IKEDA隊長コラムCOLUMN

最新記事一覧

練馬区夕やけハウス/杉の空間と造作家具

12月15日〜16日に開催された「夕やけはうす 完成見学会/練馬区」 お陰様で盛況で終えることができました。 初日は太陽熱をふんだんに取り込む空気集熱式ソーラーにてその暖かさを体感して頂くことが できましたが、二日目は今年一番の冷え込みと、ぐつつく天候のため、その恩恵を体感すること ができませんでした。・・涙 でも見所一杯、木と自然素材を多用した「夕やけハウス」のお住まいを堪能頂けたようです。 構造材は、国産杉、床と天井にも杉を多用した空間はなんとも落ち着きのある空間に仕立て上げられます。  夕やけハウスは、数多くの家具類も、大工の手により作り上げられています。 キッチンも正しくマイキッチン!。とばかり、高さや収納方法なども「夕やけハウス」のお客様 にあったオーダーメイドのキッチンです。天板になるステンレスも常にオーダーで制作している んです。今回はアイランド型としてデザインしてみました。奥にある扉内はパントリーです。  キッチンシンク前にあるのは食器棚。テーブル横から、頻度の高い食器の出し入れするために 作られたものでもあります。シンクより少し高くすることで、洗剤やキッチンの上に載せた食器類 がリビングから見えなくもなります。ちょっとしたことですが、造作家具により長きにわたり 生活しやすくなるんですね。これって意外と大事なんです。だって一生利用していきますからね。  キッチンは、家造りと一緒に造作する必要がありますが、それ以外の部分では予算とにらめっこ しながら、造作家具の有無を皆様検討されていきます。 例えば、写真上の中央にあるのはテレビ台。こちらのテレビ台はも造作家具です。でもテレビ台は 家づくりと一緒に造作される方もいれば、住まわれて数年後に造作を依頼されるかたもいらっしゃいます。 ようは後で造作しておけるものだから、必ず新築時でなくても大丈夫なんです。 また、作り方も様々。こちらのテレビ台はラックの扉を格子にして、扉内にあるDVD等の機材が 見えない工夫がされています。扉が閉まっていても、格子であることで、リモコンの赤外線等の信号を 通すことができる、機能とデザインを考えた逸品です。 ちなみに写真右中央にあるのは、電話台+収納。こちらも機能とデザインから「夕やけハウス」オリジナル の電話台です。とまだまだ到るところに工夫一杯の「夕やけハウス」ですが、その一部をご紹介させて 頂きました。 これにて、2018年の見学会他イベントはすべて終了となりました。 年明け2019年 1月19,20日には西東京市にて新たな取り組みを含めた住まいのお披露目を行います。 年末ころから告知いたしますので楽しみにお待ち下さいね。   隊長   岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー)   次回は2月2日開催!  おかにわのインスタグラム→「instagram]  「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」  お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」    
2018.12.17(月)
隊長IKEDA隊長

空気集熱式ソーラー完成見学会/練馬区

2週連続の完成見学会2周目。「夕やけはうす 完成お披露目会」がいよいよ明日より 開催いたします。「夕やけハウス」の見所とは・・・・・・→イベントメページでも。 木と自然素材の家は当然ながらですが、夕やけハウスに導入されている「空気集熱式ソーラー」 について着目!見所としてお伝えしておきましょう。  【空気集熱式ソーラーとは】 ソーラーと聞くと屋根の上で発電する「太陽光発電」や「太陽熱温水器」などをイメージ される方も多いですよね。更にいくつかの太陽の恵み活かす手法があるのですが、その 一つに「空気集熱式ソーラー」があります。 文字通り、屋根で温まった空気熱を取り込み、その空気を床下や室内に送ったりする手法 を言います。発電は「光」を利用しますが、空気集熱式ソーラーは「熱」を利用します。 【効率は・・・・・】 太陽のエネルギーの変換効率は「太陽光発電」が一般的に約20%程度と言われています。(製品 により異なりますが)。空気集熱式ソーラーは、約50%程度の変換効率と言われていて、太陽光 と比べて効率が良い手法と呼ばれています。いわゆる、「生熱」。屋根の温まった熱を換気扇 のようなファンを介しいて、床下等に送りますから暖かさがそのまま送られます。 と言っても、当然床下等に行く際に、低い温度の部屋などを通過していくわけなので、熱を損失 しています。それが50%程度失われているということなんですが50%の温度を保ったまま 送風できるのはなかなかありません。   【どの程度の温度に・・・】 実際の温度の事を考えてみると、(経験値ですが)方位、立地、屋根面積等によっても異なりますが 一般的に屋根温度50度程度(12〜2月頃)になる集熱面を確保することが理想です。これは 屋根の幅にもよりますが、30坪程度の一般的な切り妻屋根の家であれば確保できるレベルです。 その様な計画ですと、天候が良ければ(晴れ)1日に4時間程度は集熱温度50度程度確保でき、室内 温度も、18度前後確保できます。集熱屋根50度くらいですと床下に送られる際には30度弱 程度の温風になっていて、その空気が床下に送られ、コンクリート等に蓄熱される関係もありますが、 概ねその様な室温になるケースが多いです。当然、立地による日当たりやプランニング、住まいの断熱性能 によってもその結果は異なります。でも、家中暖房するにはそれ相応のエネルギーが必要にまりますしね。 【夏は猛暑バンザイ!】 夏は夏でお湯を取ることも可能です、ココ数年、猛暑になることもしばしばですが、その猛暑が正しく万歳!! 高温のお湯が取れるのですね。こちらも立地にもよりますが、50度前後もそくはそれ以上の湯音になることも あります。すなわち、洗面所やキッチン、浴室などでお湯を沸かす必要がなくなるわけですね。 ガス代も驚きの価格に・・・・なんて言うことも。   ということで、冬と夏に暮らしの恩恵をもたらし、エコにも寄与する「空気集熱式ソーラー」 明日の「夕やけハウス」で体感、そしてその仕組みや効果などについても聞ける機会です。 ぜひともお立ち寄りくださいね。 ソーラーシステムのページでも詳しく!    隊長  「夕やけハウス 完成お披露目会」のお申込みはこちら    岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー)  おかにわのインスタグラム→「instagram]  「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」  お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ  
2018.12.14(金)
隊長IKEDA隊長

たみちの家・完成見学会/練馬区

12月8日(土)〜9日(日)に練馬区で開催された「たみちの家 完成見学会」 寒さが厳しくなりはじめた週末にも関わらず、大変多くの方々に足を運んで頂くことができました。 「たみちの家」の由来は・・=地鎮祭の記事に= 敷地面積28坪、延べ床面積が26.5坪。一見コンパクトそうなイメージが頭によぎりますが、 たみちの家を見学された方々の感想で多かったコメントが「数字(延坪)以上に広く感じる」 と言った言葉でした。  《家は大きさ(延坪)ではない》 たみちの家のお施主様も土地探しから始まった家づくり。 土地を探すときに最もイメージしにくいのが、どの程度の土地の広さを選定するべきなのか ですね。よく30坪くらいの家を建てるのが「ふつうだよね!」と30坪の家が建築できる 土地探しから進められるかたが多いのも現実です。でも、なぜ30坪必要なのか?を 考える事が大事です。土地を探す際に、土地の大きさだけでなく、家族が長きに渡り楽しく 暮らしていけるかどうか。そのためには土地を買う際に作りてと一緒に土地を探し、検討す る土地でプランスケッチ等を作成してもらい、希望を叶えられる暮らしが見えた時の結果が 必要規模であったと言うことになります。そこを仮に「ふつう30坪」と重ね合わせる必要 は無いということです。当然ながら結果30坪以上必要な人もいますが・・。 「たみちの家」のお施主様や、おかにわで家づくりされる方々も、見学会に参加し、常に 皆様自らの暮らしをイメージしながら見学しています。 《的確な大きさの土地探し》 家は広いほうがよいと思ったけれど、28坪の土地で、26坪くらいの住まいでも家族4人 十分に住んでいけると自信を持たれた方々もいらっしゃいました。 自らの体感で、十分に暮らして行ける住まいの規模感覚を養うことで、これからの土地探し に活かすことができます。30坪くらいの土地に・・・・が26〜28坪でも・・となれば 東京都の土地価格ですと200〜500万くらい変わりますからね。 その分、上記の写真のように、小上がり畳室やワークスペースカウンターやロフト他、暮らし をより楽しく充実していくために費用をかけることも可能となりますから。  「たみちの家」のお施主様はその様な行動を一つづつ積み重ね、より良い家づくりを進められた お施主様でもありました。   「たみちの家」のお施主様ご竣工おめでとうございます!!   隊長   岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー)  おかにわのインスタグラム→「instagram]  「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」  お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ  
2018.12.10(月)
隊長IKEDA隊長

2世帯住宅「こだいらのおうち」/祝上棟式

先日、棟上げ致しました「こだいらのおうち」を祝し お昼の上棟式が執り行われました。  「こだいらのおうち」は土地探しからはじまり、実現した2世帯住宅のお住まいです。 そしていよいよ、棟上げの日を迎える事となりました。 設計者の持田隊員より乾杯の音頭と「こだいらのおうち」への想い等を含めご挨拶。    「こだいらのおうち」のご家族様は皆様多趣味かつ手に職をもったお仕事をされてきて います。こちらのお弁当はなんと手作り・・驚・・・。 というのも若奥様がお弁当等を作るお仕事をしていたとかで、食材と彩りまで、 正しく味から色合いまで計算されたお弁当です。味も美味!。この様なおもてなしは その道の方でないと・・いやー真似できませんね。  【こだいらのおうちは・・・同居型?】 2世帯住宅で計画された「こだいらのおうち」 2世帯で計画される時は、大きく分けると3つの計画手法が考えられます 「完全世帯分離型」と「同居型」、最近多い「同居分離型」に分けられます。 「完全分離型」は、玄関から、浴室などの水回りなどがすべて別々になる計画手法で 「同居型」は玄関は一つで、キッチン、水回りも一世帯分で皆が共有して住まう、正しく一住宅同居です。  最近増えつつ有るのが、「同居分離型」。 これは、隊長が勝手ながらつけた計画手法ですが、玄関は一つだけれども、キッチンや浴室が2つ設置され たり、計画地によって、一世帯のキッチンをコンパクト化したり、一世帯の浴室をシャワー室にするなどして スペースやコストの軽減につながる計画手法も用いられます。 「こだいらのおうち」は3スタイルのうちの「同居型」で計画されています。 どのスタイルが良いかは、2世帯が一緒に考え導かれるので、流行り廃りで決めるものではありませんね。 また、将来のライフサイクルも考慮し考えて置かないと、住みづらくなる、部屋が余るなどの課題も発生し ますから、初期段階でその方向性をしっかり一緒に考えていきます。 昔から、2世帯、3世帯の家づくり等が多いので、この様な計画スタイルのアドバイスもお話しながら導か させていただいてますが、賑やかでユニーク家族の「こだいらのおうち」の皆様は正しく「同居型」!が 最も適した住まい方だと思います。ぜひ完成の際にご覧頂きたいお住まいです。  ということで、これから竣工に向けて岡庭ワークス共々精進してまいります。 素敵な上棟式を開いてくれたお施主様に改めて感謝申し上げます!   隊長    岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー)  おかにわのインスタグラム→「instagram]  「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」  お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ          
2018.12.07(金)
隊長IKEDA隊長

住まいて忘年会2018/御礼!

先日、毎年恒例の「おかにわファミリー住まい手忘年会2018」が開催されました。 今回は都内某所での開催!。会場の関係で先着160名となりましたが、今年竣工したファミリーから築20年 以上の方々も含め例年通り幅広い世代で集う住まいて忘年会となりました。  フォトアワードに活動報告、そしてゲーム大会と約3時間あまり、住まい手の皆様と 楽しいひとときを共有させていただきました。  詳細は、これからイベントの開催報告等でお伝えさせていただきますが、 まずは、イベント開催のプチご報告とさせていただきます。 *今回は会場の関係で先着160名が限界で、ご参加頂けない方々が多数発生した 事を深くお詫び申し上げます。来年は、更にご参加いただける様に会場探しから 見直して参ります。!m(_ _)m この度は、ご参加頂きました、おかにわファミリーの皆様お疲れ様でした!。そして楽しい時間を 有難うございました。次回は3月の庭之市!そして、来年の忘年会で楽しみましょう!!   隊長      岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー)  おかにわのインスタグラム→「instagram]  「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」  お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ   
隊長IKEDA隊長

マンションの老朽化問題

11月29日の朝日新聞に「避けられぬ マンション老朽化」の記事が取りげられていました。 特に私達の街である東京は、共同住宅比率、マンション比率も高いため深刻な問題に今後なりえます。 住宅の場合は老朽化した場合に、リフォームする、建て替えるなどの選択肢がありますが、マンションの 場合は数多くの住民がいます。 【何が問題か・・・】 マンションを建て替えるなどの議決は区分所有法で4/5の住民の賛成が必要とされていてこの議決がされ なければ建て替えることができません。 住民の方々もそれぞれ、資産の保有については人それぞれですから、費用を捻出出来る人とそうでない人も いることになります。ですから、マンションの維持管理具合にもよりますが、日々メンテナンスをして建物 の健康チェックをして、長寿命化を計ることがとても重要になりますね。  【とは言え、マンション所有者には必ず訪れる課題】  長寿命で住んでいくことができたとしても、必ず建て替える時がやってきます。 その時にこの議決の問題と建て替える事が可能なのか・・・・という大きな課題がやってきます。 朝日新聞の記事では、あるマンションは建て替えに成功した例が掲載されています。 それは、再建築する場合、現在のマンションの世帯数以上の計画が可能(容積率に余裕があった)であり、 持ち出す費用が、建て替え費用まで至らず、1世帯平均600万円程度で済んだそうです。平均600万円 なら、可能性は高まりますよね。(ただ、ココがマンション、共同住宅の分からない所)  ですが、必ずしも容積率が余っているわけではなく、容積率一杯に建設されている場合、再建築しても同じ住戸数 になるケースもあり、その場合はまるまる建設費用が必要となり、住民全員が合意に至らないケースもでてきます。 となると、老朽化が進み・・・・。  【もう一つのマンション課題】 アキヤラボに取り組む岡庭建設ですが、当然ながら、高齢化社会、人口減少から空き家は増えてきます。 マンションからも住民が減っていきます。特に管理費を収め維持修繕をしていくわけですが、住人が減り、減少分の 上乗せや工事価格の上昇などで、今後は管理費増額に・・・・ということも考えられます。 今後は、購入検討者は購入価格だけでなく、管理費は上昇していくと理解しながら検討していくこと、既に住んでいる 方々は、団地内で先を見据えたマンションのあり方を住民の方々と共有しておくと共に、魅力あるマンション団地を 形成し人が住み続けたいマンションにしていくことが必要でないかと個人的に感じています。   【では 戸建の場合は】 戸建ての場合は、維持管理費を積立して人は少ないですが、マンション同様に管理人して積立、するなどして 定期的に負担なく建物の修繕をしていくことをおすすめします。普段から健康診断をして戸建住宅も健康状態を 保つことが住まいの長寿命化につながり、修繕していくことで健康を害した以上に費用を抑えることができます。 いずれにしても、人と同じで最期はやってきます。その時のことを考え住宅資産を所有することが今後必要です。 マンションが良いのか、戸建てが良いのか・・・。これは予算や人の価値観によって異なります。 迷っている際には、相談箱からご相談くださいね。  岡庭建設では→「おうちクリニック」で建物の健康維持!に取り組んでいます。    隊長     岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー)  おかにわのインスタグラム→「instagram]  「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」  お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ    
隊長IKEDA隊長

家造り学校1時間目11月/2018

家造り学校11月が25日に開催されました。 今回は体調不良の方も少なく、ほぼ満席の中での開催となりました。 昨今、消費税10%・・・・のことも気になり始める方々も増えてきたようです。 8%のときに建築するべきか、それとも増税後に建築するべきか・・・・ その答えは、・・・と家づくり学校の際にもお話させていただきますが、関心事項でもありますね。 特に今回は、比較的土地探しから始める方が多く参加されました。 参加者に合わせ、土地探し重要ポイント満載での家づくり学校1時間目 「駅近い、角地で土地選びすると家造りは失敗する・・・・」その訳は・・ そして、少し学ぶことで家造りがうまく進む方法とは。 何時も以上に時間をかけ土地探し、家造りの「いろは」をお伝えさせて頂きました。  参加者様のアンケートより(抜粋)  ◯土地の大きさやLDKなど部屋の数ではない・・と言う発想が参考になりました。 ◯知らなかっと事を含め、家づくり=◯◯◯◯と言う事を教わりました。 ◯季節のこと、窓のこと、今までに考えたことのない新たな視点を得ることができました。 ◯何を勉強して良いかわからず、インターネットで進めれている本を読んできたが、まず 家造りの進め方、どの方向に進んでいるのかの判断が出来るための勉強が必要だと言うこ とが学べた。まず考えるべきこと他大事なことがわかった。  等々 この旅も、参加者皆様それぞれ、土地探し、家づくりにおけるポイントや視点等を学んでいただける事ができたようです。ぜひ今後の家造りに活かして頂ければです!。  次回は1,2月開催で現在準備中です。→イベントページをチェック!  ご参加頂いた皆様お疲れ様でした!    隊長  岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー)  おかにわのインスタグラム→「instagram]  「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」  お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ  
隊長IKEDA隊長

第42回育樹祭/武蔵野の森総合スポーツプラザ

18日は東京で初開催された第42回全国育樹祭に東京の住宅生産者協議会関係者として出席。会場は多摩エリアの2020東京オリンピック会場となる武蔵野の森総合スポーツプラザ、素敵なスタジアムですねー。 式典では皇太子、皇太子妃も臨席され「森林を育み、木と共に生きる文化を東京から全国へそして未来へつながっていくことを願う」と、世界有数の森林国日本、木材最大の消費地東京の今と未来に向けたお言葉には感動。 近年は国内の資源であり資産であるこの森林を活かし、建築分野で言えば、公共建築物等木材利用促進法等により、住宅だけでなく、中大規模の建築物(学校や商業施設等)も木造化が図られています。  この先の時代は正しく今回のメインテーマである「育樹から木のある暮らしつないでいく」だと気付かされる2時間でした。いやー感動的な祭典で貴重な経験をさせていただきました。来年は沖縄で開催されるそうで、デニー知事からのご挨拶も。 お弁当箱も多摩産材・・お土産の拘りが・・驚。   隊長
隊長IKEDA隊長

裏高尾のカフェ/八王子

裏高尾で店舗併用住宅のプロジェクトが進んでいます。 ハウスネーミングは「山籟(さんらい)」 意味は山風が樹木を吹き騒がす音  山から吹き下ろす風を意味しています。 その風や陽、緑を感じながらコーヒータイム!    土地探しから始まり3年程かけようやく出会えた場所。 ここに裏高尾にふさわしい、地形起伏を活かした「カフェ」と「住まい」の建築がここ に育まれます。 三ツ星の山、高尾山に登山に来れれる方もこの道を多く通られ、行き帰りに自然を感じ ちょっと一服できる場所になればと、オーナー様の思いもたっぷり込められています。   こちらの写真は、完成予想図(3D)です。 最近は、家造りを進められる方にはこの様に3Dでイメージを確認しながら打合せを進めて いきます。外観だけでなく内観も。 更に進化し、VR技術を活かしリアルに空間等を感じ取っていただいています。 VRについては、また別でご説明しますね。  「山籟(さんらい)」  は、高尾山他の山々の景色が常に目に写ります。 このあたりでちょっとオシャレで居心地の良いカフェになりそうです。 完成は2019年の5月頃を予定しています。 来春完成ですが、登山にも最高の季節。高尾山、裏高尾に行かれる方は、ぜひお立ち寄りくださいね。!  先週末には地鎮祭が執り行われいよいよ着工です!!  いやー真夏に一人で測量した日が懐かしい隊長です・・・・・笑     隊長    おかにわのインスタグラム→「instagram]  「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」  お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ  
2018.11.21(水)
隊長IKEDA隊長

「西東京市の空き家からまちづくりを考えるシンポジウム」/開催報告

11月16日に開催された「西東京市の空き家からまちづくりを考えるシンポジウム」。定員を超える100名ほどの方々が参加、空き家に関する興味の高さを感じました。(主催:ウェスト東京アキヤラボ ・岡庭いえまち不動産ネットワーク 後援:西東京市) 基調講演①として東京都都市整備局住宅政策部長より全国から東京都、並びに市区町村の空き家のデーターを基に、東京都としての施策等をお話頂きました。数多くのビックデーターを・・・感謝m(_ _)m。 基調講演②はシンクタンクでもある価値総合研究所の小沢様より、空き家の捉え方から再生に向けた考え方などをお話頂きました。 所有者の特定できる第1段階、第2段階の空き家から、所有者の分からない等の第三段階の空き家があること、何処を中心に取り組むのかが重要。(アキヤラボは主に第1,2段階) 物件や用途他を複合的に考える必要がある。など今までに聞くことの無い捉え方、考え方を学ばさせて頂きました。会場はほぼ満席  基調講演とアキヤラボの活動報告のあとはメンバーによるパネルディスカッションも。 左から隊長、、岡庭不動産澤幡課長、三幸自動車町田社長、ヤギサワベース中村代表、ユニココ若尾代表、そして小沢様のアテンドで、具体的なこのまちでの実体験を話をしていきました。(写真左) 地域の問題は地域で解決、地域が地域を巻き込む。正しく空き家再生からこれからの街に楽しさを与えるヒントを多く知る事ができましたし、良い議論ができました。 現段階は西東京市も669戸程の空き家が存在します。(2018年3月現在)決して多くはありませんが、この10年、この先20年、行政、民間の行動がなければ空き家は増え続けていきます。そして街が衰退していきます。大きなことはできませんが、アキヤラボは民間の行動で、空き家からワクワクする街につなげるべく取り組みをしていきたいと考えておりますし、地域の方皆と解決していけたらなと思っています。 暖かく見守って頂ければ幸いです。そして、シンポジウムにご協力頂いた皆様に感謝!。   隊長   おかにわのインスタグラム→「instagram]  「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」  お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ   
2018.11.18(日)
隊長IKEDA隊長
PAGE TOP