IKEDA隊長コラムCOLUMN
「隊長の活動他」のこと(157件)
記事一覧へ
副会長に就任?・・
隊長です。 今回は業界団体の話題ですが・・・ 先日、15期目を迎える工務店の最大団体、「JBN・全国工務店協会」の代議員総会が開催されました。改選、選挙の年でもあり、新・再任理事が選出され、私も5期目&若輩ながら会長より副会長を拝命されることになりました…….汗。 数年前から、オファーがあり、その様な身分ではと固辞しておりましたが、改めて立場上副会長という役をお引き受けすることになりました。→役員リスト 全国3000社の工務店最大団体でもあるので、少々、いえ、大大責務が重いのですが、社会にお役立ちできる範囲で工務店業界、そして、地域の住宅社会や住生活がより豊かなもにと精進していく次第です。m(_ _)m 当然、自社の取組が最優先の上で!。かつ、この取組をも活かして参ります。 総会後は、国土交通省住宅関係課長より、今後の住宅政策についての基調講演を。この5年、10年の住宅社会、政策にも変革・・?。また、秋には団体15年目でもあることから、東京で記念大会のアナウンスもおこない(隊長も実行委員)、里山資本主義の著者、藻谷浩介氏が基調講演されることが決定いたしました。藻谷氏の「地域論」・「里山論」のお話はとても楽しみです!。 という事で、今回は業界活動ネタでしたー。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.07.13(水)

リノベ工務店サミット登壇へ/726
隊長です。 7月26日ビックサイトで登壇することになりました。 窓メーカーYKKAPさんの依頼により東京ビックサイトにて(リフォーム産業フェア) 「今こそ性能向上リノベーション」をテーマに何かするみたいです・・・・笑 これから打合せなので。 以前一緒にパネルディスカッションしたことのある内山さん 工務店の仲間でもある、オーガニックスタジオ新潟の相模さん などと一緒に登壇します。 たまたまですが、この日の午前中にもリフォーム産業新聞の依頼で講演しますが、一日2本で同会場は初めてですね。 こんなこともあるんですね。ある意味被らなくて良かったですが・・。 どの様な展開になったかは・・・またご報告しますね。m(_ _)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.07.10(日)

広島県工務店協会で講演
隊長です。 広島で講演してきました。 新幹線に乗って。んー富士山がキレイ! さて、何しに広島へ? 隊長が役を務める、「JBN全国工務店協会」は全国で90あまりの工務店団体で構成されているんです。 その広島県の団体でもある「広島工務店協会」の総会ともあり基調講演を依頼され広島入となりました。 で何を講演するのかというと 「「建築業界の最新情報を活かした工務店経営とは」 〜脱炭素?ストック社会?対応実践事例と併せ見る〜 をテーマにお話させていただきました。 同団体を介して、国や、都道府県他に施策要望や意見交換なども多く手掛けることや、制度等をいち早く3000社余りの会員工務店に届けるべく役目が隊長にはあり、よく施策制度的な講演を依頼されることが多いんです。 特に最近は ・住生活基本法や・省エネ適合義務化・建築基準法の改正・長期優良住宅の改正・建設キャリアシステムなどなど・・ 様々住宅関連法や制度が施行、改正を迎えていて、情報の入手が遅れると浦島太郎化してしまいそうなくらい近年動きが早いです。当然、脱炭素や国内の少子高齢化問題等、時代の変化期でもあるからこそですね。 故に山程ある制度等を整理し、工務店としてどの様に取組んでいるのか、岡庭建設の取組と併せお話させていただきました。制度の說明だけですと眠たくなりますからね・・・笑 その後は懇親会&、10年、20年共にしてきた広島の良き工務店仲間たちとの楽しい談義飲み会が・・いや仲間って本当にいいですね・・・涙 ゆっくりしていきたいところですが、予定いっぱい始発で帰京・・。観光なし広島路でした・・・・・・涙 隊長
2022.07.04(月)

小池都知事へ挨拶を/
隊長です。 6月22日に東京都が始める「東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム」キックオフ会議が行われ隊長も団体代表でOL出席いたしました。 「東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム」とは →2030 年までに温室効果ガス排出量を50%削減(2000 年比)するカーボンハーフの実現に向けて、東京都、住宅関係団体及びその会員事業者が一体となって、エネルギー消費性能に優れ、再生可能エネルギーの利用が進んだ環境性能の高い住宅(省エネ・再エネ住宅)を普及促進させるために設立されました。 そして、22日のキックオフ会議を迎え、JBN全国工務店協会他18団体の代表、中小事業者の代表として、小池都知事に2030年、2050年に向けての目指すべき住宅や既存住宅のあり方について隊長より挨拶を述べさせて頂きました。 キックオフ会議の資料他 その模様とオンラインではありましたが、業界団体代表者と都知事との記念撮影!。さー隊長はどこにいるでしょう。探してみてくださいね・・・笑 この模様は「知事の部屋」でも記事化されています。 ==================================================== ↑日本経済新聞オンラインより 工務店仲間達からも 日経のオンラインにもでてたよーとの連絡が・・・ おー確かに、ここにも隊長が・・ さてどこにいるでしょうか・・・笑 冗談はさておき、2030年の東京都カーボンハーフ、2050年カーボンニュートラルに向けて更なる住宅の省エネ化は急務です。 私達は地域事業者、工務店として、断熱性能、省エネ性能、そして可能な住宅には再エネを導入し未来、住みやすい地球に向けて寄与して参ります。 その上でも「東京ゼロエミ住宅」の普及拡大は重要です! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.06.28(火)

SDGSの進め方?
隊長です。 ここ最近レクチャー依頼がつづいてます。 先日は、建設労働者団体の最大団体「全建総連」さんの全国仕事確保学習会(オンライン)が開催され、「地域建設業のSDGS」と題目で講師役を努めさせていただきました。(全国勉強会と言うことで、オンライン開催でした) 私は午前の部で、「SDGS」について まだまだ「SDGS」と聞くと、建設業界では遠い存在に見えてしまうのですが、実際には中小労働者や中小工務店の取組がとても見える化しやすいんです。 そこで、 岡庭建設の取組とSDGS その取組内容から、自らの取組をSDGS化する方法など 隊長流のまとめ方、見せ方をレクチャーさせていただきました。 例えば、岡庭建設が取組「ふじまちテラス」やレジリエンスへの取組 この取組はSDGSに照らし合わせると、7,11,13のゴールにつながる。 長期優良住宅に取組んでいれば・・・・ 脱炭素関連への取組は・・・ など、中小工務店が取組んでいると考えられる内容とSDGSの関連性をお伝えさせていただきました。 まずは、2030年までの取組、そしてその先につなげる可能性等、 SDGSは事業経営にもとてもリンクさせやすいですね。 実際、「ふじまちテラス」はSDGSと照らし併せて、プロジェクト検討してきましたので。 そして午後は、人気工務店横浜市の「あすなろ建築」の関尾さんによる「地域工務店のWEB活用・これからの工務店経営」というテーマの講演です。関尾さんとは、長きに渡り、工務店仲間として一緒に学び合ってきた仲間。昨今の大活躍は嬉しい限りです。 私もすべて聞きていたいところでしたが、この後2箇所の団体他の意見交換会に出席するべく後ろ髪ひかれながら次なる会場へ。。。何だか慌ただしい一日・・日々続いてます・・^^;。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.06.19(日)

ざぎんへ
隊長です 前回に続き。平穏な日々を迎え・・・笑 都心へ外出することも増えてきたような・・・ 国会議事堂前・・・・霞が関・・・・銀座・・ プライベートで来ているなら楽しいかもしれませんが・・・ スタバで一時 くつろいでいるわけではありません。 話す手順、戦略、ポイント・・・・ 老化する頭で考えてます・・・・・笑 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.06.09(木)

省エネリフォームで講演/東京土建
隊長です。 日常の日々が戻りつつありますね。当たり前の生活、日々がどれだけ幸せなことなのかを最近実感する隊長です。 その様な中、微力ながら講演や講師の依頼も増えていて、帰宅後の作業が増えています・・・・^^; 先日も、都の建設職人等の最大労働団体「東京土建」さんのご依頼で「省エネリフォーム」について講義させていただきました。 2050年カーボンニュートラルに向けて既存住宅の省エネ化は急務 という事で、 講義内容は主に自社の取組を交え、今後求められる、脱炭素化に向けた既存住宅改修方法等をお話させていただきました。 ・なぜ既存住宅の省エネ化が重要なのか ・国や都が定める省エネロードマップとは ・事例でみる省エネリフォームの方法やノウハウ、おかにわの「ふじまちテラス」で手掛けた事他 ・国や都の補助事業他 などなど、隊長のもつ知識の範囲でお話させていただきました。 話かわりますが、講習会の最中に、東京土建さんの広報紙担当の方が写真を撮影してくれて送ってくれました。 いやいや、さすが上手に撮影してくれますね。 自分の話をしているシーンを記事にのせるのは・・・ですが撮影者のために!・・・・笑 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」
2022.06.06(月)

建築専門誌/建築知識に協力
隊長です 今回は、発刊のお知らせです。 先日4月1日に、エクスナレッジ社(建築知識)「超図解でよくわかる建築現場用語完全版」が発売開始となりました。 建築知識は、建築に携わるものであれば誰もが読む書籍、ある意味バイブル的な書籍シリーズでもあります。 この度、隊長も一部お手伝いさせて頂きました。 2005年頃は、この建築知識で結構執筆のお手伝いしました。 特に、建築知識600号記念後の際は16ページに渡り岡庭建設で手掛けた建築図や解説を執筆しました。いやー今でも覚えてますが16ページは不眠になります・・・・眠 まー自分の手掛けたことが少しでも社会貢献になれば・・・と思い手掛けていた気がします。 ざっくり今から17年前・・・・・・・引き算すると30代の年・・・若かったなー・・・・笑 と新刊を目にし、思い出にひたる隊長でした・・・笑 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.04.18(月)

銀ブラ/蔦屋書店
隊長です 銀ブラしてきましたー。 って遊びではありません。 隊長が理事を務める、JBN全国工務店協会が京橋にあるんです。 団体で社会活動や霞が関等に来る際にはお上りさん・・・笑 大好きな蔦屋書店に立ち寄ります。(レストランイータリーもこの中に・・一人では入りづらいですが・・) 1Fからエスカレーターをワクワクしながら登る際には、吹き抜け空間を一望。 このシンメトリー(対象)空間は線と面と交差していて意外と好きです。ゴージャス感は別として。 最近の蔦屋書店は、陳列方法だけでなく、雰囲気や居場所でデザインが良いですよね。意外と勉強になります。 二子多摩川、代官山にもいきますがそれぞれ似て非なる空間といいましょうか、建物形状や空間からそれぞれの個性がありますね。本を読むというのは居心地も大事ですからね。その上で、サードプレイス空間のスタバがどちらも付属しているのはよくわかる気がします。 まちなか商店街の本屋さん(少なくなりましたが・・・)も味わいがありますが、大型書店も本の冊数だけなく、「場」のあり方が大切ですね。思わず大人買いしてしまいます。(持ち帰るのが・・・・・重い・・) 道中、銀座三越前を通ると・・・ライオンにマスクが・・・・これ好きです・・・笑 隊長
2022.02.19(土)

お墓の設計
隊長です 今回は、私的なお話でm(__)m。 先日、母の命日、法事を執り行いました。月日が経過するのは早いなーと改めて実感下次第です。 法事は外部でしたので、身内も集まりお寺様と一緒に故人との日を思い起こす時間を過ごさせて頂きました。 さて、↓の写真は墓石なのですが、職業柄といいますか、墓石も当時設計させていただきました。(遅くなった親孝行・・汗) 墓石なのですが、故人が居心地の良い場でありますようにとの思いを込め 平屋、3寸勾配屋根形状として細かな図面を作成して墓石屋さんで加工していただきました。 うっすら白い部分が大きな開口部なんです・・・・・・笑 (バーナー加工) そして、意外と拘ったのが棟の部分。(屋根のてっぺん) しっかり建物の筋、線を見せるため、軽くさり気なくを大切にに3㍉程度の微妙な高さで設計してみました。(墓石やさんには無理な注文他、ご苦労をかけましたが・・・) 実物の住宅を親のために設計してあげることはできませんでしたが、今はこの場で楽しく暮らしていてくれていると思います。 という事で、木造住宅だけでなく「墓石住宅」の設計例でした・・・笑。 二度とできませんが・・・汗 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2022.01.30(日)