IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

住宅医シンポジウム
昨日は、既存住宅の改修技術やインスペクション(住宅診断)技術を要請している団体「住宅医協会」にて「住宅医フォーラム2017」が開催され、隊長もパネラーとして登壇させていただきました。 この度の開催趣旨は、昨年の熊本の震災によって数多くの建築物が損傷や倒壊などが発生し、そのことを建築技術者は教訓として、今後に設計・施工技術に活かしていくべきと同協会で主催されたものです。 テーマは「災害とレジリエンス 〜木造住宅の耐震性とは〜」 基調講義は構造設計のカリスマから今回の熊本の震災を建築学会として調査、報告等に携わられた方の他、熊本の建築家や工務店の報告があり、その後に住宅評論家を交えパネリングが行われました。 専門家の集まるシンポジウム故、専門用語が飛び交うディスカッションとなりましたが、まずは、今回の題目にもあ「災害とレジリエンス」・・ このレジリエンスと言う言葉を耳にされる技術者もまだ少数であることから、国土強靭化の民間部門でもあるレジリエンスジャパンの住宅委員を務める隊長から、レジリエンスと言う意味についてお話させていただきました。 【レジリエンスって?】レジリエンスとは「つよくてしなやか」いわゆる回復力が高いことを意味します。住宅で言うと、平時に準備をしておき、災害の影響を受けにくくし、その後もすみやかに復興できること意味しています。 季節的に、人で例えるとインフルエンザにかかり難い健康な体、いわゆる免疫力を高めておく。万が一病にかかってしまったら、一日でも早く復帰できるような体であるというのと同じですね。 【耐震性って?】熊本の震災から見えてきたこと、そして隊長も幾度も熊本の現地を見てきて、やはり耐震性能は余力をもつことが大事です。余力とは、ギリギリの耐震設計ではなく、割増た耐震性能。わかりやすく言えば強い壁をつくる、壁を増やすなどを施すことが大事です。 今の岡庭の家づくりでは、法律の1.5倍以上(耐震等級3)を目安に設計していますが、今回の熊本でもこのような住宅の倒壊は見受けられません。そして、地震は1度でなく幾度も受ける可能性が高いですし、熊本も同じ時期に震度7が2回も来ています。一度目の地震に耐え2度めで倒壊というお宅も多かったと思います。また、今後この様な災害が何時起こるかわかりません。人と同じで住宅も耐震性の備えが必要と言うことをぜひ知っておいていただきたいと思います。 【家の重さはみな違う?】パネリングの中で、家の重さについてお話させていただきました。家はそれぞれ形も違いますし素材も異なります。例えば屋根に太陽光発電をのせると言う行為は発電してくれるメリットに目が行きがちですが、建物の重量的には随分と割増されます。今の設計者の中でも重さまで考慮し設計ができている人は多くはありません。 より、耐震性を細かに設計していく上では設計技術者がいかにその重さを考慮し基礎や建物の耐震性を検討していくかがより今後重要。そのようなことを会場に向けて提言、お話させて頂きました。(当然、おかにわの家造りは重さを考慮し設計しています) という事で長時間に渡るシンポジウムでしたが、自らの構造や耐震性についてのお話、そしてパネラーや、超メジャーな技術者や学識者の方々からも大きな学びをいただき、有意義なシンポジウムでした。得たものを今後の家造りや家守りに活かして参ります! 隊長
2017.01.13(金)

住みての家を見に行く見学会@三鷹
『2016年ウッドデザイン賞』を受賞した「みはらしだいのある家」〜半平屋の暮らし〜 この度、その受賞を記念して「みはらしだいの家を見に行こう!見学会」を開催することになりました。3月5日(日)の午後に見学に参ります。 詳しい日程やお申込みは「みはらしだいの家を見に行く」へ ■「みはらしだいの家」とは みはらしだいの家のコンセプトや見どころはHPにも掲載されていますが、2階建てでも平屋でもない、新しい「半平屋」という考え方をもった住まいなんです。 長きに渡り、この街に暮らし、成長し変わりゆく街のなかで、昔の様な街並みの暮らしがあっても・・と住い手様の意向も含め、以前から岡庭建設で取組んでいる半平屋のスタイルで建築することとなりました。 そして、ネーミング通り、屋根の上にバルコニーがあって、そこから街を見晴らしたり星を眺めたりできたら・・と他にない高いところから景色を眺める楽しい居場所が存在します。 ●なぜに半平屋? 当然敷地の面積や周辺環境など立地に余裕があるからできる訳ですが、東京で家をつくるとなると、固定概念で家を建てる=2階建て!という発想が生まれてしまいます。 本来、人が生活するのに理想なのは「平屋の暮らし」。都心でいえばマンションがいい例。同一階で全ての動線を賄える。当然2階建てがいい!と言う人もいますが、平屋は動線が短く、階段のスペースも無く、生活しやすい空間の余裕も生まれます。 「みはらしだいの家」も全てが平屋で計画ができれば理想でしたが、流石に面積の規定等の関係で2階部分が必要に・・。でも、総2階のスペースほどはいらないよねー。 そこで、三角お屋根の高さ、屋根の高くなるところを利用しながら部屋を設ける。そう、ロフトのようなスペースですね。ロフトは、1.4Mを越えることができませんが、2階部分として、面積参入すれば低い天井にしなくても良いわけです。そしてその部分を活用すれば、自然と生まれる屋根空間を利用しながら部屋を設けることが出来ます。 ●次世代を考え 今すぐではありませんが、近い将来には人口が1億人をきる時代を迎えます。既に、世帯数が5000万世帯に対して6000万戸の住宅戸数。家やモノがあまり、もしかすると土地も余る時代を迎えるかもしれませんね。 そうすると、今日の時代の様な密集した住宅街でなく、ゆとりの持った敷地を手に入れられる時代もくるかもしれません。その一つの時代、新築する際には2階建ではなく半平屋だね!という新しい考えがあってもいいかもしれませんね。 そのような一つのあり方を提唱できたらと、住みて手とつくり手で考え生まれたのが「半平屋の暮らし」なんです。この考えに共感できる方が今後も増えれば嬉しいです。 住宅街でひときわ低く(約5.3M)佇む暮らしぶりを、国産材をふんだんに利用した空間と共に感じて頂ければ幸いです。 隊長
2017.01.11(水)

29年の住宅税制を知ろう
平成29年、新たな年の始まり。新年最初の情報記事ということで、まずは昨年末に発表された税制大綱から29年の住宅税制の中で一つピックアップしておきますね。 今まで、新築住宅で「長期優良住宅」を建設した際には、住宅ローンの減税や登録免許税の減免や不動産所得税の控除割増などを受けることができました。 昨今、既存住宅の良質化していく政策が推し進められていることもあり、いよいよ既存住宅の良質化にむけた税制の控除なども盛り込まれました。 「住宅の一定の耐久性向上改修工事が条件!」ということで 昨年4月からはじまった、いわゆる既存住宅の「長期優良住宅認定制度」が条件になっています。話が少しそれますが、長期優良住宅の認定は新築だけでなく、これからは既存住宅でも申請、認定することができます。 これにより、制度開始前に建築された住まいでも一定の条件を満たせば、再度認定を受けることができます。今回はその普及に向けての税制優遇でもありますね。 話もとに戻しますが、主な税制内容は以下の通りです。 所得税の減税 自己資金での場合:最大50万円の税額控除 住宅ローンの場合:最大60万円の税額控除 固定資産税 2/3減額(工事翌年度) 29年4月1日以降より*国会可決の上 工事内容は、耐震性の確保、省エ性能の確保を図るためのリフォームを行い、長期優良住宅の認定を受けることが条件です。 *既存住宅は新築の性能基準と異なる部分がございますので詳しくは弊社までお問いかけくださいね。 ■本年もよろしくお願いいたします。 以上隊長情報でしたー 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑
2017.01.06(金)

新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。 2017年 レジリエンス住宅(災害時活躍型住宅)+ゼロ・エネルギー住宅=「R・ECOHOUSE」の普及や 木箱の家、木ノベーションなど、木と自然素材を活かした住宅の建設やリフォーム・リノベーション、 おうちクリニック(住宅メンテナンスサービス)などを介し、地域に愉しく豊かな暮らしのお力添え をスタッフどもども更に精進していく所存です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 隊長
2017.01.03(火)

えにしこえの家−竣工@国分寺市
国分寺市で建築中でした「えにしこえの家」が竣工を迎えました。年末ギリギリの完成ともあり、完成見学会を開催することは出来ませんでしたので、お引渡前に撮影した隊長の写真でご紹介しておきます。 *暑い夏の地鎮祭の模様 「えにしこえの家」の特徴とは・・ 住宅が立ち並ぶエリアともあり、より日当たりの良い環境をと2階にリビングを計画。木や自然素材を活かし、屋根なりの空間を利用して天井高く開放感のある空間となりました。リビングに続く、バルコニーが一体感があり、部屋の広さ以上に広げられる工夫も。そこに寄り添う様にワーキングスペースを設けています。この家具類も、岡庭の大工や建具職人の腕で制作されています。スペースにピッタリ収まる特殊な寸法の家具は、購入する家具では実現することのできないものですね。そして、買い換えるのではなく、一生利用していくことができる家具でもあります。写真左手にある、箱型の家具も手作りのもの。暮らしに併せた家具類もまた普段の生活をより快適なものにしますね。【コーナーに大きな窓】この2つの窓から沢山の光や風を注ぎ込み、空間的な快適さだけでなく、自然の設えによる体感的な快適さが生まれます。(網戸にも工夫があるんですねー。見えない見えない) 【古材も・・・】杉の柱や梁が利用されている空間ですが、お施主様の希望で一本だけ古材が・・・・アクセントと歴史感漂わせる空間となりますね。この古材事態は本物の材料ですが、構造計算の中では算入せず、飾りとして計画しています。正しく、品質の上にデザインするをモットーとする岡庭の家づくり的発想です!。 と数え切れないほどの、工夫盛りだくさんの「えにしこえの家」いつしか、住まい手を見に行く見学会などで見学できる日を実現できればと思います。「えにしこえの家」のお施主様、ご竣工おめでとうございます!! ■イメージ通りの空間を堪能した隊長」でしたー 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑
2016.12.28(水)

J-COMチャンネルに出演
報告が遅くなりましたが、ケーブルテレビ放送、J-COM、「たまろくと人図鑑」という番組に隊長が出演させて頂きました。12月26日(月)〜大晦日31日まで毎日夜18時から放映されていて、西東京市役所の市長や多摩エリア地域で様々なフィールドで活躍されている方々を招きインタビュー形式で対談する番組なのですが、良いのか悪いのか・・・笑。隊長にインタビュー依頼があり出演することになりました。収録は先週に行われたのですが、番組のインタビュアーが、元FM西東京の社長でもあった有賀さんと言うこともありまして、緊張もさほどせず収録を進めることができました。詳しくは番組をご覧いただければ分かるかと思いますが、主に3つのテーマをもとに質問を投げかけられ応えていくといった進行になっています。今回は、岡庭建設の取組という事で、1テーマに、「まなぶ・つくる・まもる」と、家造りから家守りまでの取組という事で、家づくり学校や、実際に手がける家のお話から、メンテナンスなどの家守りのこと。先日行われた、おかにわファミリー住まいて忘年会などにも触れさせていただきました。その他、空き家他、既存住宅のこれからのあり方から、災害時の社会的活動等についても触れさせていただいております。 ですが、顔見知りのインタビュアーともあり、ハイテンポな問いかけについていくのが精一杯・・汗。実際の映像を隊長もまだ見ていませんが、かなり早口での問いかけになっているのではないかと少々反省しておりますが、まーカメラの前で話すタイプでは無いとご理解いただきご覧頂ければ幸いです。という事でテレビ出演のご報告でしたー・・笑詳しい内容・視聴方法は「たまろくと人図鑑」のサイトを御覧くださいm(_ _)m。 ■テレビの前で話をすることも貴重な経験!以上「隊長」でしたー 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑
2016.12.26(月)

レジリエンス住宅チェックリスト
一昨日のことですが、午後から分単位に3つの委員会に出席。午後一番から国土強靭化関連、レジリエンス住宅WGへ、からの災害時の木造応急仮設住宅建設に関する全木協東京都協会定例会に会長として出席。その後、ストック住宅関係の委員会と慌ただしい一日でした。 一つ目に参加した、内閣官房と連携して進められている、レジリエンスジャパン推進協議会での内容について、弊社の取組とリンクするので少し触れておきましょう。隊長も2年ほど前から同団体の取り組む、「レジリエンス性を確保した住宅のあり方検討総合WG」(国と民間が一体となり災害に強い住宅のあり方を検討)へ全国の工務店を代表で委員として参画しております。→こちらのサイトでもワーキングメンバーが公開されています。 今年最後となる委員会ともあって、来年度の方向性等の発表や討議などが行われました。ここで詳しい事はあまり説明できませんが、来年度からはこのレジデンス性の高い住宅の普及啓発に向けた取り組みなどや、消費者様の災害への意識向上に向けた取組なども始まっていく模様です。 2016年に「レジリエンス住宅チェックリスト」が発刊され、平時の際から、災害時への意識や準備レベルをこのチェックリストで確認出来るようになっていて、意識啓発から準備対応への行動促進を、ツール等を介し広めていく事が考えられます。→レジリエンス住宅チェックリストのサイト 岡庭建設では今年の4月にオープンした「R-ECO HOUSE」は地域の方々に安心安全な住宅だけではなくゼロエネルギーを目指し住宅とともに、レジリエンス性の高い住宅として建設されています。(平時に楽しく暮らせ、有事に活躍できるモデルハウスとして東京で初めてのお目見えとなりました。) 例えば、薪ストーブのように平時にはピザを焼いたり、お菓子を作ったりと楽しい生活の一つとして利用することができますが、災害時には、暖房として利用したり、火をおこし、炊き出し等に利用することを想定しております。それ以外にも様々な工夫が施されていますので、モデルハウスを見学いただきながら一歩先のエコハウスを知って頂き、これからの家づくりのあり方を知ってもらえれば幸いです。このようにレジデンス住宅の委員を務めながら、地域社会が安心安全でより良くなる様にと実物を建築し多くの方にご覧いただける場を設けさせていただきました。更なる取組もモデルハウスで既に始まっています!。近々、モデルハウスのレジリエンス度をチェックしご覧頂く予定です!。 ■年内の委員活動を終了し、ほっとしている「隊長」でしたー 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑
2016.12.23(金)

住宅の性能について語る
12月18日に開催された「家づくり学校2時間目 しっかりつくる家とは」のご報告。午前と午後の計2回プチセミナーを開催し多くの方々にご参加頂きました。(西東京市内)実際の工事途中の建物の中で、品質や性能について学ぶ勉強会は話と現物が一致しやすいと定評頂いております。 今回からは、先月再度現地視察した熊本地震から、分かってきたことなど、熊本地震の総括とでもいいましょうか。メディアで報道されていることだけでなく、専門の人間として現地の状況や現地の仲間、そして技術的な情報を含め噛み砕いてお話させていただき、今後増え続ける災害への準備対応などについてもお伝えさせていただきました。今後も2時間目で随時お話してまいります。構造見学会(工事途中)は、骨組みや断熱材、配線、配管などがそのまま見えるので、性能面や施工状態なども目にすることができます。【なんでしっかりつくる家とはを開催するか】誰もがしっかりした家に暮らしていきたいと願いますが、耐震など一般の方でもよく目や耳にする範囲の住宅性能のことは知っておられると思います。ただし、しっかりした家というのは、耐震だけでなく、省エネ、白蟻・・いえいえいそれ以外にも、取り組む姿勢や職人さん(おかにわ建設では職人ネットワーク:おかにわワークスが携わります。)やメンテナンスにと更に幅広い範囲を総合的に築き取組むからこそ安心・安全、そうしっかりした家が完成するのです。【どうやって品質と性能を向上させてる】おかにわ建設では、日々住宅品質の維持向上に向けて、社内に委員会なども設け住まい手の声などを含め協議進化させております。弊社では3割ほどのスタッフ等が自社設計施工、そう、おかにわの家に暮らしていて、自分たちでも住んでいきたい家をつくろうと現在の品質や性能を導きつつ進化させています。【例えば 耐震性について】おかにわ建設では10年ほど前から、全ての新築建築物に「許容応力度計算」という手法を取り入れております。いわゆる構造計算の中でも詳細な計算です。(100P以上の書類)昨今多様な住まい方から、屋根に太陽熱利用をされたり、趣味などによる手持ち品等も幅広くなっています。少しイメージしてもらうとわかりますが、建物の重さや形状はそれぞれ異なるということです。という事は、それらを踏まえ家が造られるべきですね。私達も、その多様性から、より重さ等を考慮した手法を採用し昨今の家造りに活かしております。「許容応力度計算してますか?」は近い将来の確認用語になるかもですね。【あわせて現場でも・・】下の写真は、柱に取り付くホールダウンと呼ばれるものです。どの住宅でもあたりまえに取り付く金物ですが、ココにもおかにわ流の取組が・・よーくみると、ボルトの上にナットが2つ。一つがとれても2つあればと・・・ずーっと昔から手がけていたわけではありませんが、2つの方が安心だよね・・と社内での声からこちらも10年程前から始まった取組なんです。小心者ですかね・・笑【全ては伝えられませんが・・】ほんの一例でお伝えしましたが、一軒の住宅で無数にこのような取組が施されております。このセミナーでも、家造りを進める際の打合せでも全てをお話できませんが、このような小さな部位から、大きな部位まで、安心安全に暮らしていける住まいのために日々より進化を目指しております。 当日は岡庭建設の性能に関する虎の巻をご覧頂きながら学びます。 ■セミナー後も質問攻めにあう「隊長」でしたー 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑
2016.12.20(火)

大工の技術・職人の技術
省エネ関連のお話を依頼され神戸へ。・・日帰りですが・・。 束の間の時間を利用し一度行ってみたかった「竹中大工道具館」へ! 大工道具の歴史を永続的に残す取組にも感動しましたが、道具館自体の建物の細かなディティールに興奮しました。日本の大工技術は世界最高峰! 日本に残る歴代の、大工道具たちが数多く保管展示されています。大ノコギリたる、二人で引き合う大道具や、カンナがない時代の木を磨き上げる技術の他、道具が少ない中で、社寺建築や家屋など手がけてきた大工の腕、技術や道具がこの場で全て読み取れる気がします。 昨今、住宅が既製品のかたまり化してきていて、木を削れる大工が希少になるつつあります。おかにわの家造りは、今現在18歳で門を叩く若者から、ベテラン大工さんまで幅広い年代の人たちが手がけていますが、現代の電気道具も活用しながら、木を切り、木をけづれる大工であり続けられる技術をと日々大工力を活かした家造りに取り組んでいます。 木箱の家、木ノベーションという住まいのスタイルに取り組んでいるのも、自然素材の家で健康に暮らして欲しい願いと共に、人の技術が失われないような伝承される家造りを手がけていきたいと考えているからです。木のキッチンや洗面、木の扉や木の家具を造り続けるのもそのような想いからでもあります。意味があるんですねー。・・笑 新築で家をつくったら終わりではありません。その後、メンテナンスやリフォームなどを施していくものです。新しいものでなく、既存住宅を修繕するには、部材を合わせる技術。そう大工さんが存在しなければ、垂直にも水平にも家を保つことができませんし、様々な部材のつながりも成り立たなくなるものです。大工、職人の技術を残していくということも、家造りを進めていく上で大切なのだと多くの方に知って頂けたら幸いです。 ■大工・職人ってやっぱ、かっこいいなーと実感する「隊長」でしたー 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑
2016.12.17(土)

家をしっかりつくる
今週末は「家づくり学校2時間目 しっかりつくる家とは」が開催されます。午前と午後の計2回構造見学会場で開催されます。(西東京市内)実際の工事途中の建物の中で、品質や性能について学ぶ勉強会はとても理解しやすいです!【なんでしっかりつくる家とはを開催するか】誰もがしっかりした家に暮らしていきたいと願いますが、耐震など一般の方でもよく目や耳にする範囲の住宅性能のことは知っておられると思います。ただし、しっかりした家というのは、耐震だけでなく、省エネ、白蟻・・いえいえいそれ以外にも、取り組む姿勢や職人さん(おかにわ建設では職人ネットワーク:おかにわワークスが携わります。)やメンテナンスにと更に幅広い範囲を総合的に築き取組むからこそ安心・安全、そうしっかりした家が完成するのです。【どうやって品質と性能を向上させてる】おかにわ建設では、日々住宅品質の維持向上に向けて、社内に委員会なども設け住まい手様の声などを含め協議進化させております。弊社では3割ほどのスタッフ等が自社設計施工、そう、おかにわの家に暮らしていて、自分たちでも住んでいきたい家をつくろうと現在の品質や性能を導きつつ進化させています。【例えば 耐震性について】おかにわ建設では10年ほど前から、全ての新築建築物に「許容応力度計算」という手法を取り入れております。いわゆる構造計算の中でも詳細な計算です。(100P以上の書類)昨今多様な住まい方から、屋根に太陽熱利用をされたり、趣味などによる手持ち品等も幅広くなっています。少しイメージしてもらうとわかりますが、建物の重さや形状はそれぞれ異なるということです。という事は、それらを踏まえ家が造られるべきですね。私達も、その多様性から、より重さ等を考慮した手法を採用し昨今の家造りに活かしております。「許容応力度計算してますか?」は近い将来の確認用語になるかもですね。【あわせて現場でも・・】下の写真は、柱に取り付くホールダウンと呼ばれるものです。どの住宅でもあたりまえに取り付く金物ですが、ココにもおかにわ流の取組が・・よーくみると、ボルトの上にナットが2つ。一つがとれても2つあればと・・・ずーっと昔から手がけていたわけではありませんが、2つの方が安心だよね・・と社内での声からこちらも10年程前から始まった取組なんです。小心者ですかね・・笑【全ては伝えられませんが・・】ほんの一例でお伝えしましたが、一軒の住宅で無数にこのような取組が施されております。このセミナーでも、家造りを進める際の打合せでも全てをお話できませんが、このような小さな部位から、大きな部位まで、安心安全に暮らしていける住まいのために日々より進化を目指しております。 当日は岡庭建設の性能に関する虎の巻をご覧頂きながら学びます。 今年最後の家づくり学校。ぜひお正月前に情報を得ておきましょう! ■家造り学校2016年も沢山の方にご参加頂き感謝一杯の「隊長」でしたー 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑
2016.12.15(木)