IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

家が完成してから家具選んでません?/IKEDA隊長チャンネル
隊長です。 IKEDA隊長チャンネルに新たな動画をUPしました。 「家が完成してから家具選んでません?」 家具を選んだ後に、もう少しリビングを広げておけばよかったな……や、扉の位置や収納の形を変えておけばよかったな……というのはよくある話。 タイトルを見て「えっ?家具って、家が完成してから選ぶもんじゃないの?」とドキっとされた方、けっこういらっしゃると思います! 極端な言うと「家造りする前に家具選ぶ!」いえ「家造りと一緒に家具選ぶ」 その様な進め方を、今回の動画で解説させていただいています。 また、様々な家具店と提携していますから、そのお店のご紹介もしています。 ぜひ、皆様の家造り、リフォーム・リノベ時に活かして頂ければ幸いです。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.07.19(火)

フラット35S(ZEH)登場/融資
隊長です 今回は、住宅ローン金融商品についての情報提供です。 政府系住宅金融商品「フラット35」!(住宅金融支援機構) 35年間、ローン金利が固定とのことで、利用されている方が大変多い金融商品です。 そのフラット35が10月1日から新たに「フラット35S(ZEH)」という商品がスタートします。 政府系金融機関ですから、制度施策が推進される様に金融商品も随時更新されていっています。 「ZEH」という名前の通り、2030年には新築で平均的に建設される「ゼロ・エネルギー住宅」を対象にした金融商品。 ですから 「ZEH」→ゼロ・エネルギー住宅(エネ削減率100%以上)*再エネ含む 「ニアリーZEH」→(エネ削減率75%以上〜100%未満)*再エネ含む 「ZEHオリエンテッド)→狭小敷地での建築(エネ削減率20%以上)*再エネ導入は不要(推奨) の住宅に対してのみ利用が可能となります。(その他断熱基準他あり) 当然、魅力ある「フラット35」の中で最も金利優遇等が受けれる商品となりますから、政府が目指す方針に準拠している必要があります。 少し分かりにくいですが、今後はポイントによってその金利引下優遇の受け方が異なる(1〜最大4ポイント)ようなので詳しくは「住宅金融支援機構のHP」、をご覧頂きつつ、タイミングをみて「IKEDA隊長チャンネル」でもお知らせできたらと考えています。 まずは、3ヶ月後には「フラット35S(ZEH)」がラインアップされるお知らせまで。m(__)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.07.16(土)

副会長に就任?・・
隊長です。 今回は業界団体の話題ですが・・・ 先日、15期目を迎える工務店の最大団体、「JBN・全国工務店協会」の代議員総会が開催されました。改選、選挙の年でもあり、新・再任理事が選出され、私も5期目&若輩ながら会長より副会長を拝命されることになりました…….汗。 数年前から、オファーがあり、その様な身分ではと固辞しておりましたが、改めて立場上副会長という役をお引き受けすることになりました。→役員リスト 全国3000社の工務店最大団体でもあるので、少々、いえ、大大責務が重いのですが、社会にお役立ちできる範囲で工務店業界、そして、地域の住宅社会や住生活がより豊かなもにと精進していく次第です。m(_ _)m 当然、自社の取組が最優先の上で!。かつ、この取組をも活かして参ります。 総会後は、国土交通省住宅関係課長より、今後の住宅政策についての基調講演を。この5年、10年の住宅社会、政策にも変革・・?。また、秋には団体15年目でもあることから、東京で記念大会のアナウンスもおこない(隊長も実行委員)、里山資本主義の著者、藻谷浩介氏が基調講演されることが決定いたしました。藻谷氏の「地域論」・「里山論」のお話はとても楽しみです!。 という事で、今回は業界活動ネタでしたー。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.07.13(水)

リノベ工務店サミット登壇へ/726
隊長です。 7月26日ビックサイトで登壇することになりました。 窓メーカーYKKAPさんの依頼により東京ビックサイトにて(リフォーム産業フェア) 「今こそ性能向上リノベーション」をテーマに何かするみたいです・・・・笑 これから打合せなので。 以前一緒にパネルディスカッションしたことのある内山さん 工務店の仲間でもある、オーガニックスタジオ新潟の相模さん などと一緒に登壇します。 たまたまですが、この日の午前中にもリフォーム産業新聞の依頼で講演しますが、一日2本で同会場は初めてですね。 こんなこともあるんですね。ある意味被らなくて良かったですが・・。 どの様な展開になったかは・・・またご報告しますね。m(_ _)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.07.10(日)

広島県工務店協会で講演
隊長です。 広島で講演してきました。 新幹線に乗って。んー富士山がキレイ! さて、何しに広島へ? 隊長が役を務める、「JBN全国工務店協会」は全国で90あまりの工務店団体で構成されているんです。 その広島県の団体でもある「広島工務店協会」の総会ともあり基調講演を依頼され広島入となりました。 で何を講演するのかというと 「「建築業界の最新情報を活かした工務店経営とは」 〜脱炭素?ストック社会?対応実践事例と併せ見る〜 をテーマにお話させていただきました。 同団体を介して、国や、都道府県他に施策要望や意見交換なども多く手掛けることや、制度等をいち早く3000社余りの会員工務店に届けるべく役目が隊長にはあり、よく施策制度的な講演を依頼されることが多いんです。 特に最近は ・住生活基本法や・省エネ適合義務化・建築基準法の改正・長期優良住宅の改正・建設キャリアシステムなどなど・・ 様々住宅関連法や制度が施行、改正を迎えていて、情報の入手が遅れると浦島太郎化してしまいそうなくらい近年動きが早いです。当然、脱炭素や国内の少子高齢化問題等、時代の変化期でもあるからこそですね。 故に山程ある制度等を整理し、工務店としてどの様に取組んでいるのか、岡庭建設の取組と併せお話させていただきました。制度の說明だけですと眠たくなりますからね・・・笑 その後は懇親会&、10年、20年共にしてきた広島の良き工務店仲間たちとの楽しい談義飲み会が・・いや仲間って本当にいいですね・・・涙 ゆっくりしていきたいところですが、予定いっぱい始発で帰京・・。観光なし広島路でした・・・・・・涙 隊長
2022.07.04(月)

IKEDA隊長グルメ#4/甚作(そばじんさく)/練馬武蔵関
隊長です。 早いもので、2022年の半分の月日が経過しましたね。時の速さを年々感じてしまうのは歳のせいなのか・・汗さて今回のコラムは、今月の隊長グルメ#4「甚作(そば・じんさく)」@練馬区 武蔵関のご紹介 *過去のグルメ紹介は「IKEDA隊長グルメ」タグへ そもそも「武蔵関」って街を知っていますか?・・・笑 最近テレビ東京「アドマチック天国」でも放送された街で、岡庭建設の最寄り駅「東伏見駅」の一つ新宿よりの駅、街なんです。 ちょうど、この辺りは、西東京市と練馬区の境で、東伏見駅東すぐのところから練馬区になるんです。 その「武蔵関」で美味しいお蕎麦屋さんがいくつかあるのですが、隊長は「甚作」が好きなんです。 「甚作」は美味しいだけでなくお値段お手頃! 隊長オススメなのは、↑ ランチの「蕎麦定食 1050円(税込」です。*価格は変わる場合があります。 どうですか 天ぷら、に蕎麦(それなりの量)にご飯まで。 また、味がいいんです。そして、早いんです。安いんです。だから混んでます・・・・笑 打合せ前後に立ち寄って見てくださいね。→ぜひ感想を! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.07.01(金)

小池都知事へ挨拶を/
隊長です。 6月22日に東京都が始める「東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム」キックオフ会議が行われ隊長も団体代表でOL出席いたしました。 「東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム」とは →2030 年までに温室効果ガス排出量を50%削減(2000 年比)するカーボンハーフの実現に向けて、東京都、住宅関係団体及びその会員事業者が一体となって、エネルギー消費性能に優れ、再生可能エネルギーの利用が進んだ環境性能の高い住宅(省エネ・再エネ住宅)を普及促進させるために設立されました。 そして、22日のキックオフ会議を迎え、JBN全国工務店協会他18団体の代表、中小事業者の代表として、小池都知事に2030年、2050年に向けての目指すべき住宅や既存住宅のあり方について隊長より挨拶を述べさせて頂きました。 キックオフ会議の資料他 その模様とオンラインではありましたが、業界団体代表者と都知事との記念撮影!。さー隊長はどこにいるでしょう。探してみてくださいね・・・笑 この模様は「知事の部屋」でも記事化されています。 ==================================================== ↑日本経済新聞オンラインより 工務店仲間達からも 日経のオンラインにもでてたよーとの連絡が・・・ おー確かに、ここにも隊長が・・ さてどこにいるでしょうか・・・笑 冗談はさておき、2030年の東京都カーボンハーフ、2050年カーボンニュートラルに向けて更なる住宅の省エネ化は急務です。 私達は地域事業者、工務店として、断熱性能、省エネ性能、そして可能な住宅には再エネを導入し未来、住みやすい地球に向けて寄与して参ります。 その上でも「東京ゼロエミ住宅」の普及拡大は重要です! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.06.28(火)

夏の室温レポート0625/ふじまちテラス
隊長です。 6月25日(土)いやー暑かったですねー この1週間くらいは猛暑、酷暑が続くそうですから外出の際は熱中症対策を施し、気おつけてお出かけくださいね。 さて、今日の東京は気温が34〜35度とか(公式発表前) なんと群馬県伊勢崎市では40.1度を記録したとかです。6月でこの気温は驚きです・・・・・。 その様な中、気になるのが25年目のモデルハウスをリノベした「ふじまちテラス」の室温状況ですね。 昨年12月に性能向上リノベし完成して以来、温度変化等を記録にとり考察を進めているところです。*断熱性能等級6と7の間(UA値0.31 BEI0.65) まず2022年1年間の室温状況と、冷暖房機器効果や光熱費等についてデータ取りしています。(いずれ結果をお知らせしたいと思っています) そこで、超暑い6月25日の状況だけスポットでお伝えすると 外気温35度の中ロフトエアコン(14帖用 ☆☆☆☆☆)1台のみ24H常時稼働 (現在:室温設定25度) *現時点では1台のみですが、お客様が来場された際に不快となる様な場合は1Fも同仕様のエアコン(パッシブ冷暖)を稼働予定(現在稼働なし) 室温モニターが以下の温度を示していました。(6月25日14;30頃) ↑CH1↑CH2(棚の中)↑CH3南側壁面カウンター↑↑CH4北側外壁面↑CH5ロフト 「ふじまちテラス」では・・・・ 現在5箇所に温度センサーを設置しています。(現在・室内ブラインド等の設置をしない) CH1 1FリビングCH2 癒やしの間(窓南のみ)CH3 2F南壁面付近CH4 北側壁面付近CH5 ロフト(夏用エアコン付近) このセンサーからの温度が・・ CH1 リビング→28.5度CH2 癒やしの間(窓南のみ)→29.4度→南面窓と2帖で3面外周部故温度高めCH3 2F南壁面付近→27.2度CH4 北側壁面付近→26.5度CH5 ロフト(夏用エアコン付近)→23.6度→エアコンそば故温度低め 現時点の隊長の個人的考察ですが・・・ ご見学された方はご存知かもしれませんが、「ふじまちテラス」は30坪程の建物で吹き抜けはなく1,2階をつなぐ階段のみが空気の流通経路。(東京での平均的な空気流通空間)。この階段空間から降りるいくらかの冷房温度でリビング全体を28.5度にしています。温度だけみると高いように見えますが、ロフトにある1台のエアコンで、この温度は優秀だと感じています。温度だけでなく、湿度が50%半ば位になっているので、意外と不快には感じないですね。(隊長の体感温度ですが)。超高気密なのでエアコン1台でも30坪の住宅の全体の湿度を安定化できるということですね。気密が低いと、湿度が流入する一方なので、ここまで下がらないと思います。改めてG2とか等級6相当の住宅となると、冷暖房機器の効果がとても高いことが分かりますし、吹き抜けがあればより効果的だと思います。 費用のことはありますが、新築だけでなく、リノベでも個々までの性能を高める温熱環境のストレスが一年中なくなりますね。 猛暑を迎えたこともあり、気になる初めての温度レポートですが、今後も引き続き様々な室温状況をレポートしていきます! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.06.25(土)

木のベーション/社内検査
隊長です。 先週末開催された、「木のベーション@西東京市」のお住まいも間もなくお引渡し。 お引渡し前には、必ず社内検査検討会が行われます。 約60項目近くの検査項目を、スタッフそれぞれが役割を担い検査し報告していきます。 ただ検査するだけでなく、良くできている点への評価や、今後の更に良くするためにそれぞれの観点で発表も行います。 お施主の希望で・・・ 予算が・・・・ と言うことは考えずに、自分だったら造作家具を◯◯材にした(例)など それぞれの、個性、価値観で自由に発表していきます。 担当者を称えると共に、それぞれの個性や考え方の共有も大切にしています。 特に最近力を入れ始めたのが、新築担当とリフォーム担当の情報共有。 まだまだ、これからですが、新築と、リフォーム・リノベでは建築技術が似て非なる部分があります。 新築技術は、建築の申請や長期優良住宅など申請業務や、進化する法制度等に準拠して設計や品質確保の施工ができます。 その目線をもちリフォーム・リノベに活かすことも重要。 しかし、リフォーム・リノベの様に現存する建物を活かしていくためには、インスペクション技術や、劣化対応他、新築工事にない技術を要します。 今後の成熟社会、ストック住宅社会に向けてはこの両面の技術が重要だと考え、直近では社内検査でも新築担当とリフォーム担当がそれぞれ参加し、この様な場でディスカッションを施しています。 技術の進化にゴールはありません。 日々勉強しつつ、スタッフ皆で技術進化に引き続き取組んでいかなければです!。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.06.22(水)

SDGSの進め方?
隊長です。 ここ最近レクチャー依頼がつづいてます。 先日は、建設労働者団体の最大団体「全建総連」さんの全国仕事確保学習会(オンライン)が開催され、「地域建設業のSDGS」と題目で講師役を努めさせていただきました。(全国勉強会と言うことで、オンライン開催でした) 私は午前の部で、「SDGS」について まだまだ「SDGS」と聞くと、建設業界では遠い存在に見えてしまうのですが、実際には中小労働者や中小工務店の取組がとても見える化しやすいんです。 そこで、 岡庭建設の取組とSDGS その取組内容から、自らの取組をSDGS化する方法など 隊長流のまとめ方、見せ方をレクチャーさせていただきました。 例えば、岡庭建設が取組「ふじまちテラス」やレジリエンスへの取組 この取組はSDGSに照らし合わせると、7,11,13のゴールにつながる。 長期優良住宅に取組んでいれば・・・・ 脱炭素関連への取組は・・・ など、中小工務店が取組んでいると考えられる内容とSDGSの関連性をお伝えさせていただきました。 まずは、2030年までの取組、そしてその先につなげる可能性等、 SDGSは事業経営にもとてもリンクさせやすいですね。 実際、「ふじまちテラス」はSDGSと照らし併せて、プロジェクト検討してきましたので。 そして午後は、人気工務店横浜市の「あすなろ建築」の関尾さんによる「地域工務店のWEB活用・これからの工務店経営」というテーマの講演です。関尾さんとは、長きに渡り、工務店仲間として一緒に学び合ってきた仲間。昨今の大活躍は嬉しい限りです。 私もすべて聞きていたいところでしたが、この後2箇所の団体他の意見交換会に出席するべく後ろ髪ひかれながら次なる会場へ。。。何だか慌ただしい一日・・日々続いてます・・^^;。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.06.19(日)