IKEDA隊長コラムCOLUMN

最新記事一覧

「Hygge House(ヒュッゲハウス)」竣工@八王子

隊長です   八王子市で建築中の「Hygge House(ヒュッゲハウス)」が完成し、お引渡しを迎えます。【→「Hygge House(ヒュッゲハウス)」とは?はこちら】 ウッドショックや資材等の関係で工期に遅れなどもありお施主様にご迷惑、ご心配をおかけしましたがようやくこの日を迎えることとなりました。・・涙*資材流通の納期関係は徐々に落ち着きはじめている今日このごろです。) 本来であれば、完成お披露目会を開催したいところなのですが、日程の関係もありお披露目なくお引渡しとなります。 「Hygge House(ヒュッゲハウス)」。 ネーミング通りの 「居心地のいい空間」 「小さな幸せを感じる」ことのできる住まいとなりました。 居心地だけでなく、住まいの性能もしっかり。 耐震等級3の長期優良住宅に東京ゼロエミ住宅認証住宅!。エアコンもロフトエアコン含め最小限で設置しています。  外構工事途中の写真のため、その面影を表すことはできませんが、斜めに構えた建物と緑の関係・・施工例等でいつかご覧頂けたらと思っています。 それまでお待ちくださいませm(__)m。 「Hygge House(ヒュッゲハウス)」のお施主様、ご竣工誠におめでとうございます!   隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m 
2022.08.06(土)
隊長IKEDA隊長

東京都太陽光義務化 賛成56%とは

隊長です。  朝日新聞に気になる記事が・・・8月2日付の朝日新聞朝刊に「太陽光発電義務化 賛成56%」!の記事が掲載されていました。 全国でも初めて、大規模、中小建築物へ太陽光発電等の義務化を打ち出し注目されている東京都。 審議会や技術検討会などで様々議論されていたり、検討内容のパブリックコメント等も募集され、先日義務化等に関する都民の声が記事になっていました。 賛成56% 反対41% と、やや6対4の割合で賛成が多かった様です。 賛成は、20代が最も多く歳を経ていくほど減っているようです。 反対の中には、地震台風などの災害や火災などの事故の際の課題的内容に触れられていますから、もしかすると歳を経るほど、維持管理や金銭、現実的考えなのかもしれませんね。 あくまでも想像の域でしかありませんが・・。逆に若い方々は、環境意識も高いことからこの様な結果になったのかもしれません。 何が義務化なのか隊長も工務店団体役員の関係もあり昨日、検討会の傍聴(オンライン・・でも打合せ等があり全てではありません)しましたが、この義務化について、間違ったイメージを持たれている方も多いので、何が義務化なのかを現段階の検討会情報からお伝えしておくと ◯大規模建築物等には原則として建築主に義務化 ◯住宅等の中小建築物には建設する住宅メーカーに義務化(一定総面積を建設する住宅メーカー) とされています。ですので、「大きな建物」や「数を多く建てられる住宅メーカー」に義務が課せられる方向で、全ての住宅や建築物が対象となっているわけではないということを先ず知っておいて頂ければです。 ですが、今後のカーボンニュートラルに向けた取り組みとしては、「義務でないから」と判断するのではなく、一住宅として環境貢献していくことが望ましいと隊長は考えます。  太陽光はどうなん? 現在の太陽光発電設置については、一定の基準があり、以前ほど屋根から滑落したりすることありませんし、風速に対しても基準等がありますので、一昔前の考え方とは少し考え方は変えた方が良いかもしれません。 ただし、設置した後が大事で、幾度もの台風や地震災害等を経験してきますから、維持管理(点検)は忘れてはいけません。滑落したりしたら、設置者の責任になりますからね。 全てをここで伝えられるわけではありませんが、 ◯維持管理を行う ◯日当たりなど周辺環境や方位を理解して設置する ◯設置した発電量が必ず得られるわけではない などなど太陽光発電への一定の理解は重要です。      2030年、2050年に向けてそもそも太陽光発電を設置するのは、日本も2050年にカーボンニュートラルの実現を世界的に公約してるとともに、昨今誰もが体験している、猛暑(今日も埼玉では40度とか・・・驚)や寒波、そして、豪雨被害や大型台風の発生など、地球温暖化からの異常気象減少に向けての取り組みが求められています。 おかにわ建設でも、近年建築している建物やモデルハウスにも太陽光発電を設置しています。(全てではありませんが) 昨年オープンした「ふじまちテラス」にも4.5KWの発電設備を設置。 都内での屋根では完全なるZEHや全てを発電で賄う生活は難しいかもしれませんが、カーボンニュートラルを実現するためには、太陽光発電が現時点では効果的と判断し採用しています。 維持管理等の課題もありますが、自らの建物に設置し、状況を調査しつつ今後の住宅に活かしたり、お施主様に情報提供や説明させていただいております。  と言うことで、朝日新聞に気になる記事が掲載されていましたのでコラムにさせていただきましたー。   隊長            おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m  
隊長IKEDA隊長

リフォーム産業フェアで2講演@東京ビックサイト

隊長です。  一昨日(7月26日)は一日中有明の東京ビックサイトへ。工務店仲間のオーガニックスタジオ新潟&YOUTUBERでもある相模社長と、約束していた動画撮影&記念写真を。  そして開催中の「リフォーム産業フェア」の2つの場で講演させていただきました。 午前中は主催者依頼で工務店が手掛ける『性能向上リノベーション』弊社モデルハウス「ふじまちテラス」の取り組みについてピン講演。午後は「リノベ工務店サミット」(主催:新建ハウジング)   Live Stream Forum 2022+『今こそ、性能向上リノベーション』でパネラー登壇。・リノベーション推進協議会会長 内山氏(UーCOMPANY)・アルティザン建築工房     新谷氏・オーガニックスタジオ新潟   相模氏・新建ハウジング   代表   三浦氏    の5人にて、性能向上リノベに対する性能への取り組みや、経営論についてディスカッションしました。新築住宅では性能ラインナップが出揃い、その性能を既存住宅でどのような位置づけで取り組んでいくのか。業界を俯瞰した目線、ビルダー目線、地域目線、メディア目線、不動産目線など、考え方は様々ですが幅広い考え方や取り組みを壇上からも聞けた気がします。 会場約80人、オンライン申込み800人・・驚。そして性能向上リノベの会(YKK)などツール、マニュアル、情報を提供する会などもスタートしていて、ますます既存戸建て住宅の性能リノベ市場が熱くなることを実感した一日でした。 当日は若手設計、広報スタッフもフェア見学と本セミナーを傍聴しましたが、おかにわ建設の注目度に驚いたみたいです・・・笑 →スタッフブログ(新入社員:渡邉の初投稿!)   隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m 
隊長IKEDA隊長

ついに新国立競技場へ

隊長です。 ついについに、新国立競技場へ! と言っても、足は遅いし飛べなしいの隊長・・・・選手ではなく観戦です・・・・・笑 学生時代から大好きなラグビー観戦へ。いやー3年前の日本開催のワールドカップ観戦を思い出させます。 「日本VSフランス」 フランスは来年開催されるフランスワールドカップのホスト国。今年のヨーロッパチャンピオンでもあり、昨年ニュージーランドオールブラックスを破るなどして現在世界ランキング3位の強豪国でもあります。(試合当日のランキング) 興奮冷めやらぬ、ラグビーの記事ですが、併せて、新国立競技場に初入場!ということもあり、建築的な目線もガッツリです。 特に、新国立競技場に関わる人達を知っていたり、実際に建設プロセスに関わる人に苦労話を含めお聞きしたこともあり、隊長が関わっているわけでは無いのですが、その人達の言葉を思い出しつつスタジアムも見学させてもらいました。       ご存知の通り、設計者は隈研吾氏。木材を多用することでも知られています。 この大規模な競技場にも至るところに木材が。 約60M近くもある大屋根。テレビ等でもご覧になられた方も多いと思いますが数ミリ狂わず、円形屋根をブロック化して繋いでいくシーンは有名ですね。 その映像をフィードバックしつつ、屋根を眺めると多くの技術者や建設職人の偉大さを改めて実感しました。 この大屋根の骨組みにも木造が取り付けられていて、無機質な鉄骨から温かみあるスタジアムの佇まいを象徴しています。 屋根に取り付ける木材も、知る木材仲間が手掛けたんです。 いやー間違いなく日本を代表するスタジアムですね。 それから、屋根と3層目の客席の間には開口があり通風性がとても高かったです。 大屋根により、観客席に雨が少ししのげたり、日陰を生み出したり、風を導いたりと。大規模建築物でありながら自然との向き合いが設計されていることを体感できました。 (外気温は32度でしたが、そこまで熱く感じませんでした)  さて、話は試合に戻りますが20対15の逆転負け。あと一歩で対フランス初勝利を目にできたのに・・・ 更に残り3分で奇跡、執念のジャパンの逆転トライが。。。が、と思いきやノックオンで試合終了・・・涙。 このかりは来年の本番で! でも、ジャパンラクビーと共に、新国立競技場を見学できたとても幸せな一日でしたー。    隊長          おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m    
隊長IKEDA隊長

ラクジュ本橋さんを訪問/人気ユーチューバー

隊長です。  なんとなんと 先日、人気ユーチューバー「ラクジュ」本橋さんのモデル兼事務所を初訪問させて頂きました。 県産材に自然素材を活かした空間は見事でした。外観の佇まいもいいですね。 会社名の「ラクジュ」は知っていましたが、表札をみて「楽住?」 なるほど、楽しく住む!が会社名なんですねー。意外と知らない方多いのでは・・笑 さて、この度訪れたのは ラクジュ本橋&IKEDA隊長チャンネルのコラボ企画「工務店不動産談義#7」の撮影のためです。      今回はゲストに、9年前工務店団体で中古住宅リノベを先駆けて手掛けていた会社として取材訪問させて頂いた不動産会社女性社長を招き、工務店と不動産のコラボ事例等を動画にしてみました。 公開は次週7月29日20:30後編放送予定です。20:00〜はラクジュさんの前編を。 その模様はぜひ ラクジュ本橋&IKEDA隊長チャンネルのコラボ企画「工務店不動産談義#7」をお楽しみに! 番組後には時間を忘れてしまうほ程の工務店談義が・・笑(こちらは録画してませんが・・) 動画でおなじみの虎くん人形にもご挨拶することが出来ましたー。  隊長         おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m 
隊長IKEDA隊長

おかにわワークス2022リアル開催

隊長です。  先日、約2年半ぶりに「おかにわワークス」(*職人ネットワーク)をリアル&オンライン併用開催することができましたー。 これまで、オンラインがメインでしたのがようやく、ようやくリアル開催です。 ここ近年で様々な制度が施行、施行予定のためこの機会にしっかり学びます。 「はじまるインボイス制度」と「すすむCCUS(建設キャリアアップシステム)」 特にインボイス制度は建設業だけでなく、どの産業でもはじまる新しい仕入税額控除制度→詳しく知りたい方は→総務豊村が綴るインボイスとは?へ 来年2023年10月に施行しますが、日々忙しいワークスのメンバーは詳しく知る機会も多くないので、この機会に改めて学んで頂きます。   併せて、「すすむCCUS(建設キャリアアップシステム)」についても 高層ビル現場や、分譲現場、そしてやや遅れはあるものの中小工務店の建設現場でも進みはじめている「CCUS」 CCUSは職人さんの技術や、技量、そして経験が全て見える化される仕組み トンカチ持てば「俺大工!」ではなく どれだけの、建築、木造現場に携わったか、資格はなど「大工」(全例として大工)のレベルも明確に分かるようになります。 この制度のおかげで、弊社の社員大工も今年度で10名に。下は10代で上は50代となる社員大工もこの制度を利用しています。 この様に、建設職人の手掛けた仕事の見える化と、昇給のリンクにより、より憧れとなる産業を目指そう!とワークスメンバーと改めて意識統一した次第です。 お陰様で、弊社では毎年「大工になりたい!」との応募を頂いています。 家造り、リフォーム・リノベには、工務店だけでなく、建設職人さんの存在と育成が不可欠です。 微力ではありますが、建設職人を目指したい、若人が一人でも多く生まれるように、更にCCUSに取組んで行きます。 CCUSについても総務豊村が以前に連載しています。→CCUSとは    隊長             おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m 
隊長IKEDA隊長

家が完成してから家具選んでません?/IKEDA隊長チャンネル

隊長です。   IKEDA隊長チャンネルに新たな動画をUPしました。 「家が完成してから家具選んでません?」 家具を選んだ後に、もう少しリビングを広げておけばよかったな……や、扉の位置や収納の形を変えておけばよかったな……というのはよくある話。 タイトルを見て「えっ?家具って、家が完成してから選ぶもんじゃないの?」とドキっとされた方、けっこういらっしゃると思います!  極端な言うと「家造りする前に家具選ぶ!」いえ「家造りと一緒に家具選ぶ」 その様な進め方を、今回の動画で解説させていただいています。 また、様々な家具店と提携していますから、そのお店のご紹介もしています。 ぜひ、皆様の家造り、リフォーム・リノベ時に活かして頂ければ幸いです。   隊長         おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m  
隊長IKEDA隊長

フラット35S(ZEH)登場/融資

隊長です   今回は、住宅ローン金融商品についての情報提供です。 政府系住宅金融商品「フラット35」!(住宅金融支援機構) 35年間、ローン金利が固定とのことで、利用されている方が大変多い金融商品です。 そのフラット35が10月1日から新たに「フラット35S(ZEH)」という商品がスタートします。 政府系金融機関ですから、制度施策が推進される様に金融商品も随時更新されていっています。 「ZEH」という名前の通り、2030年には新築で平均的に建設される「ゼロ・エネルギー住宅」を対象にした金融商品。 ですから 「ZEH」→ゼロ・エネルギー住宅(エネ削減率100%以上)*再エネ含む 「ニアリーZEH」→(エネ削減率75%以上〜100%未満)*再エネ含む 「ZEHオリエンテッド)→狭小敷地での建築(エネ削減率20%以上)*再エネ導入は不要(推奨) の住宅に対してのみ利用が可能となります。(その他断熱基準他あり)     当然、魅力ある「フラット35」の中で最も金利優遇等が受けれる商品となりますから、政府が目指す方針に準拠している必要があります。 少し分かりにくいですが、今後はポイントによってその金利引下優遇の受け方が異なる(1〜最大4ポイント)ようなので詳しくは「住宅金融支援機構のHP」、をご覧頂きつつ、タイミングをみて「IKEDA隊長チャンネル」でもお知らせできたらと考えています。 まずは、3ヶ月後には「フラット35S(ZEH)」がラインアップされるお知らせまで。m(__)m    隊長         おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m 
隊長IKEDA隊長

副会長に就任?・・

隊長です。  今回は業界団体の話題ですが・・・ 先日、15期目を迎える工務店の最大団体、「JBN・全国工務店協会」の代議員総会が開催されました。改選、選挙の年でもあり、新・再任理事が選出され、私も5期目&若輩ながら会長より副会長を拝命されることになりました…….汗。 数年前から、オファーがあり、その様な身分ではと固辞しておりましたが、改めて立場上副会長という役をお引き受けすることになりました。→役員リスト 全国3000社の工務店最大団体でもあるので、少々、いえ、大大責務が重いのですが、社会にお役立ちできる範囲で工務店業界、そして、地域の住宅社会や住生活がより豊かなもにと精進していく次第です。m(_ _)m 当然、自社の取組が最優先の上で!。かつ、この取組をも活かして参ります。  総会後は、国土交通省住宅関係課長より、今後の住宅政策についての基調講演を。この5年、10年の住宅社会、政策にも変革・・?。また、秋には団体15年目でもあることから、東京で記念大会のアナウンスもおこない(隊長も実行委員)、里山資本主義の著者、藻谷浩介氏が基調講演されることが決定いたしました。藻谷氏の「地域論」・「里山論」のお話はとても楽しみです!。 という事で、今回は業界活動ネタでしたー。   隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m  
隊長IKEDA隊長

リノベ工務店サミット登壇へ/726

隊長です。  7月26日ビックサイトで登壇することになりました。 窓メーカーYKKAPさんの依頼により東京ビックサイトにて(リフォーム産業フェア) 「今こそ性能向上リノベーション」をテーマに何かするみたいです・・・・笑 これから打合せなので。 以前一緒にパネルディスカッションしたことのある内山さん 工務店の仲間でもある、オーガニックスタジオ新潟の相模さん などと一緒に登壇します。    たまたまですが、この日の午前中にもリフォーム産業新聞の依頼で講演しますが、一日2本で同会場は初めてですね。 こんなこともあるんですね。ある意味被らなくて良かったですが・・。 どの様な展開になったかは・・・またご報告しますね。m(_ _)m  隊長      おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m   
隊長IKEDA隊長
PAGE TOP