IKEDA隊長コラムCOLUMN

最新記事一覧

キャッシュレスポイント還元/リフォームでも

10月1日から、消費税率が8%から10%に増税されました。 家計にとっては辛いのは当然ですが、この消費税が社会福祉や未来の子どもたちのために有益に利用してもらえるんだ!という、ポジティブな気持ちで納得?している隊長です。その分、政府や行政はしっかりこの増税により、消費者の生活がより豊かになる施策を推進していただきたいものです。 さて、話はかわりますが、この消費増税を機に様々な還元政策が進められています。 建築、住宅系ですと「次世代住宅ポイント制度」(以前隊長コラムでもご紹介)が創設されています。新築住宅で最大で35万ポイント、リフォームでは利用法により30万ポイント〜65万ポイントが受けられます)  で、昨今話題のキャッシュレス!現金でなく、クレジットカードや、交通系決済、QR決済などで支払うシステムですが、海外と比べて遅れていることと、スマホなどの電子化も進み、この消費税UPを気に導入の促進を図り始めています。 このキャッシュレスをより推し進める制度として「ポイント還元制度」が来年の6月まで、キャッシュレスで支払いをすると、ポイントが還元されます。中小のお店の促進が急務と言うことで、中小のお店では5%が還元、フランチャイズ等の傘下店は2%が還元される仕組みなんです。 詳しくは「ポイント還元制度」を御覧くださいね。  「おかにわ建設」このポイント還元制度の登録店として認められました!という報告が本題です。・・・・笑 弊社も中小企業なのでもちろん5%還元店になります。ただ、ポイントは新築系の住宅建築や購入は対象外。よって、それ以外のリフォーム等に関しては対象になると言うことなんですね。なので、この5%が還元される間に、ぜひリフォームされてはいかがでしょうか。 弊社の対象支払い方法は ◯VISA MASTER CARDでのカード決済 ◯PAYPAYによるQR決済 以上が現段階での対象支払い方法になります。 現在申請予定が、LINE とRAKUTENによるQR決済になります。(ポイント還元外は利用可能)  どのキャッシュレスが利用可能なのか・・・・・・・          と思った際には、スマホアプリ「ポイント還元」アプリを入れておくと便利です。 スマホの地図に、利用できるお店がプロットされ、利用できる決済方法が表示されます。(上図参照) 岡庭建設は地図上で見ると2つの決済方法が可能なので、地図上の岡庭建設を押すと、クレジット決済とPAYPAYの表示がでてきます。同様にフランチャイズのコンビニや、中小の地域のお店等も表示されますので、慣れてきたら、これらのお店で利用してみるとよいでしょう。隊長もコンビニや、利用できるお店も増えたので、おそばやさん他様々なお店で利用しています。コンビニも2%その場で現金値引きになっていますから、現金で支払うよりも確実なお得感を実感中。塵もつもれば山となる。この9ヶ月間を有効に利用されてはいかがでしょうか!。 となると、リフォームは金額が大きいので還元額は大きくなります。(各会社で上限が異なりますが1カード30万*5%=1.5万ポイント/月 が多いようです。 詳しくはポイント還元サイトをご確認ください。) 岡庭建設では ◯リフォーム工事◯メンテナンス商品◯住宅部品等 を対象としています。これから、弊社で手がけられた岡庭ファミリー(ユーザー様)にはご案内等をお送りする予定です。ということで、住まいにおけるキャッシュレス/ポイント還元制度を上手に使いこなしてくださいね。そしてぜひ、岡庭建設もご利用いただければ幸いです。  隊長      隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」 
隊長IKEDA隊長

R-ECOHOUSEが記事に/レジリエンス住宅

業界メディア、新建ハウジング+1に弊社のショーホーム「R-ECO HOUSE」の取組が掲載されました。 9月の防災の日と併せ、増え続ける災害。今後住まいにおける災害対策は重要と。  その上で、2年前に完成した「R-ECO HOUSE」がピックアップ。皆さん覚えていますかね。このネーミングの「意味」 そう、RーECOHOUSEの「R」はレジリエンスを示すもの。 レジリエンスって?・・いわゆる、強さとか強くてしなやかなど、強靭さを兼ね備えることなどを言います。 災害に見舞うとしても、その強靭さにより復旧、復興が速やかに進む意味でもあるんです。 ここまで、復習でした・・・・・・笑 *紙面では弊社の全国で他の2社の取組が紹介されています。  販売中の雑誌ゆえ、全て掲載できないのですが、主に 工務店らしい「レジリエンス」ということで、「R-ECO HOSUE」の特徴などが紹介されています。 ◯薪ストーブ◯雨水タンク◯飲料水自動貯蓄◯発電・蓄電(家庭用)◯空気集熱式ソーラー など、平時、普段の生活でも楽しめながら有事に活躍できる仕組みが記事化されています。その他、今年の春まで行われていた「ツナガルプロジェクト」 「R-ECOHOUSE」にてお料理教室やヨガ教室など、様々な催しを介して地域が繋がり、有事の際に有効なネットワークを目指した試験的な取組なども紹介されていました。 また、BCP取組。岡庭建設は、有事の際に木造仮設住宅建設の指揮を担う代表主幹事工務店という役割があります。 有事の際に会社の行動計画や役割分担。どの様な災害になるのか、誰が集まれるのかなど、必ずしも上手く機能するわけではありませんが、事前にBCPを定めておくだけでも突発的な災害に円滑に対応できるものと思っております。  地域でまもなく50年。様々な役割と責務がある岡庭建設ですが、この微力ながらの取組に気がついて頂けて記事化されたことを嬉しく思います。   隊長     隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」   
隊長IKEDA隊長

令和2年内定式

 10月1日「令和2年 岡庭建設 内定式」が執り行われました。 来年度の令和2年には新たに男女1名づつ、計2名がこの岡庭建設に入社予定です。 立派な建築の大学に進まれ、自らのビジョンと考えをもち弊社を選び合格された2名 これからの、活躍に期待しています!。   新たに内定された二名。とてもしっかり自己紹介もされていました。 自分の子供と同じ年頃の年代ともあり、なんだか親の気持ち、目線で見てしまいましたが・・笑 それよりも、自分がこの歳の頃、この様な立派な挨拶は・・・・・無理だっただろうなー。 と自らも振り返るほど、お二方の自己紹介、挨拶は立派なものでした。 来年の4月以降、フレッシュなスタッフ、「チームおかにわ」の顔ぶれをお楽しみにです!   隊長    隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」  
隊長IKEDA隊長

家造り学校1時間目9月/2019

家づくり学校1時間目9月が昨日開催されました。 この度も7組の方々が参加され満席ので開催でしたー。m(_ _)m。  ======================== 9月開催分で頂いたアンケートを一部を記載しておきますね。*プライバシー、重要な内容に関することは伏せさせていただきます。 ■◯◯を考えた家造り、意外と気にしてませんでした。目からウロコ。  ■家造りの基本が違うと思った。 ■性能のことばかり考えていた。改めて考えたい。 ■ゆっくり家族の生活スタイル、くつろげる空間を考えていければと思います。 ■今、本ばかり読んで、知識ばかり頭でっかちになりそうでしたが、家造りの一番大切な考え方を教えて頂きました。 ■見学会の見方もそうすればよいのだと発見があった。 ■居心地の重要性も知れた。    などなどこの度も、家造りをすすめる上での大切なポイントを学んで頂くことができました。 ========================= 家造り学校も13年目を迎えます。(過去1000名以上の方々が参加) 地域、家造りをすすめる方が少しでも適正な方向、結果豊かな暮らしにたどり着けるよう、引き続き、お客様の声や、経験などを活かし情報をお伝えさせて頂きます。  次回は12月を予定しています。→イベントページへ   隊長    隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」  
隊長IKEDA隊長

ラグビーワールドカップ/東京スタジアム

好きなスポーツは?と聞かれたら 野球は中日ドラゴンズ ラグビーは日本代表(大学ラグビーも好きですが) と答える隊長   (^o^)。 そして2019年9月20日 日本対ロシア (東京スタジアム 調布) を皮切りにラグビー・ワールドカップスタート! これは、行かなければと1年半、日本戦を応募し続けましたが連戦連敗の落選・・・。涙 でも翌日の上位争いが期待される、フランス対アルゼンチンのチケットをゲットすることができ 行ってまいりました!ラグビーワールドカップへ!!   東京スタジアムは、大きく括ると地元。そう、東京多摩エリア(調布)です。 「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」 なんていいったら良いのか、世界中の人が観戦しにきている東京スタジアム 日本人の「のり」でなく、世界の「のり」?・・笑。 初めてですが、世界大会の臨場感を生で味わい、一言でいえば「感動」! どちらに応援というわけではありませんが、この雰囲気にワールドカップを見れたことを 幸せに思いましたー。試合が接戦でフランスの勝利。 生でみる9番のヂュポンはイケメンでやはりいい選手ですね要注目です。 東京スタジアムの試合は既にチケット完売だそうですが、地方会場に一部購入チャンスがあるとかです。 ちなみに、隊長はもう一試合行きたい・・行くかも・・笑。    隊長 
隊長IKEDA隊長

木のベーションについて/@浜松

浜松の工務店向けに先日講演を依頼され 弊社の取組を少しばかりお話させていただきました。(なんと会場には150人も・・。) 主に「木のベーション」 無垢の木や自然素材を多用したリノベーション。 昨今多くのご依頼を頂いておりますが、木のベーションの商品を発売して4年。 主に戸建て住宅の木のベーションの実例を中心にお話させていただきました。特に、戸建住宅は綺麗にすることを目的にしがちですが、住まいのストレスにも なりやすい、耐震や断熱の性能向上はリノベーションする際に手掛けることが重要! 予算の兼ね合いと共に性能向上リノベーションについてお伝えさせていただきました。 耐震や断熱・・・・誰にもでもできそうに見えますが、意外とそうでもないんですね。 特に私共のように、設計事務所も併設し、施工を手掛ける、設計施工店だからこそ できるリノベーション「木のベーション+性能向上」なんですね。 東京での取組なのですが、浜松の工務店の方々に少しでも寄与できれば幸いです。 帰りの新幹線浜松駅で、目についた 「静岡県産 冷凍みかん」 子供の頃、新幹線に乗った際に冷凍みかんをよく食べた記憶があるのですが すっかり記憶から消えていた気が・・・ 目についたとともに、記憶が蘇り思わず購入!・・・笑 車中で美味しくいただきましたー。 記憶を残しつつ、近日また静岡に来るので車中の楽しみにしたいと思います。  隊長     隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」  
隊長IKEDA隊長

小上がりの家/小平市

小上がりの家/小平市 いよいよ完成見学会です。 小上がりのスペースは様々設計してきていますが、此度の小上がりは 住まい全体が小上がりなんです。  ちょっとユニークな空間 そして、お施主様の個性ある暮らしぶり。 豊かな暮らしってなんだろう、自分らしい家って・・・・ いくつもの気づきに出会えそうです。   「小上がりの家完成お披露目会」 9月21日(土)〜22日(日)10:00〜16:00 
2019.09.20(金)
隊長IKEDA隊長

雨水桝の「ふた」改善/ 魔法の「ふた」

雨水桝の蓋が、大雨の際に浮き上がってしまうのは、浸透量に追いつかない事が原因であることはスタッフブログでもお伝えした通りです。昨今のゲリラ豪雨や数が増加、大型化傾向の台風などによることが原因です。 本来ならば、仕方がなく雨がやんだ際に、改めて蓋をご自身で取り付け治すこととなりますが、あまりにも毎度のことになってきていますので、その手間には困り果てている方も多いことかと思います。蓋が流れてしまって、何処にいってしまったか分からない方もいるとか・・・・・。雨の中蓋がないと危険ですから歩行などの注意も必要です。 そこで、最近はこのような・・・・・・・・・・     「魔法の蓋に交換!」 それは少し大げさですが、浸透が追いつかないお宅には「鉄蓋」に交換することを施しています。鉄等の重さのある蓋で、穴開きのものに交換し(写真は穴なし)、浸透枡から溢れた雨水が枡周辺で浸透し、かつ蓋が重いので簡単には持ち上がりにくい構造になっています。 岡庭ファミリーや、地域の方々の住まいから意外と多く問いかけを頂いておりますので、「魔法の蓋」いえいえ、「鉄蓋」への交換を行っております。 この鉄蓋は枡の円形の大きさが微妙に合わないこともありますので、大きさを確認して交換するようにしています。もし、梅雨前、台風上陸前に交換されてはいかがでしょうか。→ちょっときいてみる(相談箱) この様な状況は、当然、降水量によりますが、雨樋の大元でもある、屋根の面積や、枡の埋まっている地質の状況によっても異なります。 という事で、気候変動等により、今までに経験したことのない状況を目にする事が増えてきています。私共も家造り、リフォーム等を主に手掛けておりますが、地域で50年、地域で起きる事象等を含め、お住まいの小さなストレスにも陰ながら対応をしております。  参考になれば幸いです。  スタッフブログに戻る  隊長         
隊長IKEDA隊長

TOIZ中古住宅購入セミナー

【TOIZ*SUVACO】東京の工務店ネットワーク「東京家造り工務店の会」の新たな取組TOIZ・Rカウンター(優良な中古住宅売買)がユーザーとプロをつなぐ専門家紹介サイトSUVACOと連携しセミナーを開催することになりました。  「東京の中古戸建て住宅に住む」!工務店4社+宅建業者2社+SUVACOによる、中古住宅売買のいろはを、それぞれの目線でポイントをお伝えします。当然相談等も可能なイベントです。会場は中野区の「モノ・モノ」9月28日(土)14:00〜16:00詳しくは↓「イベントページ」https://peraichi.com/landing_pages/view/to-iz 「TOIZ Rカウンターとは」https://www.tokyo-ie.net/r_counter/r_member/ 東京都既存住宅流通促進登録事業者グループ一覧http://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.jp/bunyabetsu/jutaku_fudosan/ichiran.html 「SUVACO/共催」https://suvaco.jp    隊長      隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」  
2019.09.16(月)
隊長IKEDA隊長

東京ゼロエミ住宅/東京都

「東京ゼロエミ住宅」が4月1日にスタート そして間もなく「東京ゼロエミ住宅導入促進事業」がスタートします。 ここで、東京ゼロエミ住宅関連の情報をまとめてみました。 ■東京ゼロエミ住宅とは&導入促進事業とは■ 東京都HPの情報 岡庭建設HPでの情報  ■東京ゼロエミ住宅導入促進事業とは■  『東京都環境局 報道発表』http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/都内のモデル住宅で東京ゼロエミ住宅の普及キャンペーンも始まり、岡庭建設(木箱ゼロエミ)は8月24日に実施イベントの会場となりました。 『普及キャンペーン』http://www.metro.tokyo.jp/…/hodoha…/press/2019/07/31/10.htmlまた、「東京ゼロエミ住宅」の新築等に対する助成事業も開始されましたので、建築を検討の皆様に利用いただけます。工務店、住宅事業の皆様は、東京ゼロエミ住宅手引書も同時に公開されましたので、DLされることをおすすめします。なかなか良い手引書です。 『手引書他』http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/…/home/eco_house/index.html 8月24日(土)、25日(日)は木箱ゼロエミ現地体感会と併せ、東京ゼロエミ住宅の説明会(仕様、助成事業等)を開催させていただきます。また、家づくり学校2時間目も同時開催。暑い夏に盛りだくさんの学びの場となりますので、体感そして多くの情報を得て頂ければ幸いです!。   隊長      隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」  
2019.09.14(土)
隊長IKEDA隊長
PAGE TOP