をはじめ、今後福祉施設のあり方としてご覧頂ければ幸いです。ご案内状はこちらからもダウンロードできます。*台風が近づいております。ご来場の際は天候・交通情報ご確認の上お越しくださいね。 陽だまりASTAに参加するには……「要支援1・2の方」「事業対象者の方」を対象としたコミュニティーです。(「要介護1〜5の方」「非該当」の方はご利用になれません)西東京市以外であっても対象の方であれば利用可能な場合があります。いわゆる”介護の窓口”ですので、気軽に相談が可能です。アクセス陽だまりASTAプレ・オープニングへは事前のお申し込みなしでもご自由にご来場頂いて大丈夫です。詳細なアクセスは下記をご参照くださいませ開催場所:陽だまりASTA 通所ステーション / 「ASTA」2階ウェストコート エスカレーター近く最寄り駅:西武新宿線「田無」駅より直結徒歩1分住 所:東京都西東京市田無町2-1-1電話番号:042-460-2012(代)詳しくは地図をごらんくださいませ ご案内資料はこちらからダウンロードできます。
2016.08.27(土)

調布の見学会報告
調布市で開催されたマンションリノベーションの完成見学会「調布(てづくり)のおへや」には多くのご来場を頂きました。西東京市にある「木ノベーションスタジオ ひばりヶ丘」とはまた違った味わいのある住まいとなりました。大工がつくるオリジナルのアイランドキッチンがとても際立っています。 ご来場者の皆様も、元々のマンションの一室と比べ、木や自然素材を多用したマンションリノベーションをご覧になり、驚かれている方々が殆どでした。 当然、マンションと言う固定的なイメージがある中で、デザインと自然素材のコラボそして、おかにわワークスの職人技術が活かされた手仕事から創りだされた空間は創造していない空間だったのでしょうね。(設計+施工:おかにわリフォーム工房) 新築だけでなく、マンションや既存住宅、戸建てのリノベーションなど、設計力と施工力を活かし、このような暮らしを築きだすのも私達の特色でも有ります。! 以上隊長でした (*隊長の旧ブログはこちらでご覧いただけます) 隊長へ直接お聞きになりたいことや、知りたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑)
2016.08.22(月)

「マンションリノベーション完成@調布市」
調布市にて建築中でしたマンションリノベーション「調布(てづくり)のおへや」が竣工を迎え、8月20日(土)〜完成お披露目会を開催する運びとなりました! 「調布(てしごと)のおへや」のお施主様は、元々は、マンションで暮らし、土地探しからの住替えるところからはじまった家造りでした。新たな地で、自然素材を多用し、安心した性能の高い住まいへの住替えをと、幾度も打合せを重ね計画を進めて参りました。 しかし、検討エリアの土地価格の関係や様々な超えるべきハードルもあり、土地+新築という考え方に限界も・・・・・。 丁度その頃、おかにわのプロジェクトで進めていた「木ノベーション」のモデルハウスが完成し、既存の住宅や、マンションをまるまる木でリノベーションするという手法を知ることとなりました。 今住んでいるマンションを木や自然素材を多用し、新たな暮らしが、今住む街で実現できるなら、合わせて総費用も下げられるーー!と言うことで、「木ノベーション」と言う選択に至り始まった「調布(てしごと)のおへや」。 自然素材を多用した空間の中に、奥様拘りのアイランドキッチンがとても素敵です!(*おかにわがつくるオリジナルキッチン事例はこちら) アイランドキッチンにすることで家族皆で食事づくり、そして奥様の動線もスッキリ!そのような、計画に纏るエピソードや、完成した「木ノベーション」の姿から皆様のこれからの暮らしのヒントを得て見て下さいね。! 詳しくはこちら 以上隊長より (*隊長の旧ブログはこちらでご覧いただけます) 隊長へ直接お聞きになりたいことや、知りたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑)
2016.08.18(木)

「木ノベーション 小上り編」
昨年、東久留米市で手がけた方のリフォーム・リノベーション *おかにわの木のリフォームを「木のベーション」といいます。映像監督のご主人と、ものづくりのお好きな奥様の暮らすお宅に、プチ木のべで和室の「小上り空間」を建築。暮らしが変わった・・と出会いから完成までのドキュメンタリーをお施主様自らが映像にしてくれました・・・涙 (小上り空間については、2016年の今年、読売新聞の記事にも取り上げられましたので是非、読売オンラインでも御覧ください)*PDF版はこちらからダウンロード下さい。 住まい手様とは、地域の交流会で出会った事がきっかけなんです。西東京市は、地域の方々や、異業種での交流も盛んでこのような出会いをいくつも頂いております。本当に本当に感謝であります。 是非、映像もご覧頂くださいね。 隊長 (*隊長の旧ブログはこちらでご覧いただけます)
2016.08.16(火)

【田無ASTAに「陽だまりASTA」 9/1 OPEN】
シニア世代のための新しい憩いの場を!。「福祉事業者・陽だまり」+おかにわ建設」でシニアのサードプレイスコラボのスタートです。高齢化社会に向けて必要とされる、シニア世代のコミニュティーづくりを、西武新宿線:田無駅直結の商業施設ASTA2階にOPENいたします。木を活かし、人に優しい居場所とコミュニティーづくり。地域のシニア世代の方々が愉しめる場づくりの第一歩を、福祉事業者+工務店でコラボして取り組んで参ります。今月末には地域の皆様を含めご覧いただけるように現在準備を進めております。m(_ _)m詳しくはこちらでも隊長
2016.08.15(月)

「NEW 池田隊長ブログ」はじまる
さー隊長ブログが移行されました。 今後は、こちらで家づくり、家守りの幅広い情報だけでなく、細かな技術面的なことなども 掲載してまいります。今後も引き続き「隊長ブログ」をよろしくお願いいたします。 隊長のプロフィールや活動はこちらを御覧ください。 隊長 (*隊長の旧ブログはこちらでご覧いただけます) 隊長へ直接お聞きになりたいことや、知りたいことは「隊長の相談箱へ」
2016.08.15(月)