IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

JBN情報調査室・室長のお役目
令和の幕開け5日目、そしてGW真っ只中の中、皆様いかがお過ごしでしょうか! 10連休も終盤、そろそろ仕事したくないモード全開?ではないでしょうか(笑) さて、GW中なので家造り等とは別に、少し業界活動についてコラムに書いてみました。 『JBN情報調査室・室長のお役目』 工務店の全国団体「JBN・全国工務店協会(3000社加盟)」の理事を務め 6年を迎えておりますが、3年前より同団体の「情報調査室(政策調査等)」の室長を 務めております。 主に、国土交通省ほか住宅政策にまつわる委員会や、意見交換等に出席や対応をさせて 頂きつつ、年4回程度の委員20名の定例会等を開催し全国の工務店の声を行政に届け たり、会員に最新情報をや施策、制度に対応できる環境づくりを担っています。 地域での家造り家守りも手がけながら、このような役も担っていますが、法律や施策、 制度などの立案や改正の際などには業界や地域の実情を知る工務店の声を届かせるってと ても大事だと実感してます。住宅の制度は私達の暮らしに直結しますから、大きな企業の 見解だけでなく、地域レベルの声はとても大事なんです。 『GW直前で行われた「JBN・情報調査室定例会」の模様』 今回は、全国20名の委員とオブザーバーが集まり、地域の声を届けると主に、同団体 から、国などの委員会に幅広く参加している関係で、この場でその状況などを報告頂きました。 また、幅広い意見交換が出ることもあり、省庁3部門がお越しになり様々な意見交換が行わ れました。今回は特に現在議論の行われている ・長期優良住宅のあり方検討会(→長期優良住宅をより利用しやすくするための議論) ・瑕疵保険制度の検討会 等々のほか幅広く意見交換が行われました。 弊社でも、長期優良住宅の建設が大半ですが(面積規定あり)、これらの制度がより合理的で 消費者に喜ばれる制度になるべく、全国の地域工務店が現在の制度の課題等を取り上げます。 意外と、いやかなり良い着目のコメントが多数でています。 すぐに法律改正するわけではありませんが、制度改正の際にはこの「声」も少なからず考慮され 願わくば繁栄されより良い制度になればです。 今回も室長として大役を果たさせて頂き、ある意味大変なんですが、このような活動が今私達の 何気ない暮らしをより豊にするものでもありますからね。頑張ろ! 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」
2019.05.05(日)

豊島園でマンションリノベーション
新元号「令和」を迎えて最初のコラム!。は見学会のお知らせから。 練馬区の豊島園そばで現在工事中の「豊島園のマンション木ノベーション」 が間もなく竣工を迎えます。 現在工事の大詰めを迎え、徐々にその全貌が見え始めています。 少しですが、工事中の模様を一枚ご紹介! こちらは、リビングの天井周りとその周辺の家具 どうでしょう、天井にも板張り、家具も木製造作。(途中状況ですが・・) 築22年の鉄筋コンクリートのマンションですが、よく見学会をご覧になられる方々からも 「新築の木造住宅と変わりないですねー」と言われますが、正しく新築同様の仕上がりに なるんですね。最近は新築住宅だけでなく中古マンション購入+リノベのご依頼や 現在住んでいるマンションや木造既存住宅のリノベーションの依頼も多数頂いております。 このように木を活かしたり、その住まいに合わせて家具を制作したりキッチンを造作した りできるのも、「おかにわワークス」の大工や職人技術のおかげでもあります。 ぜひ、その職人技術とおかにわリフォーム工房の「木ノベーション」を是非ご覧くださいね。 見学お披露目会参加希望の方は→イベントページで案内状を希望してくださいね。 5月19日【日】には「家づくり学校3時間目 中古住宅から学ぶ」も開催されます。 東京都の安心安全な既存住宅流通(中古住宅購入)登録事業社にも選ばれている取り組みです。 隊長
2019.05.02(木)

ありがとう「平成」
2019年4月30日(火)をもって「平成」の時代が終えようとしています。 まだ、生まれていなかった人たち 昭和から平成を跨いで人生を歩んだ人たち それ以上の歴史を刻んできた人たち 喜びや悲しみ、その月日を過ごした「平成」 人それぞれに「平成」という時を生きてきたことでしょう。 そして新たな時代の幕開け。誰もが、夢や希望をもって新時代を歩んでいきましょう!。 そう考えると和暦って改めて良いなーと個人的に思います。。(それぞれの時代に生き、そおう思えない 人たちや、歴史的な人々もいるのは当然ですが・・)江戸から明治へ!ではありませんが、時代の節目が あり、その時代を振り替えれるって、この日本だからできることなのではないでしょうか。 個人的には、私も今年で52歳・・(汗)になります。(えー昭和生まれです・・笑) 21歳のときに「昭和」から「平成」という時代となり、まさしく、社会人として建築 に携わってきた、時代そのままが「平成」でした。 物覚えが良い方ではありませんが、好奇心は旺盛なので、とにかく建築好きで、20歳 のころから、全国の建築や話題の場などを見て旅をしていたのを思い出します。 20代前半のころは比較的大規模な建築物を手がける仕事をしていましたが、20代半ば にして、いまの岡庭建設に入社し住宅に携わり木造建築を主に手がける事となりました。 目を養いながらデザイン力も磨きつつ、今のおかにわワークスの職人の皆様に育てられ 木造建築の技術を一通り覚える事がでたのも正しくこの時代だったなー と、和暦はなんとなくその時代を社会的な話題だけでなく自らを振り返ることもできますね。 その意味で「令和」という新たな時代がこの先の人生でより良かった!と振りかえれるよう 日々精進し、これからの地域社会の住生活に携わっていきたいと思います。 ありがとう「平成」! 隊長
2019.04.30(火)

裏高尾のカフェ完成間近
GW大型連休突入の中、お引き渡しを迎える、八王子市裏高尾で建築中の山籟(さんらい)の家の 引き渡し前社内検査が、昨日雨降る中朝8:30からスタート。 裏高尾の景色にカフェと住まいの併用住宅がとても馴染んでいます。 裏高尾に移住し6月初旬のオープ予定。その際にお披露目見学会開催予定です。 朝早くから、社内検査、そして遠路工事に携わってくれたメンバーに感謝! 雨と言うこと写真に白い線がかたものが写ってしまい残念ですが 高尾の新緑と一体となる佇まいは感じていただけるかと思います。 こちらのデッキサンテラスで、これからテーブルなども置かれ、 夏には高尾の山間を眺めながらコーヒータイム なんとも贅沢な居場所になりそうです。 高尾の山と一体となるべくシンボルツリーも植え、植栽の遠近感も楽しめそうです。 本来ならば、完成時に見学会を開催するのですが、今回は店舗併用住宅でこれから店舗の開業準備等も 始まる関係で、6月初旬のオープンに合わせてイベントを予定しております。 また、詳細が決まりましたらイベントページでお知らせいたしますね。 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」
2019.04.27(土)

太陽光発電買取終了のあとって?
4月23日の朝日新聞に家庭の太陽光発電に関する記事が大きく取り上げられていました。地球温暖化防止、気候変動など再生可能エネルギーの導入、特に10年前に始まった、固定価格買い取り制度(FIT〈フィット〉)。買取制度は10年間のために、今年の11月から順次終了するんです。太陽光を搭載したら永続的に買取されるのではと勘違いされている方も多いかもしれませんが、10年で終了なのです。改めて知っておきましょう。 そこで、少しでも多く買い取る制度をと各電力会社が工夫を凝らし様々なサービスを展開し始めるようです。とはいっても、今まで高い買取で48円/KWだったものが7〜8円程度になるとのことで、家庭レベルではそこまでメリットにならないかもしれません。特に私達の住む東京では屋根面積、発電量が限られてしまうので・・・。 ですので、今後はその余剰電力をいかに活かすかが各家庭に求められてきます。以下の手法も今後メリット・デメリットありますが必要かもしれません。 ○蓄電池に充電する・・・・蓄電池がまだまだ高価ですが・・。○電気自動車を購入して蓄電する・・わざわざ車を買うのは・・ かつ、充電池として家庭に戻すための技術やコストが追いついていないようです。 いずれにしても今後、火力発電への依存を減らし、かつ原子力発電の可動を減らすと考えれば再生可能エネルギーの割合を増やしていく必要がでてきます。 それ以上に、住宅から消費されるエネルギーが増加傾向にありますから、断熱性能を向上させ家庭に取り付く設備の高効率化が不可欠ですね。 太陽光も大きなエネルギー施策として10年が経過しましたが、メリットとデメリット?もありますね。向かうべき低炭素社会は誰もが気がついていること、私達は住生活に携わるものとして引き続き、住宅のエネルギーの消費と生産の双方を考慮した住まいのあり方を常に考え続け行動していきたいと考えております。 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」
2019.04.23(火)

どんつ木の家/西東京市
【どんつ木の家@西東京市〜25坪の快適な暮らし〜】 4月20(土)〜21日(日)10:00〜16:00西東京市の田無駅からほど近い場所で、コンパクトな居心地の良い住まいが完成し、本日20日〜21日までお披露目となりました。 なんで「どんつ木?」現地に行くと意味がわかります・・笑。 が・・隊長の以前のブログでも→「どんつ木の家はじまる」へ どんつ木の家さんも3Dを見ながら計画を進めて参りました。 3Dを見ることで、どこが壁で収納なのか。ここに窓だったんだと、素人目には なかなか見えにくい部分も見ることができます。 どんつ木の家では、この立体空間から窓の位置を調整したり、デザインを変更したり 私達プロでも視認性高く、図面では感じ取れない空間調整に役立ちます。そこから生まれた、居心地の良いリビング空間。 1フロア12坪の空間でも、プランニングや窓のあり方で十分な広さを確保し感じ ることがきるんです。 どんつ木の家の個性的な居場所。 腰掛け台にボルダリング壁(右のベニア壁にこれからボルダリングパーツが・・) にデッキテラスも◎。 ぜひ、見学して実物の建物の空間や居心地を感じてみると良いでしょう!。 *近くでは大勝軒も工事中。また、この周辺でも新たなお住まいの建築が始まります。最近地元の中でも田無周辺でのご依頼も多いですね。 隊長
2019.04.20(土)

家造り学校1時間目4月/2019
先週末に開催された「家造り学校1時間目4月」 この度も、家造りの進め方から、これから求められる家造り、そして岡庭の取り組み を含めレクチャーさせて頂きました。 土地を探す際に「角地と駅近く」で土地探ししてはイケマセン。 30坪の土地探しなど一般論でもの土地探しもNG さて、どの様にするのか・・・・・・・ちょっとした情報を知ることで行動そのものが ガラッと変わります。考え方も変わります。 土地探しだけではありません。 建て替えるときにも、知っておくだけで家造りの考え方や進め方がこのセミナーで 知る内容も含まれます。11年で1000人ほどの方々が学んできた「家造りの進め方」 間取りをつくる?いえいえ、家造りは間取りではありませんよ・・・・・・ 「他社では性能のこと、数値のこと、お金の事ばかりで・・・」数字だけではないですよ!。 「本当に大事な事が知れた。」 「何を大切に進めて良いかが分かった」 誰も教えてくれないことばかり、今回ご参加の皆様にも大きな気付きがあって嬉しく思います。 次回は6月に開催いたします! 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」
2019.04.16(火)

木ノベーションGALLERY完成
大変多くお問い合わせ頂いております「木ノベーション」 その木ノベーションの数々を作品をまとめた「木ノベーションGALLERY」たる冊子が 完成いたしました。 木を活かしたリノベーション=木ノベーション 家全体をフル木ノベーションした建物から、古材を利用したアンティーク木ノベーション。 一室や造作キッチンなどの、プチ木ノベーションなど数多く掲載しております。 その中には、耐震改修した建物や断熱性能を向上させたものなどの性能向上リフォーム。 また、事務所等の非住宅なども掲載しております。今後は現在工事中の「田無大勝軒」等 店舗様からのお問いかけも多い事もあり、大勝軒他の店舗作品も掲載していきたいと思います。 真剣に木ノベーションを検討されている方にはぜひご覧頂きたい作品集です。 →5/11,12日に開催される「豊島のマンション木ノベーション」にて配布させてい頂く予定です。お申込みはこちらからどうぞ。 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」
2019.04.13(土)

スターバックスリザーブロースタリー東京へ
先日、所要で中目黒方面に。 ここぞとばかり、完成したての隈研吾氏設計、中目黒スターバックスリザーブ・ロースタリーへ行って見ました。 ロースタリーのサイトへ 隈研吾氏は、東京オリンピックのメイン会場でもある新国立競技場の設計者としても知られていますが 大規模な建築物のなかにもデザイン的に木を多用する建築家としても知られていますね。 こちらのスタバにも外観(主に外観設計で内部はスタバデザイナーが手がけたとか)に木が利用されて いました。だいぶ並びましたが、一度いく価値ありですね。 設計、空間、居心地、ワクワク感&味わったことのない美味しいコーヒーにトースト。 (頑張ってバレルエイジド コールド ブリューを¥1200円・・・これうまし!。) コーヒーから広がる無限大の可能性にいや驚きました。いや勉強させていただきましたー。 住宅とはまた違いますが、建築物、空間のなかにいてのワクワク感は改めて大事であると感じると共に 材料の利用方法の他、住宅にも活かせる要素が多々ありました。建築は見て感じて学ぶべしです!。 隊長 岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」
2019.04.10(水)

しっかりつくる家4月/家づくり学校2時間目
本日は家づくり学校2時間目「しっかり作る家」が開催されました。 家をしっかりつくりたい。でもしっかりした家とは?・・・・ 意外と分かっているようで分かっていない、住まいの性能他を学ぶ勉強会でもあります。 昨今自然災害が毎年のように起きています。 特に東日本大震災以降、熊本地震、昨年の大阪地震や北海道胆振地震や大型台風など 災害のない年など無いくらいの時代を迎えています。 その上で自然災害に強い家とは、しっかりした家とはと意識が高いようです。 家造り学校2時間目では、2016年熊本地震の際に隊長も目にしてきたこと感じたこと を含めお話しさせていただいています。 住宅の耐震性能、台風性能はどの程度必要なのか・・・ 目で見て、肌で感じた貴重な経験を伝えていかなけでばです。 次回は6月を予定してます。 隊長 岡庭の家づくり学校も11年目(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」
2019.04.08(月)