IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

西東京市で活躍する若者たち
隊長です。 皆さん本、読書好きですか? 隊長は、本を読むのは好きなのですが、最近はなかなか読書する時間がないのと、小さい文字が徐々に見えなくなってきたこともあり、何時でも、何処でも読書できるようにと、AMAZONEのKINDLE(電子書籍)を愛用しています。(IPHONEにもいれてます) 全ての本が電子化されている訳ではありませんが、購入可能な本はKINDLEで読んでいます。 そうは言いつつも、本を物色するのは楽しいですから書店にはよく行きます。(最近は街書店さんが少なく残念ですが・・) 丸の内方面にいく機会も多いので、特に「丸善書店」は都内最大級の本屋でもあるので好んでよく行きますねー。 正直一日いても楽しい・・・・・笑 定番は建築書籍コーナーから見て回ります。 その建築・住まい書籍コーナーにいくと、何と弊社の地元、西東京市で活躍する若者が取り上げられた書籍が!! 「まちづくりの仕組み図鑑」!(日経BP社)*AMAZONE 西東京市柳沢エリアで、駄菓子屋兼デザイナーを営む「ヤギサワベース」代表の中村さんに 西東京市ひばりが丘エリアで街づくり街の水先案内人として活動する「まちにわひばりヶ丘」の若尾事務局長 二人の取組他が取り上げられた書籍なんですね。いやー丸善書店のカテゴリーコーナー最初の棚で紹介されるなんてすごい事です!(写真上・左中央棚あたり) このお二方とは、地域でも様々な場でお会いしたり、一緒にネットワークを組んでいたりと、隊長そして会社としてもパートナー的存在なんです。 ◯2015年 地方創生コンテスト「チーム24」として(若尾さん他と)でベスト9! 当時の政府石破大臣から表彰されました。(隊長は表彰式欠席) ◯2018年 国土交通省の事業にも採択された「アキヤラボ」。空き家を介して楽しいまちづくりを!の取組は両人と連携しています。 ◯2021年 おかにわ建設モデルハウス「ふじまちテラス」のロゴデザインは中村さんによるもので ◯2019年 「ふじまちテラス」を利用して提供される週一まかない社食「なんてん食堂」には不定期で若尾さんの手掛ける「みんなの畑」の野菜が。 ◯2022年 間もなく発表する「新たなプロジェクト」にもお二方に協力頂く予定です!。 乞うご期待! そして、当然ながら書籍を購入!。 「ふじまちテラス」の「癒やしの間」に展示していますの是非ご覧になって購入くださいね! ということで、地域の活躍するお二方の取組を是非知って頂けたら幸いです 「まちづくりの仕組み図鑑」!(日経BP社)*AMAZONE 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.10.05(水)

地価高騰日本一の北海道へ
隊長です。 先日工務店団体JBNの北海道東北ブロック会議に会長代行(副会長として)として出席してきました。 台風が通過してくれた後ということで晴天の北海道を目にすることが。 といっても会議と視察の過密日程ゆえ殆ど、北海道感を味わうことありませんでしたが。。。涙 会議では各地域で取組や話を聞き一社一社の凄さを学ぶと共にその活動にも感動を覚えました。 さて、話変わりますが、北海道といえば、先日の国内で最も地価が高騰したとニュースになってましたね。プロ野球、日本ハムファイターズの本拠地が23年3月北海道北広島市に移転。「世界がまだ見ぬボールパークを創る!」のコンセプトムービーを見て+1感動しました。 真似できるものではありませんが、「野球場」が地域にできることで、駅や商業施設なども開発され、街の活性化にもつながっています。雇用も生まれています。熊本には台湾の半導体メーカーTSMCが工場を建設するということで地価が高騰したり町おこしが生まれているとか。 国内の地域活性化、国力を高めるために世界企業を「日本招致」、国内海外進出企業は「国内帰還!」そして「MADE IN JAPPAN推進へ」になれば!、北海道出張からこの様なことを考えながら帰京へ・・笑 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.10.02(日)

インスペクション続く/性能向上リノベ
隊長です この1,2年で既存住宅のリノベーション依頼が急増しています。 モデルハウス「ふじまちテラス」(築25年目のモデルをフルリノベ)の影響もあるかもしれませんが、既存住宅でも新築同様のデザインにすることができたり、耐震や、断熱性能等を向上させる「性能向上リノベ」への可能性を認知される方々が増えているのかもしれませんね。 特にここ最近は月に何件も、インスペクション(既存住宅状況調査)を手掛けています。お盆前後からは毎週の様に・・・驚。。 築年数や既存の状態等も異なりますので、その見立てをするのは大変ですが、この見立て力が高いのも工務店冥利につきるかもしれません。それは、日々自社で工事に携わたり、自社の建物や地域住宅のメンテも手掛けているので、建物の経年変化等が経験となり「見る目」が高いのだと思います。その「見る目」、見立て力を高めるために、可能な限り参加できるスタッフ(設計系・工事系)でインスペクションを行います。 そして、その状況を皆で共有し、既存住宅の状態を把握していきます。経験値を高めて行きます。 隊長も見極める力を鍛えてます!・・・笑 この後、その建物のポテンシャルを活かして「再生案」を検討していきます。 格好いいなどのデザインだけでなく、「耐震」「断熱」等も含め性能面にもこだわり再生していきます。 これは、日々高性能な住宅を手掛けているからこそできる「技」でもあるんですね。 さーどの様な再生、リノベ案になるのか・・・・・引き続きコラムでお伝えして参ります! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.29(木)

有事に備えて/木造応急仮設住宅
隊長です。 先日、東京の応急木造仮設住宅を建設する団体「全木協東京都協会」(全木協の東京支部)の定例会が開催されました。 隊長も同団体の会長職を努めはや10年目を迎えます。 幸いにもこの間、都内近辺に大きな発災がないことが何よりですが、災害はいつ訪れるか分かりません。 故に、平時に可能な限り準備を進めることが大切なんです。 そこで、先日の定例会では、今後有事の際に建設するためのシュミレーション等について討議いたしました。 現在の課題は何なのか・・・・ その課題を克服するために平時にどの様な準備を進めるべきなのか 熱く熱く討議を続けています。 それも、ここに集まる方々は都内の工務店と建設職人団体の方々。 工務店は都内では競合ライバル的存在でもありますが、有事のときは皆で協力しあい木造応急仮設住宅の建設を手掛けます。 そして、都市部の復興に力を注ぎます。 皆、忙しい最中にも関わらず・・・・感謝m(_ _)m。 何よりも災害がないことが望ましいですが、もしもの時のため陰ながらこの様な活動があるんですー。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.26(月)

工務店未来セッション2022
隊長です。 業界メディアをネットサーフィンしていたら見たことのある顔が・・・・ 自分か・・・笑 ということで10月26日(水)東京ビックサイトにて講演することとなりました。 注目の講師?・・・・・・・汗 確かに・・んー頼まれてた・・笑 見て思い出しました・・・汗 と言うことで業界向けですが社会貢献してまいりますm(_ _)m 興味あれば、主催者サイトへ。 隊長
2022.09.23(金)

障子はいい!/IKEDA隊長チャンネル
隊長です。 IKEDA隊長チャンネル、新たな動画をUPしました。 今回の動画は「障子はいい!」です。 窓には、カーテン!ロールスクリーン!しか取り付かないと思い込んでいる方々!そんなことはありません!。 私達の携わる住宅では、新築でもリフォーム、リノベでも「障子」を多用します。 それは、障子には住宅、建築における役割や効果、魅力があるからなんです。 「だからそれ知りたいんだよ!」と思われる方は今すぐ「IKEDA隊長チャンネル」へお進みください・・・笑 でも、障子って和室につけるもんだよね・・・・? いえいえ、障子は和の空間、その他の空間、どの様な空間でも設計次第で活かされます!。 なので、動画では 障子の活かし方や障子のメリット 開口部の邪魔をしない? 断熱性が意外とある?! 光に温かみがある? 影絵が楽しめるって? 木の空間とマッチする! 障子のバリエーションって? 障子のデメリットって? 等々、窓にはカーテン、ロールスクリーンだけでなく「障子もいい!」という事をメリット、デメリット含め語って見ました。 障子を利用される方が増えれば嬉しいのですが・・・・その効果はいかに・・ 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.20(火)

三鷹市で地鎮祭
隊長です。 先週末に三鷹市で地鎮祭が執り行われました 青空広がり、暑さはあるものの、どことなく秋を感じる風が吹くなかと気候の良い中で開催されました。 ハウスネーミングはこれから決めていくところです。 敷地にもゆとりがあり、計画延床面積で200㎡を超える2世帯住宅でもあります。 建物が大きいだけでなく住まいの性能もしっかり ◯長期優良住宅認定取得 ◯断熱性能限りなく等級7に近い等級6 (OKANIWASTYLE RECO-7) ◯省エネ性能も東京ゼロエミ住宅の水準3仕様 豊かな暮らしは安心安全があってこそ その豊かな暮らしづくりがいよいよ具現化されて参ります お施主様、ご着工まことにおめでとうございます! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.17(土)

KEN2の家完成/@目黒区お披露目会
隊長です。 目黒区で建築中でしたKEN2の家が完成し、週末に完成お披露目会を開催いたしました。 白を貴重としたシックな空間 木と自然素材に色を織り交ぜたり、石を多様して個性あるお住まいとなりました。 ちなみに外壁は白の平葺き仕上げ 都市部故、旗竿敷地かつ住宅密集エリアともあり、当然ながら2Fリビングに。 そこで一工夫!光を入れつつプライバシーを保つ白ガルバー平葺きの隔たり壁が。お陰様で周囲の目線を気にすることなく大きな窓を開けたままにできますね。 その窓の足元には石像ベンチが・・・ ソファーに座ってテレビを見たり団欒したりするだけでなく、石像ベンチに座りつつ団欒の和の中に加わることができるんですね。 ちょっとした工夫で、住まいの大切な「居場所」生み出すことがでいます。 当然ながら、住まいの性能もしっかり 断熱性能G2相当に耐震性能は等級3 豊かな暮らしは安心安全があってこそです。 この日も外気が30度を超えていましたが、エアコン動かせてませんでしたから。 ↑は2Fリビングにつづく「ライトコート」も独特な空間と居場所化しています。 とても、素敵なお住いが完成しましたが、暮らしの豊かはこれから育まれていきます。 室内に家具を置いたり 絵画を掛けたり 植物を飾ったり 雑貨等のインテリアを設えたりと その、育まれていく暮らしが今からとても楽しみです。 その姿は点検の際にスタッフに報告してもらおうっと・・・笑 KEN2のお施主様、竣工誠におめでとうございます! また、末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.14(水)

都庁へ/建築目線で
隊長です 先日、新宿の東京都庁へ行ってきました。 会社や個人の用事ではなく、団体活動の一貫でです。 帰り際、台風が近づき天候も不安定な中、ちらりと青空が・・・・ 近代的な街、新宿ですが、このビル群はビル群で街の景色ですね その中でも、高層建築かつしっかり象徴的デザインである都庁は一際目立ちます(個人的感想ですが) 1990年竣工ではや30年あまり経過しましたが、今でも古さを感じませんね。 ご存知設計は、丹下健三氏。前都庁も丹下氏設計であり、日本の高度成長時にも多くの歴史的建築物を手がけられています。 誰もが知る、原宿にある国立代々木競技場や、目白にある東京カテドラル聖マリア大聖堂など、1960年代に建築された建物とは思えない・・・ 今でも斬新かつ個性的な建築物ではないでしょうか。 このような、建築物は永遠に残してもらいたいですねー と、都庁での活動を終えた後、ふと散歩がてら新宿まで歩きながら考えた隊長でした・・・・笑 隊長 YKKAP 性能向上リノベデザインアワードエントリー中!応援「いいね」よろしくお願いします。 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.11(日)

性能向上リノベの本を・・
隊長です。 最近、既存住宅からのリノベーションや中古住宅リフォーム、リノベの相談、依頼が大変増えています。 築25年の性能向上リノベーションを施した「ふじまちテラス」の完成により、お客様方々も既存住宅の可能性を知ることができたり、また、建物性能への意識が社会全体に高まっていることも影響しているかもしれませんね。 そこで、「性能向上リノベ」の本が・・・・ 弊社も携わっている窓メーカーYKK APの取り組む「性能向上リノベの会」 同会にて性能向上リノベに関する本がこの度完成いたしました。 当然、弊社もご協力させていただき、1ページ目に「ふじまちテラス」の完成写真が利用されています。 そこで、本の完成を記念して、「ふじまちテラス」ご見学申し込み、見学の方々に同本をプレゼントさせて頂く準備を進めております。 その本の主な内容は ・断熱X耐震で価値あるリノベーションを について ・断熱をを考える 耐震を考える ・性能向上リノベ について ・リノベーションの流れ について などなど 意外と情報として多くない性能向上リノベーションにまつわる内容が網羅された本です。 既存の住宅にお住まいの方々、そしてこれから中古住宅を購入してリフォーム、リノベーションをご検討の皆様&空き家のり活用の方々にもためになる一冊です。 近日中に弊社HPでプレゼント案内が告知されるますので、ぜひとも案内を元に「性能向上リノベ」の本をゲットしてくださいね! 以上プレゼント予告のお知らせでしたー 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.08(木)