IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

中大規模建物も木造化
以前から依頼されていた講演の関係で、秋田県へ。それも人生初の秋田入。 折角なので以前から見学して見たかった、国際教養大学の中嶋図書館に。 地元の秋田杉を活用し、大空間架構を実現しています。完全な木造ではなく鉄筋コンクリート 構造と木造を併用した建物で、地域資源を多用し、そして大規模構造で必要な構造部分を 鉄筋コンクリートで補っている建築物でもあります。その結果、自由な空間が建築でき 書棚やデスクなども広々利用しやすくなっているようです。 昨今、木材の活用が促進されていて「公共建築物木材利用促進法」たる法律が制定されました。 これは、公共建築物は木造化から検討することが求められているわけです。 それだけ、木材豊かな国、日本、伐採時期にきていることもありますが、地域資源を活かし ていこうということでもあります。 ↓こちらは、秋田駅にあるスタバ。なんと外装が秋田杉に・・・・ 公共建築ではないですが、一般商業でも木が多用されていました。素晴らしい! 最後に講演会場でもあった、秋田駅横の「ALVE」。 大規模商業建築でありながらも一部に木構造が多用されているではないですかー。 まるで、木造住宅の天井みたい・・・ 燃えないの?と思われるかもしれませんが、燃代といって、火災時に木が燃えて炭化した 際に構造で必要とされる木材の断面が残ることで計画されているので、問題はないんですね。 そう、木が火に弱いと思われるかもしれませんが、燃える巾にも限界があることを逆手にとり この様な設計手法なども取り入れられているのです。その他様々な法律をクリアーさせるため の手法も取り入れられていると思いますが。 なんと隣接するNHKまでも柱と梁が木構造に・・。 本当に全国各地、学校なども含め改めて中大規模建築物までも木造化が進んでいますね。 2020年東京オリンピックが開催される国立競技場も木材が多用されます。 木材を扱う上では大工さんの手仕事も重要です。木造建築を手がけるものとして様々な建築物が 木質化されることは嬉しい限りです。 皆様も、様々な場所に訪れた際に目にすることも多くなるかもしれませんね。 隊長 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.10.12(金)

中古住宅購入のこれから/東京都既存住宅流通
中古住宅購入する上で安心して購入する制度を『東京都』がはじめ 私たちおかにわグループが参加する事業者グループが東京都の第一号の認定を受けることができました!。 パチパチパチ!・・笑 岡庭不動産で「物件探し」→岡庭建設等で「インスペクション(住宅診断)&瑕疵保険加入可否」→ おかにわリフォーム工房で「リフォーム・木ノベーション」→「おうちクリニック」で永続メンテナンス。 中古住宅購入から購入後まで、ワンストップで安心安全なサポートが東京都の認める制度として登録されました。 *東京都既存住宅流通促進事業者登録制度の詳細こちらをご覧ください。 この既存住宅流通制度には必ず「コディネーター」をおくことが義務付けられています。 これにより、中古住宅購入は「不安」から「安心へ」 不安が先行してしまうと、せっかくの住まい選びもつまらないものになってしまいます。 本制度は、夢見ていること、実現したいこと「楽しい」「心地よい」の実現にむけて 売買時からしっかりコーディネーターがサポートしていく制度です。 『相談したいことがあれば相談箱からでもお問いかけできます。→相談箱』*専門コーディネーターからお返事させていただきます。 上の写真は築30年以上の建物をリビング周りを木ノベーションした住まいです。 あなたの楽しい暮らしを、中古住宅、既存住宅からも、おかにわグループでしっかり実現して参ります!。 隊長 岡庭建設プレスリリース・登録に関する内容はこちらを御覧ください。 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.10.09(火)

YKKAPリノベーションセミナーIN盛岡
窓メーカーYKKAP主催の「リノベーションセミナーIN盛岡」で本日登壇させていただきました。 第一部『工務店のミライを考える』をテーマに、地域工務店が手がけるリフォーム、リノベーションとは、特に弊社のオリジナルブランド「木ノベーション」についても。 また、今後の社会現象や地域課題などを含めた自らの取組として、西東京空家会議、空家ラボの他、東京都の既存住宅流通登録制度への取組などについてもお伝えさせていただきました。 第二部に、『家づくりの本質を歩む!』と題してネクステージ小村社長様が講演、勉強になります。 岩手に来たのは10年ぶりくらいかな?。多数の地域工務店の方々が参加されていましたので、現在、役を務める工務店団体JBNでの取組の他、リフォーム事業者団体登録、改正宅建業法既存住宅流通などの話題提供もさせていただきました。会場となった、 豊かで魅力的な持続的に発展する街を目指す紫波中央の「オーガルベース」は素敵です!時間なく見学できなかったのが残念・・・涙。 いつしかゆっくり見学して見たいと思います。 以上みちのく一人旅でした。 隊長 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.10.06(土)

家づくり学校2時間目9月/2018
9月末に開催された「おかにわの家づくり学校2時間目9月/2018」 今回も、ほぼ満席の中で開催されました。 「家づくり学校2時間目:しっかりつくる家」ということで 主に家の性能のことや、住まいをしっかりつくる上での重要な要点を抽出してお話しています。 しっかりした家に住みたい!。でもしっかりした家って一体どのようにすれば良いのか? 理解している人が少ないのが現状です。そこで、この2時間目を介し、おかにわの家造りの考え方 住まいの性能、施工方法等を含め虎の巻を公開しながら学んで頂いてもらっています。 今回もアンケートに参加者から声が寄せられました。 ●耐震やシロアリの話等、何となく今まで聞いてきたけれど、頭に入っていなかった。今回丁寧に勉強することができてのがよかった。 ●メンテナンスの重要性が理解できた。 などなど、参加者皆様それぞれに知りたいことを学べたようです。 1時間目から、少しばかり難しい話にはなりますが、家をつくる大事業 しっかりした家とは?をしっかり理解して置くことをオススメします。 この度参加された皆様、お疲れ様でした!!。 隊長 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.10.04(木)

新入社員歓迎会!/岡庭建設
身内ネタで恐縮です。・・・笑。 この9月、10月で1名づつ新入社員が入社します。(広報とリフォーム工房に所属) 気づけば、グループで31名。 お陰様で、定期的に弊社に就職したいという問いわせをいただいております。 という事で、イベント大好きな我がグループ・・笑 恒例のボウリング大会を新入社員歓迎会として開催いたしました。飲みも当然!。 平日の夜開催でしたので、ママさん社員は参加できませんでしたが、社員大工、グループの 岡庭不動産も含め約20名ほどが参加しての歓迎会。 ボーリング大会はいつも、チームに別れて総得点で競い合います。 今回も6チームに別れての勝負。優勝チームや、個人賞など様々な商品が用意されている事も あり、意外と笑いもありつつスタッフ皆真剣です。・・笑。 結果はといいますと、20歳の若き社員大工Yくんの優勝、そして大人気なく隊長が準優勝! という結果です。この大人気ない勝利にスタッフ皆の視線が痛い・・・涙・・・ ですが、勝負は真剣さが大事です!と言っても通用しないようですが。。。汗 次回は、思いっきりリベンジされる事と思います・・・怖 という事で、ボーリングのあとは、皆で美味しモツ鍋を頂き 楽しい一時でした。 隊長
2018.10.01(月)

ZEHを学ぶ/ゼロエネルギー住宅とは
ゼロエネルギー住宅とは? 先日建設職人団体さんからの依頼で「ZEHを学ぶ〜ゼロエネルギー住宅とは〜」で講師をさせて頂きました。 昨今、いたるところで目にするZEH、ゼロエネルギー住宅という言葉 ゼロエネルギー住宅は、簡単に言うと、住宅から消費されるエネルギーを太陽光などで、 創り上げるエネルギーが上回る住宅のことをいいます。 岡庭のゼロエネを目指した家「RーECO HOSUE」 ですから、住宅そのものの性能、断熱材や窓などの性能を高め、可能な限りエネルギーを損失しないような 住宅にすることが、最も重要です。 特に東京は、建物規模も限られていますから、屋根を活かすにも限界がありますしね。 当日は、職人さん向けに、わかりやすく、何故ゼロエネルギー住宅が必要なのか、 地球温暖化、パリ協定など、世界的、社会的な目線から、実際にゼロエネルギー住宅のつくりかた から、弊社で手がけた過去のゼロエネルギー住宅の事例などを含めお話させていただきました。 お仕事した後でありながらも、皆さんしっかり参加。 誰も寝ることなくしっかり学ばれていたのには脱帽しましたー。 少しでも伝わってもられば幸いです。 隊長 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.09.29(土)

ウチノ板金NEW OFFICEPROJECT 上棟式/東村山市
先日9月22日(土)におこなれました、おかにわワークスでもあるウチノ板金さん そう、「ウチノ板金 NEW OFFICE PROJECT」の上棟式が執り行われました。 本社の建築ともあり、此度はご厚意に甘えて、おかにわグループ全スタッフをご招待頂きました。m(_ _)m 本プロジェクトは、当然ながら、おかにわ建設の設計・施工ということでただ、オフィスをつくるだけで なく、その仕事や人に相応しい場をデザインをと、しっかりコンセプトから検討してまいりました。 「しごと」+「ひと」+「わざ」+「もの」 ウチノ板金さんのこれまでの真面目な仕事ぶり、手がける職人、その技術、そして今後技術を活かした商品 開発、販売に向けた拠点となるべくオフィスとは、から考え生まれた空間デザインでもあります。 板金屋さんですから、板金技術の象徴「屋根」を活かしたデザイン さー上棟式ですが、おかにわスタッフ、そしてワークスの代表者など含めなんと 50名での上棟式! いままで、この規模での上棟式は経験がありません・・驚 という事で、お料理は友人でもあり、わが街で大活躍、大人気のダイニング「邑」さんが出張でお料理を振る舞ってくれました。最近はラーメン屋「ジャイアン」を三店舗出店していていますが、美味しいラーメンで人気店に。 まるで、ちょとした縁日に様な光景が・・・笑 これもきっと良い思い出になることでしょうね。 ウチノ板金の皆様素敵な上棟式をありがとうございました! 完成は年末頃を予定しています。 隊長 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.09.26(水)

西東京市で2世帯の家づくり始まる
西東京市での完成見学会の後は、またまた、西東京市での家造りの始まり始まり (ハウスネーミングはこれからこれからですが m(_ _)m) 設計も終盤、着工も近づき先日は地鎮祭が執り行われました。 此度の地鎮祭は、お施主様のお知り合いでもある田無神社さん 雨や風と応答のできる神社様ということなのかわかりませんが、当初雨の予報でしたが なんと、曇り空に・・・正しく自然と応答している神社様!です。 今回の家造りの計画は2世帯住宅。近年大変2世帯、3世帯の家造りを大変多く依頼頂いております。 同居型や完全2世帯など様々ですが、敷地の大きさや建物総面積から可能性を見出すことと、お施主様の ご意向を含め方向性を決めていきます。この度は完全分離型の2世帯住宅となりました。 【2世帯・3世帯住宅建設に向けて】 2世帯住宅は玄関や駐車スペース、水回りや音の軽減など、様々な意向や考えなどから細部を考えて 行く必要があります。また、単世帯ではなく2世帯ですから、人の数だけ価値観が存在しますし、暮らし方も 当然ですが、家のデザインや素材の好き嫌いなどもあるかもしれません。2,3世帯住宅を計画する際には 少しでも早めにはお互いの考えを知り、話し合う機会を設けておくことをオススメします。そうしないと、 間に合うと思っていた期間以上に、設計期間なども掛かってしまう場合がありますからね。 今回のお住まいは、家族皆様の価値観も近くそれぞれの考え尊重し合いながら順調に進んでまいりました。 間もなく工事が始まり来年の春頃の竣工に向け作業が進んで参ります。 お施主様、この度は誠におめでとうございました! 隊長 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.09.24(月)

西東京市/正方の家 完成見学会
西東京市で建築中でした「正方の家」が完成し 本日より、いよいよお披露目会となりました。 正方の家は延床面積66㎡(20坪)5.76M*5.76Mの正方形の家であることから名付けられています。 延べ20坪?狭い!っと思われるかもしれませんが、坪数以上に広がりを感じる工夫がされています。 あえてダイニングテーブルは置かず、折りたためるテーブルとし、生活の機能性に多様化を組み入れているんです。 リビングにはこれからソファーをおきながらゆったり、テレビを見たり 小上がりの畳コーナーでくつろいだり、ごろっと寝転んだりと 延坪以上にそれぞれのスペースを有効に利用しています。 収納だって、豊富に組みこまれているんですよ。 構造材には国産杉材、床材にはヒノキ、デッキには能登ヒバを利用し素材も活かされた住まい、かつ 耐震性能は等級3,断熱性能等級4、一次消費エネルギー等級5と、高性能な住まいでもあります。 ぜひご自身の目と体で、20坪の暮らしの奥深さを体感してみてくださいね。 お披露目会の詳細はイベントページからご覧くださいね。 隊長 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.09.22(土)

家造り学校1時間目9月/2018
先週末9月16日に行われた「家づくり学校1時間目 9月」 今回も、申込み満席の中での開催となりました。 1時間目は家造りの進め方を知る!誰も教えてくれないことをしっかり学びます。 *おかにわの家づくり学校は、「西東京市の一店逸品」事業に認定されたセミナーです。 この度も参加された皆様からご意見、ご感想をいただきましたのでご紹介いたしますね。 ◯暮らしを考えることの方が重要であることがわかった。 ◯今までの全く違う視点での家造りの考え方を教えていただけた。 ◯窓の話は興味深かったです。 ◯土地探しの段階なので、今後生活に沿った土地がまず見つけていきたい。 ◯改めて考え方を知ることができた。 ◯どの様な生活をしたいのか、窓の役割など具体的で興味を持ちました。 ◯印象的、心にのこった価値観。窓のあり方についても考えていきたい。 ◯太陽の軌跡についても考えていきたい。 などなど、参加された皆様、それぞれの家造りの状況の中で多くのことを知ることができたようです。 ぜひ、今後に活かしていただければ幸いです!。 参加された皆様お疲れ様でした。! 次回は9月30日(日)に家づくり学校2時間目「しっかり作る家」が開催されます。*残席わずからしいです・・。 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.09.20(木)