IKEDA隊長コラムCOLUMN
隊長ニュース(7件)
記事一覧へ
未接道物件でも性能向上リノベが可能に?
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。日々の暮らしの中で、住まいの性能を向上させたい、より快適な空間にしたい、と考えることはありませんか。特に、長く住み続けているお住まいでは、断熱性能の向上や耐震性の強化など、現代の基準に合わせたリノベーションを検討される方も多いと思います。しかし、敷地の条件によっては、大規模なリフォームや増改築が法律上難しい、と諦めてしまっているケースも少なくありません。その代表的な例が、建築基準法で定められた「接道義務」を満たしていない、いわゆる「再建築不可物件」です。これは、建物の敷地が幅員4m以上の道路に2m以上接していなければならない、という決まりです。万が一の火災や救急活動の際に、消防車や救急車がスムーズに近づけるようにするための、安全上非常に重要なルールなのです。このルールがあるために、道路に面していない路地の奥にあるお住まいなどは、たとえ今建物が建っていても、一度更地にしてしまうと新しい家を建てることができず、大規模なリフォームも難しい、というのがこれまでの常識でした。しかし、令和6年(2024年)4月1日に、この状況に一筋の光を差し込む、重要な法律の改正が施行されました。本日は、この改正について、意外と知られていないので触れておきたいと思います。
2025.10.09(木)
特別講演会場と万博会場が@大阪
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。先日大阪で開催されました「第9回 JAPAN BUILD OSAKA ―建築・土木・不動産の先端技術展―」で特別講演させていただきました。その模様と会場が大阪万博会場そばの湾岸エリアでしたので、当然ながら、万博へ!も含めコラムでお伝えいたします。
2025.09.16(火)
JBN全国交流会2025IN東京へ
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。JBN全国会員交流会2025IN東京、が9月2〜3日の2日間にわたり開催されました。全国から500名を超える参加者が集い、大舞台の中での開催となりました。今回は私が大会実行委員長を務めさせていただき、冒頭の挨拶も担当。掲げた大会テーマは「つなぐ技術、ひらく未来」。私たちの原点である「足元の技術」を改めて見つめ直し、それをどう次世代へ確実につないでいくかを考える機会にしました。
2025.09.07(日)
住宅ローンの組み方が新時代に?
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。9月21日(日)に「建てる前に知ってほしい 住宅ローン 新常識講座」を開催します。会場は岡庭建設 ふじまちテラス、時間は13:30〜15:30です。講師は、住宅ローンの現場で数多くのお客様を支えてきた中島純司さん(所属銀行:住信SBIネット銀行/おかにわ建設の住まい手様でもあります。)と、隊長の二人体制。家づくりとファイナンスの両面から、これからの住宅ローンの新常識をお届けいたします。
2025.09.01(月)
賃貸住宅の断熱改修は今でしょう。
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。最近、賃貸住宅の断熱改修に関するご相談が本当に多くなりました。特に東京都内で賃貸物件を所有されているオーナー様からの問い合わせが急増しています。その背景には、東京都が2025年度から大幅に拡充した「賃貸住宅の断熱・再エネ集中促進事業」があります。と言うことで、今回はこの制度の詳細と実務上のポイントを整理してお伝えしますね。
2025.08.26(火)
省エネ部位ラベルが11月から?
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。今回は既存住宅に関する国から新たな制度が予定されているとのことで触れておきたいと思います。それは「省エネ部位ラベル」たる制度です。2024年11月から運用開始です。2024年4月から主に新築の分譲住宅や賃貸住宅には原則、省エネの性能を表示する制度がスタートしています。「建築物の省エネ性能表示制度」*新築時については隊長コラムや以下IKEDA隊長チャンネルでも↓このラベルは、既存住宅でも省エネ性能を向上させる特定の部位について、広告や賃貸時に分かりやすく表示するためのものです。という事で早速、この省エネ部位ラベルについて端的に現在の情報の中で解説していきたいと思います。
2024.10.25(金)
2024グッドデザイン賞受賞/和國商店
皆さん、こんにちは!IKEDA隊長です。今回はグッドなニュースのご報告です。すでに、プレスリリースでもご報告させていただきましたが、この度、デザイン監修を隈研吾建築都市設計事務所、施主および板金工事をウチノ板金が担い設計・施工を岡庭建設で手掛けた「和國商店」がグッドデザイン賞2024を受賞いたしましたので改めてご報告申し上げます。m(_ _)m
2024.10.19(土)










