築50年の住宅を性能向上リノベーション中!
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。
先日、西東京市で進行中の築50年住宅のリノベーション現場に立ち寄りました。この物件は現在、断熱工事の真っ最中。古き良き日本家屋の魅力を残しつつも、現代の高性能住宅と同等の断熱性能を実現する計画。
古い住宅の価値を見つめ直す
築50年の住宅というと、多くの方は「もう寿命では?」と考えるかもしれません。しかし、既存の住宅を見極め、適切な構造補強と断熱改修を行うことで、まだまだ快適に住み続けることができるし、その現場力を活かすのも我々地域工務店の存在でもあります。
さて、現場に到着するとちょうど大工さんたちが壁の断熱材を施工しているところでした。築50年の家屋は新築とは違い、柱や梁の歪みや傾きなどが各所に見られます。そのため、一つ一つの部材に合わせて断熱材をカットし、隙間なく充填していく職人技が必要なんです。また、解体した部分の柱や梁を見ると、当時の木材や建築的歴史を感じますね。

既存住宅の状態を見極める目
リノベーションで最も重要なのは、既存建物の状態を正確に見極めることです。今回の物件では、まず詳細な現況調査を行い、構造上の問題箇所と断熱性能を高めるための改修ポイントを洗い出しました。壁を開けてみないとわからない部分もありますし、予想外の劣化が見つかることもありますから。実際、今回も一部の構造材に軽微な劣化等が見つかり、補強工事を行いつつ進めています。リノベーションは新築と違い、常に既存の状態に合わせた臨機応変な対応が求められます。だからこそ、長年の経験と知識を持った職人の技術が活きるのだと思います。
断熱等級6相当の性能を目指して
このリノベーションの最大の特徴は、築50年の住宅を断熱等級6相当にまで性能向上させる点です。断熱等級6とは、ZEH基準を超える高断熱性能を持ち、冬の室内外の温度差によるヒートショックのリスクを大幅に軽減できる水準ですし、寒い家はお施主様の1番の悩みでもありました。
壁や天井、屋根、床、そして開口部を強化して断熱等級6相当の性能を実現します。新築と比べて難しいのは、既存の構造に合わせて断熱材を施工する点ですが、熟練の大工さんたちの手によって丁寧に進められているところ。
職人技が光る現場
「この柱と柱の間、寸法が全部違うんですよ。昔の建物はそういうところが多いので、一つ一つ採寸して断熱材をカットしていきます」と話す大工たち。
確かに、新築であれば規格通りの寸法で断熱材を入れていけますが、古い住宅では壁の中の状態が均一ではありません。その不規則な空間に隙間なく断熱材を施工するには、熟練の技術と根気が必要です。
また、断熱材だけでなく、気密性を高めるための施工も重要です。今回は断熱材の外側に気密シートを張り、専用のテープで丁寧に継ぎ目を処理していました。気密性が悪いと、せっかくの断熱効果も半減してしまいますからね。マニュアル通りにはいかない現場で、経験と勘を頼りに最適な施工を行っていく姿に感銘を受けます。

断熱リノベーションの可能性
今回のプロジェクトで特に感じたのは、適切なリノベーションによって古い住宅も最新の省エネ基準に近づけられるという可能性です。日本には築30年以上の住宅が多数存在しますが、それらをすべて建て替えるのではなく、性能向上リノベーションによって長く使い続けることができれば、環境負荷の低減にもつながります。
また、2025年からは新築住宅で断熱等級4以上が義務化され、2030年には断熱等級5への引き上げも予定されています。そのような時代の流れを考えると、既存住宅のリノベーションにおいても高い断熱性能を目指すことは、将来を見据えた賢明な選択と言えると考えます。
この物件が完成する頃、また改めてレポートしますね!
隊長
↓ 先日、練馬区で完成した築50年のリノベもぜひ御覧くださいませ。