IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

寄り添うZONEリノベと塗替え現場
隊長です。 先日、今年春に完成したZONEリノベ(部分的性能向上リノベーション)を手掛けたお住まい横を通りかかりました。 築年数50年あまりの住宅を部分的に性能向上リノベさせ、これまでの温熱環境の改善と環境に寄与するお住まいを完成させました。 その余韻に浸りながら通過すると、隣のお住まいにもブルーシートが・・・・・ よく見ると、「外壁の塗替え工事中」(*外壁の塗り替えや張替等を依頼されることも) そして更によくみると、工事シートに「おかにわ建設」の表示が・・・驚 お隣の作業をご覧いただき、お声がけ頂いたととのこと いや、チームおかにわのスタッフ皆の努力!頑張っているなーー。現場も綺麗にしているし。 地域の住生活を豊かにする。経営理念を沿った取組の一歩ですね。 まずは、お引渡しを行い、お客様にお喜びいただかなければ意味はありません。 更にその近隣でもとなる結果を信じています。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.11.11(金)

東大 前先生/ANDPAD稲田社長他と・・
隊長です。 前回につづき「ジャパンホーム & ビルディングショー 2022 」についてです。 建築メディア新建ハウジング主催のセミナー「工務店未来セッション2022」第一弾ではシン・エコハウス会議!でお話させていただきました。が二日目お声がけ頂いたのは・・・・ 「性能向上リノベーションの最先端とDXが拓く可能性」をテーマのパネルディスカッションです。 新築住宅の高性能化はもはやスタンダードですが、まだまだ進んでいないのが、既存住宅の高性能化 「性能向上リノベーション」なんです。 その「性能向上リノベーション」(性能を向上させるフルリノベ)を推進していくための課題は何なのか・・・を90分あまり語り合いました。 なんと、会場に100人程だけでなく、オンライン参加750人も参加されているとのことで、かなり要注目セミナーの様でした。 お題も業界注目かつ登壇者も大御所・・ この討議の以下メンバーは「性能向上リノベーション」をDX他を介しながら普及していくために共同研究会を発足するそうです。 ディスカッションメンバーと共同研究チームは以下 新建ハウジング 代表 三浦社長(本司会) AND PAD 代表 稲田社長(DX系) 東京大学 前先生 (学識者) YKK AP 石川 氏 (窓メーカー) コラムを読んでいる方にはご存じないかもしれませんが、業界の中では、とても影響力のある大御所揃いといったところです。 そこに、共同研究メンバーではありませんが、工務店・技術者を代表して、隊長がお呼ばれした感じです・・恐れ多いですが・・。 ディスカッションは・・ ◯前先生から、性能向上リノベーションの必要性や課題、そして、DX化へ期待することへの提言 ◯隊長から、岡庭建設の取組や、昨年完成した性能向上リノベ「ふじまちテラス」を手掛けてみての話題提供 ◯YKKAPさんからは、取り組まれている「性能向上リノベの会」の活動について 提言、話題提供の後、ディスカッションが活発に行われました。 隊長からは主に、エンドユーザーが 「知りたいこと」や、 「困っていること」 「考えていること」 を普段、ユーザーと接したり消費者セミナーで質問頂く現場感をそのままに伝えさせていただきました。 特に ・何をいっても今住んでいる家のストレス(熱い・寒い、光熱費高い・・・・) ・性能向上リノベの費用への心配 ・性能向上リノベの対費用効果って・・・(ふじまちテラスで体感される方の感想含め) ・その他もろもろ(割愛) など現場感の話から、性能向上リノベは全てやりかえること(外壁も内壁も間仕切り替えも・・)が想定されているわけですが、そこまでの費用を投資してまで・・と考えている人も多いので、部分的に対応できる性能向上リノベの可能性、ZONEリノベ(実際におかにわ建設で手掛けていること)やその効果の見えるかをDX化も必要であることを提言させていただきました。 特に「断熱」って何をどのようにすればよいのか・・・そしてその効果ってどうなのか・・・今、肌感覚で、ユーザーの方々が認知理解できていなく、前進できない世の中であることも、業界が知るべきだともお話させていただきました。 おかにわ建設では、「木ノベーション」、性能向上リノベを、それなりに手掛けてきているので、お問いかけも多く頂き日々、部分的だったり、性能向上リノの依頼をいただきますが、これまでの経験があるからこそ、リノベの範囲や段階性を一緒に考えられることが活かされています。 そして、何より「ふじまちテラス」が完成したことにより、スタッフ含め一定の性能向上リノベを施すことで、温度環境(温度差も少なく)が改善するんだと言うことも実感しています。何よりも机上だけでなく、実体感は大事だと思います。 そして、「熱い・寒い」の温度ストレスがなくなると、心にゆとりも増えてより豊かな暮らしに繋がります。その様な弊社の取組が、少しで全国、社会で寄与できれば嬉しいです。 そして終了後は記念写真!当然ながら、共同研究へのオファージャブも・・・日々の家造り等で影響のない範囲かつ、得られる治験が、今後の社会に役立つ配位で協力はして行きたいと考えております。m(_ _)m(写真:左から、新建ハウジング三浦社長・隊長・前先生・YKK石川さん・ANDPAD 稲田社長) 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.11.08(火)

工務店未来セッション2020初日はいかに・・
隊長です 先週、東京ビックサイトで開催中の「ジャパンホーム & ビルディングショー 2022 」で、建築メディア新建ハウジング主催のセミナー「工務店未来セッション2022」第一弾シン・エコハウス会議!でお話させていただきました。 ご一緒させていただいたメンバーは皆さん業界ではホント有名な方々・・・汗そして、各自業界の中でも団体活動が盛んな立場の方々でもあります 岐阜 鳳建設 森さん大阪 ダイシンビルド 清水さん埼玉 高橋建築 高橋さん愛知 passive design comehome 木村さん 以上の5名で80分、これから先のエコハウスについての有意義なパネリングをさせて頂きました。新築住宅のこの先のエコハウス化についてや、2050年カーボンニュートラルに向けては既存住宅のエコハウス化が急務。5000万戸程ありますからね。私からも既存住宅エコ化に向けたアイディアの見える化や法規制との兼ね合いなどについても触れさせて頂きました。各自、熱い取組をしているので、正直80分でも少ないくらいでした・・。 この後の予定で登壇後すぐに移動・・・ そして翌日も業界の大御所達と・・「性能向上リノベーションの最先端とDXが拓く可能性」をテーマに微力ながらお話を。 今までとは異なる切り口のテーマなのでどうなることか・・汗。 次回報告させていただきます。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.11.05(土)

住宅に関する法改正ラッシュ?
隊長です。 2022年10月1日から、住宅性能に関する数多くの法律改正がなされました。 これから、家造りを始める方だけでなく、既に家造りを進められている方々にもかなり影響する改正なので、少なからず情報として知っておいて頂ければ幸いです。 特に・・・ 断熱や省エネに関する法改正は住宅関連制度法にまたぎ影響しますので注意が必要です。 ◯建築物省エネ法の改正 ◯認定長期優良住宅 ◯認定低炭素住宅 ◯金融面も・・・ 詳しい内容はIKEDA隊長チャンネルにてご確認をお願いします。m(_ _)m。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.11.02(水)

2022年10月 エコプラザ西東京主催で講師を
隊長です。 先週末は、地元西東京市主催(エコプラザ西東京)「知っておきたい!省エネ住宅〜新築・リフォームのポイント」と題して講演させていただきました。立場はJBN全国工務店協会 理事としてです。 世界的に気候変動対策として2050年にカーボンニュートラルの実現が求められます。日本も「ゼロ」にすることを宣言しています。西東京市も「ゼロ・カーボンシティー宣言」をしています。特に住宅から消費されるエネルギーは大きく、断熱、省エネ化は急務です。2025年には、新築住宅の省エネは義務化(断熱性能や、消費エネルギー性能に一定の基準が)が開始する予定です。ではありますが、これから住まいを求める方々や、現在住んでいる方々には、ピンとくるものではなく、また何をしなければいけないのか・・・・イマイチわからない方々も多いことと思います。また、自宅がどのように寄与するのかイメージもつきにくいと思います。その上で、省エネの住宅のイメージがしやすいように、一つ一つの部位の事例を・・・例えば壁や屋根の断熱、高性能設備にはどの様な種類があるのかなど、実例、画像を用いながらご説明させて頂きました。 概ね、参加者皆様に理解頂けたようですが、昨今は情報量が多いことからや、実際に住まわれている住宅の温熱環境からストレスなどもあり、講演後は何と約45分あまりもの間、Q&Aの時間を割くこととなりました。省エネ住宅を学びたいだけでなく、低度の温熱環境に苦しんでいる方々も本当に多いことや、その解決に向けて皆様学びに来られたのだと改めて実感しました。 新築住宅の高性能住宅を一から作る手法既存住宅の温熱環境改善する手法参加された皆様の今後の住まいへの情報として寄与できれば幸いです。 隊長
2022.10.30(日)

会津建設視察(福島)/大工育成
昨日は福島へ。JBN全国工務店協会の大工育成委員会に出席です。同委員会の委員長でもある、会津建設さんの取組(社員大工30名以上・・驚)から学ぼうと、北は北海道から、南は九州まで、何と定員の2倍を超える90名程の工務店が参加・・凄。 それだけ、大工の社員化や育成について学びたいということの現れだと思います。 視察では、会津建設さんの上棟実習訓練(建方練習)で若き大工見習いの子たちのイキイキシーンを目にしたり・・驚。研修では、経営者向けや、大工育成者向けの研修を。 私は大工育成向けに参加しましたが、初顔併せの全国から訪れた現場管理者や大工達がロの字になり、それぞれ課題を投げかけたり、アドバイスしたりと・・・この場はちょっと、いえかなり凄いことだと実感しました(技術者全国会議!)。 &大工、建設職人の担い手が増える業界、そして自社の取組につなげていかなければですね。その後は、感染防止対策をして皆で懇親の場へ。微力ながら同団体の副会長ゆえに挨拶させて頂くと共に、多くの方々と縁をいただきました。 とあまり食べる時間もなく、締めの福島そばを食べて(旨っ!)、新幹線に飛び乗り乗車で帰京です・・汗。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.10.27(木)

ザ・プリンス軽井沢/清家清
隊長です。 縁あって 軽井沢にある「ザ・プリンス軽井沢」に宿泊させていただきました。 「ザ・プリンス軽井沢」と言えば、建築家 清家清 氏の作品 ゆるいR(曲線)で建物が配置されていて、軽井沢の景色と一体感かつ変化が特徴でもあります。 鉄筋コンクリートとトラスなどの鉄骨造と建物と外部の関係性、見せ方等により構造手法も変えているような気がします。 ラウンジ他も壁面のテクスチャー、とオブジェ そして開口部 重厚な質感と落ち着き、常にツナガル景色 正しく名作ですね。 軽井沢は、レーモンド建築や見学することはできませんが、吉村順三氏の軽井沢の山荘や石の協会内村鑑三記念館他の名作建築も多いですよね。 いやー目の保養と建築を見るワクワク感が心をリフレッシュしてくれます・・・・笑 &今宵も勉強させていただきましたー。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.10.23(日)

鹿児島ビルダーズネットワークへ/@鹿児島県
隊長です。 先日は、工務店団体「鹿児島ビルダーズネットワーク(KBN)」のお声がけ頂き鹿児島県で講演させていただきました。丁度、鹿児島県で5年に一度の和牛の祭典「和牛能力共進会」初日とやらで全国から人と牛がやってきているらしい・・。鹿児島県が品質NO1!前チャンピオンだそうで、街中同選手権に注目の日・・笑 さて、主に講演させていただいた内容は・・ 「情報を活かした工務店経営」的な内容で ・おかにわ建設の取組 ・工務店団体の取組や施策情報について ・それらの情報を家造りへの活かし方 等々 自社に取組や、制度、施策他の情報を活かしてどのように家造りに活かすのかなどを80分ほどでお話させていただきました。 思えば、鹿児島は何年ぶりだろう・・・勉強会後は、鹿児島の工務店メンバーと新たな出会いに&情報交換したり、翌日は会長工務店「創建」さんの事務所や、現場作業などを視察勉強させていただきました。 ミクロ視察!、またも地域に根ざし評価され、そして質の高い住宅の建設と維持管理にも力を入れているレベルの高き工務店を目にしました。お呼ばれしつつも身が引き締まると共に、新たな出会いに感謝感激した鹿児島出張でしたー。締めは、姶良の名店「ほんきラーメン」!鹿児島ラーメンらしくサッパリ、味しっかり美味でしたー。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.10.20(木)

2022年10月 知っておきたい!省エネ住宅講座/エコプラザ西東京主催
隊長ですいよいよ今週末10月22日(土)13:30〜地元西東京市「エコプラザ 西東京」にて「知っておきたい!省エネ住宅〜新築・リフォームのポイント〜」のテーマで講師を努めさせていただきます。 ただし、依頼は工務店団体からになりますので、団体理事の立場としてお話させていただきます。 順不同ですが ・カーボンニュートラルな社会を目指す上で住宅に何が必要なのか ・東京の新築住宅では一部太陽光発電義務化予定など、省エネ住宅の必要性は他人事ではない・・・・ ・そして実際に何をどのようにすることが必要なのか ・そもそも住宅と省エネとは・・・ などなど 省エネ住宅と聞いても実際、知識やアイディア等を目にすることが少ないので、この講座を通じて伝えて行ければと考えます。 隊長
2022.10.17(月)

情報を届ける役割を
隊長です。 先日は、工務店団体JBNの情報調歳委員会が開催され、10月1日に多くの建築関連方の改正もあり改正された省エネ関連法の他、認定長期優良住宅や認定低炭素等について国土交通省より説明&意見交換をおこないました。 この情報調査委員会は、本部(中央)にて建築行政や政府制作等、住宅や木造建築等に関する情報や要望等を行い、これらの情報を全国90支部等へ情報を伝達を担う委員会でもあります。また、行政情報だけでなく、多岐にわたる住宅関連サービス等も情報提供しています。今回は住宅メンテナンスサービスや弊社でも採用している施工管理アプリ(ANDPAD)と建設キャリアアップシステム連携がスタートしたので、その情報を全国40名ほどの委員に伝達させていただきました。 当然ながら、私達の家造りにも活かしていて、いち早い情報等をお客様にも随時お伝えしております。 それから、5年半あまり担ってきた情報調査委員会の委員長を後任へバトンタッチm(_ _)m。振り返り記事見ると、13人から始まったんだなーと。今では全国から40名を超える委員会に・・涙。肩の荷が降りたかと思いきや、今後は、団体の委員会全般を微力ながら力添えしていくことになりました。引き続き勉強しなきゃです・・・・汗。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.10.14(金)