IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

応急木造仮設住宅/全木協東京都協会
一昨年の、熊本大地震、先日発災した大阪地震や西日本豪雨災害。 今や日本に災害が訪れない日はないと言ってよいほどの時を迎えています。 被災された方々にお見舞い申し上げると共に、一日も早い復興をお祈りいたします。 現在岡庭建設は、全木協という、有事の際に応急木造仮設住宅を建設する団体に所属し その東京の会長を私が現時点で努めております。万が一東京に災害が起こり、行政から 要請を受けた際には、全国の工務店団体(JBN)と職人団体(全建総連都連)が連携し 木造の応急仮設住宅建設に携わります。その際に代表主幹事工務店として采配するのが 岡庭建設ということです。 先週は、年に一度の総会が開催されました。総会は2013年7月11日に東京都と災害協定を締結 した日を記念して、毎年7月11日に開催されています。 今回は、熊本地震の際に約600戸ほどの木造仮設住宅が建設されましたが、その木造仮設住宅の ほか、当時熊本県で采配されたご担当長様にご講演頂き、なぜ木造仮設住宅にしたのか、工務店 に期待したのかなど、当時の状況やエピソードを含めお話いただくと共に 現地で仮設住宅建設に携わった、仲間である全木協熊本の会長にも当時の事や、現在建設中の 買い取り型災害公営住宅につていのご講演頂きました。 また、東京都様からも、東京都の災害対策や影響等につていもご報告を頂きました。 実際に携わられた行政と工務店団体等の講演ともあり、東京都や市区町村行政の方々も多数出席され また全木協東京への信頼と期待をさらにいただけたような気がします。 今後も団体の主幹事工務店として、個社としても有事の際への対応を進めて参ります!。 隊長
2018.07.16(月)

【ウチノ板金NEW-OFFICEプロジェクト】/東村山市
おかにわワークスのメンバー(職人ネットワーク)で、ガルバリウムの外壁や屋根の工事を手がけている ウチノ板金のNEWーOFFICE建設がスタートします。 「しごと」+「ひと」+「わざ」+「もの」 をコンセプトに 若き経営者と若き職人達が更に飛躍していく「場」となれば幸いです。 先日、晴天の中、いや猛暑の中で行われた地鎮祭・・・笑。 ウチノ板金の経営者から若き職人皆で出席し思い出深い式となりましたね。 さー年末に向けていよいよ工事がスタート! 昨今、店舗併用を含め木造非住宅の依頼も何だか多いなー。 設計・施工:岡庭建設 隊長
2018.07.13(金)

安全大会2018/おかにわワークス
先日、安全大会とおかにわワークス(職人ネットワーク)の優秀者表彰を開催。今年度全国安全週間のスローガン(厚労省)「新たな視点でみつめる職場 創意と工夫で安全管理・・・」ということで、今年は熱中症予防をテーマ基調講演を西東京消防署様から、またビデオ等を見ながらグループ皆で知恵を絞ろうと一致団結。早速アイディアが・・。 また、ワークスの優秀者表彰は、お客様アンケートを主に5部門と、年間最優秀者を選定し表彰させていただきました。僅差で選ばれた5社ですが、建設職人としてさらなる飛躍に期待しています!。とても感動的なシーンでしたし、職人格好いい!。 隊長
2018.07.10(火)

ごたんの家の上棟式/西東京市
気がつけば、本日は七夕・・・・・もう一年の折返しかー・・。一年、いや一日が早いですねーそりゃー年もとりますわ・・笑さて、先週末ですが、西東京市で建築中の「ごたんの家」の上棟式が執り行われました。6月中に梅雨明けとなり、一気に気温が高くなる中での式でありましたが上棟式を迎える日にはすでに、断熱工事も終わった頃でもあり、暑さをしのいでくれる環境の中での式典となりました。 クーラーが有るわけでは無いので、涼しい!という環境ではありませんが、室内にいられなくて・・・ という状態ではありません。ですから、壁いっぱいに断熱が入っていることで、冷暖房エアコンのききが良い理由がわかります。 さて、上棟式は最近多い、お昼の上棟式!、「ごたんの家」のお施主様、ご親族の方々も一同に集い、おかにわワークスと一緒にご用意頂いた昼食を介し語り合いました。昨年、お施主様と出会い、語り合いワクワク楽しい家造りがはじまりました。土地探しからはじまりましたが、運良く「ごたんの家」にふさわしく、暮らしやすい土地に出会うことができ今日にいたります。まだまだ工事は道半ばですが、個性ある「ごたんの家」の完成に着々と向かっています。完成見学会を開催する予定ですから楽しみにしていてくださいね。 「ごたんの家」のお施主、様素敵な上棟式ありがとうございました!!。隊長
2018.07.07(土)

たまろくと人図鑑/交流会
ケーブルテレビJ:COM『たまろくと人図鑑放送100人突破記念懇親会』が開催され出席@ルネ小平。 この番組は多摩エリアで様々なフィールドで活躍する人を招き、インタビューする対談番組。 2年ほど前からはじまった番組で各市長をはじめ様々なジャンルの方々が登場しています。 私も#30回の際に出演させていただきました。インタビュアーは元FM西東京社長の有賀達郎 氏 で現在多摩エリアで幅広くメディア他で大活躍中です 懇親会前に開催れた基調講演&パネリングは、テレビなどでお馴染みの脳科学者澤口俊之先生の講演。 前頭葉が活発な人ほど出世する、高所得者になる・・メモメモ・・笑。 その後は、たまろくとの市長の皆様 とのパネリングでご当地合戦・・酒、ソース、遺跡、小麦・・それぞれに地域資産があるのですね。 いや楽しかったです。 ちなみに、たまろくと(多摩六都)とは、多摩北部地域の小平・東村山・ 西東京(旧田無・旧保谷)・清瀬・東久留米の6市を意味します。 意外とこの5市(西東京市合併のため現在5市)を言える人は少ないとかです・・笑 隊長
2018.07.05(木)

練馬区にて新築工事スタート
練馬区で新たな家造りがはじまります。 土地探しからはじまり、いくつもの土地を見て計画し、検討してきた中でようやく自らの 暮らしにぴったりな敷地に出会うことができました。 土地探しは本当に縁とタイミングですね。 さて、昨日は例年にない、早い梅雨明けの青空広がる中、滞りなく地鎮祭を執り行いました。 ご家族みんなで参列し、暑さ厳しく、気温も30度を超える中での祭事となり ある意味思い出深き地鎮祭であったのではないでしょうか。 *ハウスネーミングは考え中のため、決まりましたらお知らせしますね! 家族の今の暮らし、そして将来の暮らしを、持ち合わせた敷地のポテンシャルを活かし形にすることが出来ました。 特徴的なアイランドキッチンは、家族みんなで集い楽しく、時にはお友達も交え交流の場にもすることが できそうな「居場所」 その完成した後の暮らし振りが思い浮かびます。 そう、設計中にも立体的なイメージ3D などを介しながら、完成形をご覧になられるので イメージも湧きやすくなりますね。 その実際の完成は冬の頃。また、完成見学会の折に住まいをお披露目する予定です 楽しみにしていてくださいね! 隊長
2018.07.02(月)

JBN・全国工務店協会=総会2018=
昨日は、全国3000社の工務店団体、一社)JBN・全国工務店協会の第11期代議員総会が東京有明で開催されました。 年に一度、全国から代議員が集まる日。今年は改選の年でもあり、新会長、新体制のもと新たな船出となります。 私も微力ながら再任となりました。あれ何年目だっけ・・。 恒例の基調講演は、国土交通省住宅局住宅生産課課長様による「住宅建築行政の最近の動向について」先般、国会で可決されました、改正建築基準法や、省エネ施策、既存住宅流通に関する幅広い今後の住宅施策についてご講演頂き、多くの情報頂く事ができました。また、今後の社会の方向性なども見えた気がします。 私自身も微力ながらですが、理事として信任いただき、気を引き締め団体並びに社会や地域の住生活に寄与してまいります。m(__)m 隊長
2018.06.30(土)

家造り学校1時間目6月/2018
昨日は家づくり学校1時間目が開催されました。 6月開催は、満席の中での開催。 家造りを始める、スタートラインは皆様同じですが、土地の有無、エリアや敷地の状況 考え方等も異なる方々が一同に学びます! 今年でいよいよ10年目に突入、800名以上の方々が参加されてきたおかにわの家造り学校 も老舗入ですね・・・・なんて・・笑。 さて、この度も参加された皆様に多くのご感想をいただきましたので、ここに記しておきますね。 ========================================= ◯分かりやすく、具体的、安全性、土地の状況などなど・・太陽の話は斬新でした。 ◯どんな事を考えて取り組んで行けばよいか具体的に説明くださり参考になった ◯家を作ろうと決めてもどこから始めたらよいか、分かりませんでしたが分かった気がします。 ◯一番大切にしていたところを久しぶりに思い出しました。 ◯要望の伝え方がやっと分かった気がします。よく整理してお伝えしたいです。 ◯お話を聞いて家造りの視点を学べたように思います。 ◯家の作り方がよくわかった。 ◯セミナーの中での一言で一番ハッとしました。 ◯書店やネットではいまいち分からなかったがイメージが出てきた気がします ======================================== 以上参加者皆様のご感想でしたが、家造りを進める上ではじめて気がつける何かを知る事が出来ましたね。 ちょっとした事のようで、気がつくことのできない、家造りの「いろは」 家造りをこれからと思われる方は、ぜひ一度参加されてみてはいかがでしょうか。 次回は8月5日(日)に開催致します!。 隊長
2018.06.25(月)

家づくり学校2時間目6月/2018
ご報告遅くなりましたが、先週末に 「家づくり学校2時間目/しっかりつくる家とは」が開催されました。 2時間目は、しっかりした家へのあり方 耐震性、断熱性能という机上のことだけでなく、施工を含めた性能のあり方をお話しています。 つい先日大阪で大きな地震がありました。震度6弱の大きな地震。 (*被災地の方々に改めてお見舞い申し上げます。) 震度6弱とは、計測震度でディジタル処理によって計算され、5.0〜6.0の値を示した時で、この数値が 6.0を超えると6強になります。この6弱と6強はことばでは、強弱でしかありませんが、揺れ自体は 相当に異なります。建築物でいうと、6弱では倒壊する割合は比較的少なく(耐震性の差にもよる)損傷 するレベルですが、6強になると建物が傾いたり倒壊する可能性もあるというレベルになります。 現在の建築基準法では、この6強レベルで倒壊しない事を目安とした基準であり、損傷等をする可能性は ありえるということです。ですから、今後幾度も見舞うと言われている、大地震に備え、家造りにおける これからの耐震性能って?をこの2時間目で学んで頂いております。 また、隊長が実際に熊本に行った際に見て聞いて感じたことなども含め、少し違った視点でお話しています。 耐震の部分について書きましたが、実際には他の住宅性能や長く暮らしていくための住まいのあり方も一緒に お話させていただいております。 次回の2時間目は7月15日頃を予定しております。→イベントページをチェックしていてくださいね。 隊長
2018.06.22(金)

たみちの家/練馬区
練馬区でまた一つ新しい家族の家造りがはじまります。 「たみちの家」 たみちの家は、いくつもの楽しい暮らし、たくさんの家族、たくさんのご多幸の他、住まいを通して たくさんの暮らしかた、生き方が育まれていく意味合いから名付けたハウスネーミングです。 また、お名前に「田」がつくこと、「みち」は敷地周辺にある多くの道に特徴があり、そのみちの数以上に よき暮らしや、よき人生の道筋、選択肢がこの「たみちの家」によって導かれればという意味も含まれています。 住まいも、敷地条件を活かした2階リビング。都内の周辺環境を活かした窓の配置により、光と風、景色を取り込む 工夫が。2階リビングにすることで、屋根なりの空間により大きさ以上の広がりを感じる空間となり かつ、広めに取れるロフトへとつながることが出来ます。 そして、いよいよその想いが形になるときを迎え、地鎮祭が執り行われました。 梅雨の時期ではありますが、天候にめぐまれた中での地鎮祭 滞りなく執り行うことができました。 今月後半から工事着手となり、冬時期の竣工の予定です。 今から完成が楽しみですね! 「たみちの家」のお施主様、この度は誠におめでとうございます! 隊長
2018.06.17(日)