IKEDA隊長コラムCOLUMN

最新記事一覧

エコプロ2022/都知事と・・

隊長です。  今週12月9日(金)ビックサイトで開催される「エコプロ2022」で登壇することになりました。 エコプロとは、「持続可能な未来を拓く社会課題解決に向けた展示会」として長年に渡り12月に開催されています。 カーボンニュートラルに向けた取組事例やヒントとなる商品や活動を目にすることができ、事業者だけでなく、一般消費者の方々も多く参加されることで有名ですね。  そして、9日(金)の夕方に 「サステナブル建築の近未来~気候危機に立ち向かう都市づくり~」と題して パネラー登壇させていただきます。立場は工務店業界団体としてです。登壇者は以下で発表されています。 東京都知事小池 百合子 氏 住宅生産団体連合会 住宅性能向上委員会 委員長上木 宏平 氏 JBN・全国工務店協会 副会長池田 浩和 氏 太陽光発電協会 事務局長代理 兼 企画部長増川 武昭 氏 【モデレーター】早稲田大学理工学術院 創造理工学部 教授田辺 新一 氏 小池都知事をはじめ、業界団体の代表とサスティナブルについて語り合うので、少々・・いえ大大緊張気味ですが、地域工務店の代表として登壇してまいります。 また、どの様な話になったのかは追ってご報告いたしますね。 ダメダメでしたら報告しないかも・・・・笑  隊長      おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m   
隊長IKEDA隊長

杉並区で地鎮祭/RECO-7

みんさんこんにちわは。隊長です。  先日、杉並区で地鎮祭が執り行われました。 あいにくの雨模様でしたが、式典の際には雨もぱらつく程度で無事に執り行うことができました 地鎮祭は、お施主様&ご親族の皆様が参列され記念すべき地鎮祭となりました。 宮司も、お施主様と縁のある神社様。海の幸、山の幸や榊を全てご用意頂きました。  そして、ハウスネーミングはこれからですが、ここに建築されるのが「RECO−7」?  「RECO−7」は・・・・ 一歩先をゆく断熱、省エネ性能の住まい!&災害対応も意識した岡庭建設のオリジナル住宅です。 弊社リノベモデルハウス「ふじまちテラス」で実証実験、検証した結果から生まれ、新築住宅向けに新たに考案したオリジナル建築手法です。 詳しくは、今後として 端的に言いますと「RECOー7」は住宅性能表示制度の断熱性能等級7を目指した住宅(必ず等級7と言う訳ではありません) 「ふじまちテラス」は等級6と7の間の等級6.5?相当でしたので、現段階「RECO−7」は同程度の性能をもった新築住宅といったところです。 その方法は「ふじまちテラス」で公開しています。 等級6.5相当の断熱性能に、耐震等級3の長期優良住宅&東京ゼロエミ住宅 高性能住宅が目立ちぎみですが、何よりもその中にある個性ある「豊かな暮らし」 1Fリビングの計画ですが、立地条件から採光性は2Fの吹き抜けから取り入れることを冬季は主に考えています。 この吹き抜けから、空や緑が目に写ります。その窓も樹脂サッシ。 この吹き抜けを介し、冷暖房の空調空気が行き渡ります。 私達が大切にしている 「豊かな暮らしと住まいの性能」がしっかり活かされたお住まいです。 その完成が今から楽しみですね。 お施主様、ご着工誠におめでとうございます!   隊長          おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m     
2022.12.02(金)
隊長IKEDA隊長

西東京市環境アワード受賞しました。

隊長です。  この度、弊社の環境への取組が 「西東京市 第一回環境アワード」を受賞しました。m(_ _)m  2022年4月7日に西東京市は「ゼロ・カーボンシティー宣言」をし、脱炭素社会への取組を加速させています。その一環で同環境アワードが創設されて、その第一回が本年開催されることになったようです。 主な表彰対象が・・ ◯省エネルギーの推進、再生可能エネルギーの導入◯屋上緑化などのみどりの保全◯古紙回収、簡易包装などのリサイクル・ごみの削減活動 など (↑写真は 西東京市FBより) (↑知人より) 岡庭建設は地元西東京市の工務店として、環境共生住宅や省エネ住宅の普及に長年務めていることから、今回の表彰に至ったようです。 何はともあれ、日々の取組が評価頂けて嬉しく思います。 先日11月13日(日)に表彰式が執り行われ、広報リーダーの越中が出席して参りました。 式典は感染対策防止の関係から人数制限もされていて、写真撮影できなかったのですが、行政関係の知り合いより、写真が送られてきましたので公開しておきますね。 詳細はトピックスにて(表彰状等)  以上、受賞のご報告まで   隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m   
隊長IKEDA隊長

JBN全国工務店協会/創設15周年記念大会へ

隊長です。 先日、JBN全国工務店協会/創立15周年記念大会が東京水天宮のロイヤルーパークホテルで2日間開催され出席してきました。 いえ、三役なので開催しましたと言った方が良いのかも・・・笑 創設時から関わっているので、もう15年かー・・といった感想・・。    式典では斉藤国交大臣のビデオメッセージや、自民党、小泉進次郎氏の理事会挨拶、小池都知事のメッセージが。  基調講演は、藻谷浩介さんの「これから開ける工務店とは」と、600名を超える参加者にとってとにかく内容濃き記念大会に。藻谷さんのお話は木材や自然素材を扱う工務店、地域で存在する工務店として大きな意義を深めるきっかけになりました。 そうそう、私も副会長として基本理念読み上げの役でしたが、緊張のあまり、かんでしまいました・・汗。  二日目の9つの分科会どれも100名超?とか。私は愛弟子と環境委員会で発表、登壇です。。まーとにかく、笑顔と希望に満ち溢れる工務店仲間たちの集いは本当に楽しかったー。参加された皆様、関係者の皆様お疲れさまでしたー。m(_ _)m。  隊長     おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m  
隊長IKEDA隊長

国土交通省へ

隊長です  まち中を歩くと、徐々に木々の紅葉の色付き方が増してきた感じがしますねー。 隊長が目にした紅葉は、山でも公園でもなく「霞ヶ関」です・・・笑 よく、訪れる国土交通省の行き来の際にです。 これまでは、省エネ施策や、長期優良等の住宅性能関連規定に関する委員会や検討会、意見交換等で訪れることが多かったのですが、今回は新たなテーマです。 「建設労働関係」に関わる委員会。 業界団体を代表し、委員として出席です。(*詳しくはまた後日に) 住宅に関する重要施策も多いのですが、ある一方では建設労働者や、はたまた建築の別ジャンルでの施策や課題関係に関し委員会等が設置されていきます。 今回も「建設労働者関係」と地味に見えますが、こちらも政府の閣議決定を受けての委員会です。       霞が関は、日比谷や虎ノ門も近く高層系の建物が多いエリアなのですが、皇居や国会議事堂周辺側は木々に建築が隠れ、空が広いような気がします。 銀杏並木も手入れされていて空も広い。この景色は意外と好きですねー。 と、委員会出席の疲れを景色で癒やし、これより帰還いたします。(`・ω・´)ゞ。   隊長        おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m        
隊長IKEDA隊長

太陽光パネル設置へ都が補正予算

隊長です。  11月18日(金)朝日新聞朝刊に「太陽光パネル設置へ補助・・・都が補正予算へ」  との記事が掲載されていました。  2025年にパネル設置義務化(一定条件の事業者)がスタートすることから、都では設置に関する予算や補正予算が手厚くなりますね。 東京都の太陽光義務化関連は「IKEDA隊長チャンネル」でも!    これらの恩恵を受けながら、太陽光パネルの設置することは施主様にとっては費用面で助かるものですが、補助されるから設置しよう!ではなくて、しっかりその効果が得られるか、立地条件や屋根形状を見極めることと、メーカ、事業者等の確認やシュミレーション結果から判断するようにしてください。 そうでないと、効果の無いものを敷地や屋根に設置することになりますからね。いつも、伝えているように、パネル設置をしたら環境貢献にもなりますが、設置者が責任者としてその維持管理を手掛けていかなけれならないことも理解しておきましょう。 壊れたまま屋根に載せていたりすると、言い方を変えると故障した家電製品を屋根の上に載せたままになるのと同じことですからね。屋根にしっかり固定されているか、故障したら交換する等、設置者の意識も環境意識とあわせ大切だと覚えておいて頂けたらです。 また、記事中に「蓄電池設置に対する個人向け補助の積み増し・・」との記載もありますから、蓄電池補助にも注視したいところです。隊長は個人的に売電(昨今売電単価の方が安価に・・)するよりも、今後はエネルギーの自給自足!。自宅で生んだエネルギーは自宅でためて、自宅で利用する!この考え方から太陽光パネルを設置するならば、「蓄電池」の設置は必要だと思います。(発電量との兼ね合いもありますが) そしてパネルの高効率発電や蓄電池の大容量化、コストダウン他、再エネ技術革新にも期待しております。という事で、これらの情報が詳しくわかりましたらまたコラムでお伝えしますね。  =その他の情報も参考までに= 【東京ゼロエミ住宅 助成関連(新築向け):東京都】 【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(新築・既存):東京都】  隊長      おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m   
2022.11.20(日)
隊長IKEDA隊長

感謝状授与!/建設ユニオン

隊長です。  この度、建設労働団体(組合)、建設ユニオンより「感謝状」を授与いたしましたー。 「組合の運動と組織の発展に尽力されました」・・・・とのことです。 こちらこそ、その活動が組合に寄与したとのことで光栄です。m(_ _)m えっ?そもそも何で隊長が建設労働団体から感謝されるの・・・・・・・?   話せば長くなるのですが・・端的に 岡庭建設は現会長が51年前に大工工務店として立ち上げた企業です。 当時の建設労働者は、建設ユニオンの様な労働組合が仕事の斡旋や保険、労働災害のサポート等を手掛けてくれる唯一の団体だったんです。あー今でもですが。 その流れもあり、岡庭建設は今でも、同建設労働組合に加盟していて、保険他事業他、多数のサポートを組合員として受けています。(大工職業訓練校もその一つ) その建設労働団体は、全国組織で全国の建設労働者60万人の組織。正しく建設労働者団体の最大組織なんです。 故に、2012年の東京都の災害協定は、工務店団体とこの労働者団体が手を組みなし得た協定でもあります。(全木協東京都協会) 隊長も全木協東京都協会の会長として、この災害協定や、労働組合の多数の講師なども努めていることから今回の表彰に至ったのかもしれません。 あくまでも、この建設業界や、地域の住生活の主役であり続けるために中小事業者、労働者のために活動してきたことですが、この様な形で評価頂けて嬉しく思います。 まだまだ、やるべきことは山程ありますので、微力ではありますが、今後も隊長のできる範囲でこの業界と地域の住生活を豊かにするべく活動に取り組んで参ります。m(_ _)m   隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m 
隊長IKEDA隊長

こどもエコ住まい支援事業/国土交通省他はじまる

隊長です。 速報です!・・・笑 「R4・11/8(補正予算)に住宅の省エネ化への支援強化に関する予算案が閣議決定されました!」 「こどもみらい住宅支援事業」(国土交通省)の後継事業? 「こどもエコすまい支援事業」(国土交通省)が開始されました。 R4年11月8日の補正予算閣議決定なので、11月8日以降の契約締結が対象となります。(その他基準あり)■国土交通省:報道発表資料 引き続き省エネ性能の高い住宅、主にZEH以上の住宅や、省エネ改修などのリフォームも対象となります。 *岡庭建設ではZEH以上の省エネ性能水準を確保しておりますので対象となります。↓支援事業内容より抜粋 ① 強化外皮基準に適合し、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以上の一次エネルギー消費量が削減される性能を有するもの(ZEH、 Nearly ZEH、 ZEH Ready、ZEH Oriented※ 又は令和4年10月1日以降に認定申請をした認定長期優良住宅、認定低炭素住宅若しくは性能向上計画認定住宅はこれに該当します。)※ BELS 評価書に記載される「ゼロエネ相当」(強化外皮基準に適合しないもの)は対象となりません。 ================================================  ↑資料は国土交通省HPより いつも説明している通り、 ◯あくまでも補助なので、予算枠がなくなり次第終了となります。 ◯補助額をあてにして資金計画をしないこと。(予想してない補助が受けられたらラッキーと思う程度で) ◯別の補助制度と併用出来ない場合もある。(要確認) ◯補助制度期間や完成時期などに決まりがあるので、日程との兼ね合いにも注意。でも補助に合わせて急ごうとは思わないように。 ◯補助は全額受けれるわけではなく、別途手続き費用等も必要になることを理解しておく。 などなど、誰もが受けれる訳ではありませんが、この様な制度を介し今後求められる住宅のあり方を知っておきましょう。  また、国土交通省事業だけでなく、環境省と経済産業省も同様の事業が開始されました。 詳しくは↓のHPからご確認ください。  ■国土交通省:◆こどもエコすまい支援事業の詳細◆ ■環境省:住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業等について ■経済産業省:住宅の省エネ化の支援強化に関する予算案が閣議決定されました  という事で、旬な情報をお届けいたしましたー   隊長      おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m  
2022.11.14(月)
隊長IKEDA隊長

寄り添うZONEリノベと塗替え現場

隊長です。  先日、今年春に完成したZONEリノベ(部分的性能向上リノベーション)を手掛けたお住まい横を通りかかりました。 築年数50年あまりの住宅を部分的に性能向上リノベさせ、これまでの温熱環境の改善と環境に寄与するお住まいを完成させました。 その余韻に浸りながら通過すると、隣のお住まいにもブルーシートが・・・・・ よく見ると、「外壁の塗替え工事中」(*外壁の塗り替えや張替等を依頼されることも) そして更によくみると、工事シートに「おかにわ建設」の表示が・・・驚    お隣の作業をご覧いただき、お声がけ頂いたととのこと いや、チームおかにわのスタッフ皆の努力!頑張っているなーー。現場も綺麗にしているし。 地域の住生活を豊かにする。経営理念を沿った取組の一歩ですね。 まずは、お引渡しを行い、お客様にお喜びいただかなければ意味はありません。 更にその近隣でもとなる結果を信じています。    隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m        
2022.11.11(金)
隊長IKEDA隊長

東大 前先生/ANDPAD稲田社長他と・・

隊長です。   前回につづき「ジャパンホーム & ビルディングショー 2022 」についてです。 建築メディア新建ハウジング主催のセミナー「工務店未来セッション2022」第一弾ではシン・エコハウス会議!でお話させていただきました。が二日目お声がけ頂いたのは・・・・  「性能向上リノベーションの最先端とDXが拓く可能性」をテーマのパネルディスカッションです。 新築住宅の高性能化はもはやスタンダードですが、まだまだ進んでいないのが、既存住宅の高性能化 「性能向上リノベーション」なんです。 その「性能向上リノベーション」(性能を向上させるフルリノベ)を推進していくための課題は何なのか・・・を90分あまり語り合いました。 なんと、会場に100人程だけでなく、オンライン参加750人も参加されているとのことで、かなり要注目セミナーの様でした。 お題も業界注目かつ登壇者も大御所・・ この討議の以下メンバーは「性能向上リノベーション」をDX他を介しながら普及していくために共同研究会を発足するそうです。 ディスカッションメンバーと共同研究チームは以下  新建ハウジング 代表 三浦社長(本司会) AND PAD  代表 稲田社長(DX系) 東京大学      前先生  (学識者) YKK AP     石川 氏 (窓メーカー)    コラムを読んでいる方にはご存じないかもしれませんが、業界の中では、とても影響力のある大御所揃いといったところです。 そこに、共同研究メンバーではありませんが、工務店・技術者を代表して、隊長がお呼ばれした感じです・・恐れ多いですが・・。  ディスカッションは・・ ◯前先生から、性能向上リノベーションの必要性や課題、そして、DX化へ期待することへの提言 ◯隊長から、岡庭建設の取組や、昨年完成した性能向上リノベ「ふじまちテラス」を手掛けてみての話題提供 ◯YKKAPさんからは、取り組まれている「性能向上リノベの会」の活動について  提言、話題提供の後、ディスカッションが活発に行われました。 隊長からは主に、エンドユーザーが 「知りたいこと」や、 「困っていること」 「考えていること」 を普段、ユーザーと接したり消費者セミナーで質問頂く現場感をそのままに伝えさせていただきました。 特に ・何をいっても今住んでいる家のストレス(熱い・寒い、光熱費高い・・・・) ・性能向上リノベの費用への心配 ・性能向上リノベの対費用効果って・・・(ふじまちテラスで体感される方の感想含め) ・その他もろもろ(割愛)   など現場感の話から、性能向上リノベは全てやりかえること(外壁も内壁も間仕切り替えも・・)が想定されているわけですが、そこまでの費用を投資してまで・・と考えている人も多いので、部分的に対応できる性能向上リノベの可能性、ZONEリノベ(実際におかにわ建設で手掛けていること)やその効果の見えるかをDX化も必要であることを提言させていただきました。 特に「断熱」って何をどのようにすればよいのか・・・そしてその効果ってどうなのか・・・今、肌感覚で、ユーザーの方々が認知理解できていなく、前進できない世の中であることも、業界が知るべきだともお話させていただきました。  おかにわ建設では、「木ノベーション」、性能向上リノベを、それなりに手掛けてきているので、お問いかけも多く頂き日々、部分的だったり、性能向上リノの依頼をいただきますが、これまでの経験があるからこそ、リノベの範囲や段階性を一緒に考えられることが活かされています。 そして、何より「ふじまちテラス」が完成したことにより、スタッフ含め一定の性能向上リノベを施すことで、温度環境(温度差も少なく)が改善するんだと言うことも実感しています。何よりも机上だけでなく、実体感は大事だと思います。 そして、「熱い・寒い」の温度ストレスがなくなると、心にゆとりも増えてより豊かな暮らしに繋がります。その様な弊社の取組が、少しで全国、社会で寄与できれば嬉しいです。 そして終了後は記念写真!当然ながら、共同研究へのオファージャブも・・・日々の家造り等で影響のない範囲かつ、得られる治験が、今後の社会に役立つ配位で協力はして行きたいと考えております。m(_ _)m(写真:左から、新建ハウジング三浦社長・隊長・前先生・YKK石川さん・ANDPAD 稲田社長)  隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m      
2022.11.08(火)
隊長IKEDA隊長
PAGE TOP